アウディの量産EV第1弾として登場した「アウディ e-tron」がマイナーチェンジを機に「アウディQ8 e-tron」に進化。まずはオリジナルのアウディ e-tronの足跡を辿ってみる。
累計販売台数は15万台超
2台同時の超急速充電が可能! パワーエックス社「ハイパーチャージャー」をアウディ八王子が市場初導入
いまや「e-tron」という名前は、アウディの電気自動車としてすっかり認知されるようになった。その立役者が2018年にアウディの量産EV第1弾として登場した「アウディ e-tron」である。全長4,900×全幅1,935×全高1,630mmのミドルサイズSUVは、“Qファミリー”と呼ばれる同社のSUVに似たデザインを採用しながら、部分的に閉じた独自のグリルデザインや、フロア下にバッテリーが搭載されることをイメージさせるドア下部のデザインなどにより、EVであることをアピールしたのが特徴だ。翌2019年にはSUVクーペスタイルの「アウディ e-tron スポーツバック」が追加されている。
アウディ e-tron/e-tron スポーツバックには、モーター出力が異なる「55クワトロ」と「50クワトロ」の2グレードが設定されている。どちらも前後あわせて2基のモーターにより“クワトロ”と呼ばれる4WDを構成し、システム最大出力は前者が300kW、後者が230kWを誇る。搭載されるバッテリー量も異なり、55クワトロが95kW、50クワトロでは71kWとなる。
サスペンションは全車にアダプティブエアサスペンションを搭載。ユニークなところでは、ドアミラーの代わりに小型カメラを用いた「バーチャルエクステリアミラー」を搭載するモデルが選べる。
日本では、2020年9月にアウディ e-tron スポーツバックが導入され、2021年1月にアウディ e-tronが追加。ドイツ本国とは発売の順序が逆転していた。
そんなアウディ e-tron/e-tron スポーツバックが、マイナーチェンジを機にモデル名を「アウディQ8 e-tron」「アウディQ8スポーツバック e-tron」に変更した。
アウディ e-tronからQ8 e-tronへ
今回の改称は、アウディQ8 e-tron/Q8 スポーツバック e-tronがQファミリーのフラッグシップモデルであることを明確化したいという狙いがある。さらに“e-tron”がアウディのEVを意味することが浸透してきたことも改称の理由のひとつという。かつてアウディは、4WDを搭載したスポーツクーペを「アウディ クワトロ」として販売し、クワトロがアウディの代名詞となった。その後クワトロが浸透すると、モデル名の後ろに“クワトロ”を添えることで4WD仕様であることを示すようになった。同じことをこの“e-tron”でもやろうというわけだ。
マイナーチェンジだけに、エクステリアとインテリアのデザインがアップデートされているが、それについては別の機会に触れるとして、一番の進化は航続距離が伸びたことだろう。SUVのアウディ e-tronとQ8 e-tronで比較した場合、50クワトロでは316kmから434kmに、55クワトロでは405kmから501kmに大幅に向上しているのだ。これを支えているのがバッテリー容量の増加で、50クワトロにはこれまで55クワトロに搭載していた95kWバッテリーを採用。一方、55クワトロは、バッテリーの数を増やすことなく、内部の隙間をなくす構造としたことで、重量はほぼそのままで容量を95kWから114kWに増やすことに成功している。
急速充電性能が向上したのも見逃せない点で、アウディ e-tron/e-tron スポーツバックは当初50kWまでしか対応していなかったが、このQ8 e-tronでは150kWまで性能がアップ。アウディ ジャパンが進める150kW急速充電器や、ポルシェジャパンの150kW急速充電器やフォルクスワーゲン ジャパンの90kW急速充電器が相互利用できるPCAの恩恵を生かせるようになったのだ。
アウディQ8 e-tronのラインアップと価格は次のとおり。
Q8 50 e-tron クワトロ Sライン……1,099万円 Q8 55 e-tron クワトロ Sライン……1,275万円 Q8スポーツバック 55 e-tron クワトロ Sライン……1,317万円
Audi Q8 Sportback 55 e-tron quattro S line
全長:4,915mm 全幅:1,935mm 全高:1,620mm ホイールベース:2,930mm 車両重量*:2,610kg 前後重量配分*:前1,340kg、後1,270kg 乗車定員:5名 交流電力量消費率:239Wh/km(WLTCモード) 一充電走行距離:501km システム最高出力:300kW システム最大トルク:664Nm バッテリー総電力量:114kWh モーター数:前1基 後1基 トランスミッション:1速固定 駆動方式:4WD フロントサスペンション:5リンク式 リアサスペンション:5リンク式 フロントブレーキ:ディスク リアブレーキ:ディスク タイヤサイズ*:265/45R21 最小回転半径:5.7m 荷室容量:528L 車体本体価格:13,170,000円 *メーカーオプション装着車
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
首が折れるかと思うほどのロケットダッシュ! EVって軒並みもの凄い加速力だけど公道でも本当に必要?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
航続距離伸ばすのに沢山バッテリー積むのも良いけど、重すぎだろう。それだけ、タイヤも摩耗するし、道路も痛む。環境に悪い事だらけやね。
新車で買えるのは相当余裕がある人でしょうね。
暴落してる中古価格がEVの現状、妥当な価格なのかな。
環境ある人なら買い増ししやすい価格帯にまで落ちてる。