現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「やっぱり凄い!」日本だから誕生した名機!? 高性能2Lターボエンジン5選

ここから本文です

「やっぱり凄い!」日本だから誕生した名機!? 高性能2Lターボエンジン5選

掲載 更新 7
「やっぱり凄い!」日本だから誕生した名機!? 高性能2Lターボエンジン5選

■高性能化が進んだ国産2リッターターボエンジン

 1989年より前、大型なクルマや大排気量なクルマ、いわゆる3ナンバー車は贅沢品とみなされ、高額な自動車税が課せられました。

スープラ並みに速いセダンがあった? 絶滅寸前なスゴいセダン5選

 そのため、5ナンバーの上限である2リッターエンジンは、1980年代にターボによって高性能化が進みますが、自動車税率が見直された平成以降も、その進化は止まりませんでした。

 そこで、大排気量車にも劣らないほど高性能な2リッターターボエンジンを、5機種ピックアップして紹介します。

●日産「SR20DET型」

 1989年に日産8代目「ブルーバードSSS」に搭載されデビューした、新世代の「SR20DET型」エンジンは、2リッター直列4気筒DOHC16バルブにターボを組み合わせ、最高出力205馬力/最大トルク28.0kgmを発揮。

 そのパワーを路面に確実に伝える「ATTESA」(アテーサ)と名付けられた4WDシステムにより、それまででもっともハイスペックなブルーバードとなりました。

 その後、駆動方式がFF/FR/4WDを問わずに搭載されたSR20DET型エンジンは、クルマの性格に合わせてチューニングされ、1990年に発売されたコンパクトカー「パルサー GTI-R」では、4連スロットルバルブを装着し最高出力230馬力/最大トルク29.0kgmまで高められます。

 一方で、1997年に発売されたステーションワゴン「ルネッサ GTターボ」では最高出力200馬力/最大トルク27.0kgmと、実用性を重視したチューニングでした。

 また、デートカーとして人気となった5代目「シルビアK’s」には、後期モデルからSR20DET型が搭載され、1999年に登場した7代目「シルビアspec.R」では、最高出力250馬力/最大トルク28.0kgmまで高出力化が図られました。

 なお、SR20DET型が発揮したのは250馬力までですが、可変バルブタイミング・リフトを搭載した「SR20VET型」(初代「エクストレイル」のみに搭載)は280馬力に到達しています。

●スバル「EJ20型」

 1989年にデビューしたスバル初代「レガシィ」に初めて搭載された2リッター水平対向4気筒「EJ20型」エンジンは、グレードに合わせてSOHC16バルブとDOHC16バルブに分かれ、トップグレードである「RS」と「RS-R」にはDOHCヘッドにターボが組み合わされ、最高出力220馬力/最大トルク27.5kgmを発揮するハイスペックエンジンでした。

 スバルのクルマの主力エンジンだったEJ20型ターボエンジンは、その後も「インプレッサ」「WRX」「フォレスター」「エクシーガ」など多彩な車種に搭載され、頻繁なアップデートを繰り返すことで、2リッター最強を更新してきました。

 EJ20型でもっとも高出力なのは、2019年をもって受注を終えた「WRX STI」に搭載された「BOXER DOHC 16バルブ デュアルAVCSツインスクロールターボ」で、最高出力308馬力/最大トルク43.0kgmを誇ります。

 しかも、アクセル操作に対する繊細なレスポンスとダイナミックな加速性能を得るために、わずか2400回転で最大トルクの約90%を発揮し、最大値までほぼフラットなトルク特性となるように緻密にチューニングされていました。

 なお、このWRX STIをもってEJ20型の生産は終了となり、現在は次世代のFA20型が2リッタークラスの主流となっています。

●トヨタ「3S-GTE型」

 トヨタ製エンジンをベースにヤマハが開発したDOHC16バルブヘッドを装着するという、1960年代から続く伝統的な手法で開発された2リッター直列4気筒「3S-GE型」は1984年に登場。

 1986年にはターボの装着で最高出力185馬力/最大トルク24.5kgmを発揮する「3S-GTE型」が登場しました。4代目「セリカ」のスポーツグレード「GT-FOUR」に搭載され、フルタイム4WDならではの悪路走破性を持ち、ラリー競技の世界ではトップランナーに昇りつめました。

 2代目となった「MR2」にも3S-GTE型エンジンが搭載され、セリカやMR2のアップデートに合わせ、最高出力が225馬力、235馬力、245馬力、255馬力と段階的に高められていきました。

 そして、3S-GTE型エンジンでもっとも高スペックだったのは、高性能なレガシィに対抗すべく発売されたステーションワゴン「カルディナ GT-T」の260馬力でした。

 2002年に発売された3代目「カルディナ GT-FOUR」にも260馬力の3S-GTE型エンジンが搭載され、ニュルブルクリンクでのラップタイムは4速ATにもかかわらず「A80型 スープラ」より速いタイムを記録するなど、大きな衝撃をもたらした1台です。

■美しく高性能な2リッター直6エンジンとは!?

●三菱「4G63型」

 三菱が長く生産し続けてきた2リッター直列4気筒「4G63型」エンジンは、海外向けの「ランサーEX 2000ターボ」、2代目「ギャランΛ(ラムダ)」と「ギャランΣ(シグマ)」、「スタリオン」「パジェロ」「フォルテ」などに搭載されました。

 当初はSOHC2バルブでしたが、1984年には「スタリオンGSR-V」に搭載された可変3バルブのターボとなり高出力化が図られます。

 さらに、1987年に発売された「ギャラン VR-4」に搭載された4G63型はDOHC4バルブとなりターボが装着され、最高出力は当時の2リッター直列4気筒で史上最強となった205馬力を発揮しました。

 ギャランVR-4はマイナーチェンジのたびに220馬力、240馬力とパワーアップされ、その後4G63型ターボエンジンと4WDシステムは「ランサーエボリューション」に引き継がれると、第2世代では280馬力に到達します。

 そして、2006年発売のランサーエボリューションIX MRと同ワゴンMRをもって、4G63型の生産を終了します。

●日産「RB20DET-R型」

 今回、紹介した5機種のなかでは特殊なエンジンですが、7代目「スカイライン」の800台限定で生産された「スカイラインGTS-R」のみに搭載されたエンジンが「RB20DET-R型」です。

 スカイラインGTS-Rは、当時のFIAグループAレースに参戦するために、レギュレーションに定められた台数をクリアするためのホモロゲーションモデルとして1987年に発売されました。 

 搭載されたRB20DET-R型エンジンは、専用の等長ステンレス製エキゾーストマニホールド(いわゆるタコ足)にギャレット製ターボチャージャー、専用インタークーラー、専用マフラーにより最高出力210馬力/最大トルク25.0kgmを発揮。

 外装も固定式フロントスポイラーと大型リアスポイラーが装着され、通常モデルとは明確な違いが確認できます。

 当時の反響というと、800台限定というレアなモデルだったことと好景気という時代背景もあり、発売直後から新車価格を超えるプレミア価格で取引されていました。

 スカイラインGTS-Rのレースでの戦績は1989年にドライバータイトルを獲得するなど、結果は残したものの、ライバルに対して圧倒的な強さを誇示するまでには至らず、翌年には無敵を誇るスカイラインGT-Rへとバトンタッチされます。

 なお、スカイラインが海外のレースに本格参戦したのも、このスカイラインGTS-Rが初めてでした。

※ ※ ※

 国産2リッターエンジンの進化は、日本の税制とモータースポーツによって、もたらされたといっていいでしょう。なかでも1990年代から2000年代にかけての性能向上は目覚ましいものがありました。

 しかし、現在は量産エンジンをベースにしたレースが縮小傾向にあるため、かつての競争はなくなったものの、新たな課題も山積です。

 現在の高性能エンジンは、最高出力だけでなく低排出ガス、低燃費も達成する必要があり、開発の難易度は、かつてと比べられないでしょう。

 それでも過去を凌駕する出力を達成しているので、技術の進化には驚かされます。

こんな記事も読まれています

“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
レスポンス
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
くるまのニュース
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
WEB CARTOP
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
レスポンス

みんなのコメント

7件
  • 日産SR20DET型「GT-Rが居るから、230馬力に抑えた。」
  • 日本のターボはノーマルではふんずまりで大したことない。チューニングして初めて本領発揮した。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

175.4237.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.0385.8万円

中古車を検索
ギャランの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

175.4237.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.0385.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村