現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「世界一厳しい道」で鍛えられたレクサス新型「IS」 パワー競争から脱却図る狙いとは?

ここから本文です

「世界一厳しい道」で鍛えられたレクサス新型「IS」 パワー競争から脱却図る狙いとは?

掲載 更新 12
「世界一厳しい道」で鍛えられたレクサス新型「IS」 パワー競争から脱却図る狙いとは?

■レクサスを鍛える厳しいテストコースで新型「IS」を試走

 トヨタは豊田市本社から30分くらいの下山に世界一厳しいテストコースを作った。すでに「スープラ」が発表されたときに、お披露目されたが、今回はレクサスの新型「IS」と新型「LS」の試乗を兼ねて、下山のテストコースを味わってきた。

スカイライン史上最強「400R」なぜ若者に人気なのか

 一言でいうなら、文字通り世界一厳しいコースなので、ここで鍛えたクルマは世界に通用することは間違いない。欧州車の開発文化が、ここ日本にも登場したのである。

 私(清水和夫)は、いままで世界中で40か所くらいのサーキットを走ってきた。そのほとんどがレーシングカーであったが、ときには新車の試乗テストとしてサーキットを走ったこともあった。

 マカオGP(マカオ)、スパ・フランコルシャン(ベルギー)、ル・マン(フランス)、バサースト(オーストラリア)などのサーキットは公道を使うので、普段は練習ができないし、レースでもリスクが非常に高い。

 公道サーキットはエスケープゾーンがなく路面も滑りやすい。さらに段差やバンピーな凹凸があり、サスペンションのセッティングも苦労する。

 また、ル・マンのような超高速の公道サーキットもドライバーにとっては難易度が高い。このコースは公道を使うが、ユーノディエールという6kmの長い直線が危険だった。

 現在は2か所のシケインでトップスピードを規制しているが、シケインができる前は400km/hのスピードがでていた。タイヤのバーストや空力特性の関係でマシンの安定性が失われると、レーシングドライバーの命を奪うことになる。

※ ※ ※

 公道以外でもドライバーに厳しいサーキットがある。そのもっとも印象的なのがドイツのニュルブルクリンクだ。一周20kmのアップダウンが続く高速サーキットだ。

 路面は晴れていても滑りやすく、しかもジャンピングスポットもあるくらい路面が悪い。このニュルブルクリンクではドイツの自動車メーカーが新車のテストを常時行っている。アウトバーン育ちのドイツ車は実はニュルブルクリンクで鍛えられていた。

 ポルシェもここでは常連だし、常に最速ラップでテストがおこなわれている。私は何年か前にポルシェのタイヤテストをニュルブルクリンクで走っていたし、日本メーカーのスポーツカーの開発も手伝ってきたことがあるので、テストドライバーとしていままで約5000ラップは走ってきた。

 さらに、24時間レースも数戦参加してきた。このニュルブルクリンクはほかのサーキットと同じように考えてはいけない。サーキットはレーシングカーが競い合う特殊なコースであり、公道レースを除いては限りなく安全に作られている。

 しかしこのニュルブルクリンクは例外だ。エスケープゾーンがあまりにも少ないのだ。200km/h以上の速度でスピンすれば重大なクラッシュとなってしまう。

 ときおり嵐のように雨や風が吹き付けると、ニュルブルクリンクの過酷さは一変する。とても歯が立たないほど厳しい環境になってしまう。

 昨年ホンダ「S2000」でニュルブルクリンク24時間レースに参加した。結果は優勝することができたが、僅かな雨でも、路面は滑りやすくなる。

「死を覚悟する」などというと、大げさとお叱りを受けるかもしれないが、ニュルブルクリンクではドライバーが肌で感じるのは紛れもなく「死の恐怖」なのだ。

 200km/hを越える速度でコースアウトしたら森の立木に激突することは避けられない。あるいは運悪くガードレールの支柱に激突するとクルマは粉々に大破してしまうだろう。

 オープンカーなら、横転すれば首がすっ飛んでしまうかもしれない、という恐怖をレース中に何度も感じた。

 昔のレースで目撃した高速クラッシュは鳥肌が立った。BMWの「M3」が、まるで航空機が墜落したようにばらばらになっていたのである。レース中でも事故の衝撃のすごさを目の当たりにすることができる。

 ところで、そのニュルブルクリンクはいったいいつ頃作られたのだろうか。

 死のサーキットとして恐れられてきたニュルブルクリンクは1930年代に完成した。その目的は広大な丘陵地帯を利用したクルマのレースをするところとして作られたのだ。

 やはりサーキットではないか。と思うかもしれないが、当時はドライバーの安全性はあまり優先されていなかった。それよりもスピードを出すことにメーカーの技術屋は価値を見いだし、それを乗りこなす勇気あるドライバーに栄誉が与えられた。

 まさに命あっての物種だ。故ポール・フレール先生は「昔のニュルブルクリンクは凄かった。路面はもっと荒れていたし、ガードレールもなかったのだよ」と。

 戦後ドイツの自動車メーカーはクルマ作りに専念した。アウトバーンやニュルブルクリンクをテストコースの代わりとして使うことで、高速に耐えられるサスペンションやブレーキが開発されたのだ。

 ニュルブルクリンクはその意味ではドイツの自動車産業を支えてきた開発の聖地となっていったのである。ドイツ人でニュルブルクリンクを知らない人はいないくらいだ。ポルシェはこのニュルブルクリンクで育てられているスポーツカーなのだ。

 ちなみにポール・フレール先生に世界一難しいコーナーはどこか、と聞いたことがあった。その答えは納得できるもので、スパ・フランコルシャンのオールージュだと。

 F1レースでは第2コーナーに相当するが、下りの直線でスピードがたっぷりと乗ったときに、坂のボトムで左右と超高速S字があり、再び登りきったところで、左に曲がる。このコースではもっとも死者が多いコーナーなのだ。

 ルージュ(赤)の意味は亡くなったドライバーの血を意味するのかと聞いたが、実際は赤い色の石でできた小川が流れていたので、川の水が赤く見えていたことから、オールージュ(eau 水)と呼ばれていた。

■下山のコースで分かった新型ISの実力とは

 ニュルブルクリンクでクルマを鍛えることに目覚めたトヨタは、豊田章男社長が自らハンドルを握ってニュルブルクリンクを走っている。

 その厳しさを体験した開発陣は、ニュルブルクリンクの厳しさを再現できるテストコースをトヨタ本社の近くにある下山町に作った。

 この下山プルービンググラウンド(下山PG)で本格的に鍛えられた最初のレクサスが、ビッグマイナーチェンジした新型ISなのである。

 新型ISはすでにプロトタイプを袖ヶ浦サーキットで試乗していているが、プラットフォーム的にいえば、従来のモノを熟成して使っている。

 このマイナーチェンジした新型ISは、通常のサーキットでは何万キロ走ってもわからない課題が、下山PGで鍛えることで如実に評価することができたという。その一例が、ホイールとハブキャリアを固定する方式をナットタイプからボルトタイプに変更したことである。

 自分でタイヤ交換しないと気づかないが、欧州車の多くはボルトタイプでホイールを取り付ける。

 ネットで調べるとあまり正しい情報が載っていないが、欧州車は日本よりもスピードが高く、実際の道もクルマへのストレスが大きい。それゆえに、ホイールとハブキャリアをしっかりと締め付けるために、ナットではなく、ボルトを使っているのである。

 欧州車の常識が日本車の非常識になっている一例だ。だが、レクサスはドイツ車など欧州のプレミアムなブランドをライバルとするので、まずはISからホイールの取り付け方式を変更した。

 ISのチーフエンジニアの小林さんは「ほかのサーキットやテストコースでは、あまり気にならないけど、ニュルブルクリンクや下山PGでは、ホイールとハブキャリアの結合が弱かったとすぐに分かります」と厳しいコースがクルマを鍛えるよき前例となったと話してくれた。

 実際に下山PGを新型ISで走ると、2リッターのISの走りが光っていた。ハイブリッドやV型6気筒よりもエンジンが軽いので、一番気持ちよく走ることができた。

 コースが厳しいので、パワーで圧倒するのではなく、シャシ性能のバランスでハンドリングが評価される。その意味ではベースモデルのISがベストなハンドリングで、自在に操れる操縦性が光っていた。

 グリップの高い路面を持つサーキットではタイヤの性能で操れるが、下山PGではクルマの基本性能がモノをいう。

 パワーや燃費競争ではなく、ハンドリングの愉しさでほかのプレミアムブランドとの差別化を図ろうとするレクサスの狙いを垣間見ることができた。

こんな記事も読まれています

[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
レスポンス
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
レスポンス
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
バイクブロス
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
レスポンス

みんなのコメント

12件
  • とりあえずMC前よりはエクステリアも洗練されたと思うけど、まだフロントはガチャガチャしてる気が…個人的主観ですけど
  • ニュルって直線に近い区間が多すぎて結局はパワー勝負なんだよね。
    だからパナメーラとかベンツの大型セダンみたいなのでもそこそこのタイムで走れちゃうけど、どんなに運動性能よくてもローパワーな車は遅い。

    ニュルで速い車ってたくさんあるけど。普通のサーキット走らせるとめちゃ遅かったり…。シビックRとかメガーヌもニュルには特化してるけど、そこ以外のサーキットではそんなに速くないし。

    そこまでニュルのタイムって参考になるのかね…。イメージ戦略にやられすぎな気がしなくもない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

481.0900.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.8970.0万円

中古車を検索
ISの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

481.0900.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.8970.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村