現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1月25日発売のスズキ「GSX-S1000GX」 なぜ旧型エンジンがベース? 電子制御サスは何がすごい? 開発陣に聞いてみた

ここから本文です

1月25日発売のスズキ「GSX-S1000GX」 なぜ旧型エンジンがベース? 電子制御サスは何がすごい? 開発陣に聞いてみた

掲載 2
1月25日発売のスズキ「GSX-S1000GX」 なぜ旧型エンジンがベース? 電子制御サスは何がすごい? 開発陣に聞いてみた

「Vストローム」と「GSX-S1000GT」、その中間を担うモデル

 ポルトガル・リスボン近郊にて開催されたスズキの新型モデル「GSX-S1000GX」(以下: GX)ワールドプレステストでは、日本からの開発関係者が17人、我々ジャーナリストを出迎えてくれました。

【画像】最新電子制御満載のスズキ「GSX-S1000GX」を画像で見る(27枚)

 GXが区分されるクロスオーバーというカテゴリーも含め、アドベンチャーモデルの我が国での盛り上がりは、世界のそれに比べればまだまだ少ないと言えるでしょうが、このマシンに対するスズキの熱い思いとともに、世界的にみたこのカテゴリーの盛り上がりを感じずにはいられません。それは試乗会に参加する各国ジャーナリストの熱い視線からも感じられました。

 スズキにはVストロームという人気アドベンチャーシリーズがありますが、GXはスポーツネイキッドモデル「GSX-S1000」をベースとしたロード志向のキャラクター。すでにツアラー志向のGTもラインナップされていますが、GXはVストロームとGTのちょうど中間ともいえるキャラクターとして作り込んだとのことで、ライディングポジションもGTに対してアップライトで膝の曲がりもやや緩め。

 前後のサスペンション ストロークが長いだけでなく、シート自体の肉厚もあり、快適性にはかなり拘っていることが伝わります。

 反面、シート高が高くなってしまうことは避けられませんが、そこは妥協しなかったとのこと。一方で、シート前面のサイドをスリム化し、数値でイメージするよりも足つきは良好となっていました。

 デザインはシャープで近未来的。兄貴分と言っていいのか微妙なところですが、GSX-S1000が採用する縦2眼のヘッドライトレイアウトを踏襲しつつ、フルフェアリング化しています。

 また、このフェアリングはデザインのみならず、空力をしっかりと考えて設計されたとのことで、高速域ではダウンフォースを生み出す効果も盛り込まれているといいます。

 ちなみに、北米ではオプションとなるパニアケースを装着した状態で販売されるとのことです。

 通常、パニアケースを装着することで空力バランスは大きく崩れる可能性がありますが、GXではスズキが誇る世界屈指の長いストレートを持つ竜洋テストコースで徹底的に走り込んで設定したとのこと。

 竜洋テストコースがあることによって、スズキ製バイクの特徴ともいえるタフなエンジンと剛性感高い強靭な車体が作り上げられていますが、GXも例外のない仕上がりとなっています。

 ちなみにVストロームシリーズではオプションながらも、トップケースも含んだ3ケース装着も想定して設計されているとのことですが、GXではマシンのスタイリッシュなイメージには合わないという理由から3ケース装着を想定せず、耐荷重6キロのリアキャリアを装備しています。

なぜ旧型の「K5」エンジンがベース?

 ベースモデルとなるGSX-S1000とはエンジンに関してはセットアップも含め、共通とされています。

 GXのエンジンは、長きに渡りファンの多い名機・2005年式のスーパースポーツ「GSX-R1000」に搭載されたK5と称されるものが由来。年式を考えるとやや旧く思われがちですが、現在スズキが持っている4 気筒エンジンのなかで、もっとも相応しいキャラクターであることが選択の理由でもあるといいます。

 開発関係者に最新型のエンジンを使うという選択肢はなかったのか聞いてみたのですが、 もちろんコスト的なこともあるものの、パワーや軽さ、そして数値には現れないフィーリン グの良さ等、トータルバランスが優れていることが選択理由となっているとのこと。

 例えば最終型GSX-R1000Rのエンジンがより高回転でパワーを絞り出す設定なのに対し、ロングストロークのK5エンジンは常用回転域でもトルクフル。ほぼ使う機会のないハイパワーよりも、日常で使う領域が充実している性能を重視しているのです。

 実際に試乗すると、その選択は正解だったと感じられ、いまもって扱いやすいだけでなく、味わい深いとも言える魅力的なフィーリングをもっていました。

専用設計の制御系とスズキ製バイク初の電子制御サスペンション

 エンジン自体と出力特性は同じであっても、制御系に関してはGX専用のものが採用されています。

 GXでは6軸IMU(慣性計測ユニット)を新たに搭載し、より細かいマシンのコントロールを行っていますが、例えばGSX-S1000やGTでは5段階+オフだったトラクションコントロールは7段階+オフとさらにワイドレンジに。

 6~7は雨や著しく路面が滑りやすい状況に向けてかなりマージンをもって設定されているとのことです。

 もっとも介入の少ないのは1で、マシンを深くバンクさせている状態からわざとスロットルを大きく開けてその作動を確認するも、大きくリアタイヤが滑る前に出力がコントロールされ挙動を乱すことはありません。

 サーキットも走らせるようなスポーツバイクと異なり、マシンの挙動を大きく崩すことのない設定としているとのことです。

 これは同時にウィリーコントロールにも言えることで、腕のたつライダーであれば「ちょっと介入が早いかな?」と感じられるものですが、なによりも安全が損なわれず怖さを感じさせない作り込みをしたといいます。

 もちろんトラクションコントロールをオフにすれば、2速でも高々とフロントホイールが宙に浮くというパワフルさと同時に、制御の確かさを確認。また、加速時だけでなく、減速時にはコーナリングABSも備わり安全性もさらに高められています。

 スズキのモーターサイクルとして初めて採用された電子制御サスペンションは、前後150ミリという長いストロークを様々な状況で有効に使うための装備であるといえでしょう。 ユニット自体は日立アステモ製SHOWA EERA(ショーワ・イーラ)を用いていますが、時間をかけてスズキ独自のセットアップを施しているといいます。

 減衰力は1000分の1秒という超高速で検知された情報をもとにアジャスト。実際1000分の1秒で検知したとしても、アジャストには少しのタイムラグが発生します。

 そのタイムラグが違和感につながることもありますが、GXは処理能力も速く、そのフィーリングも自然なものとなっていました。

 GXはソフト、ミディアム、ハード、そしてさらに細かいアジャストの出来るユーザーモードが選択可能。開発陣に「選択することなく、全てに対してアジャストしてくれるほうが有り難くいのでは?」と聞いてみましたが、ワイドレンジのなかでアジャストしていくことも可能ではあるものの、ある程度設定を絞ることでよりはっきりとキャラクターの変化を楽しんでもらうための装備でもあるとのことです。

 事実、それぞれの設定で大きくキャラクターが変わることで、1台で何通りものマシンを味わえるという驚きと楽しみが存在していたのも事実です。

 また、その変更操作自体がシンプルに出来ることで、性能を手軽に味わえるのもメリットでしょう。

 さらにGXのサスペンションは、ダンピングのみならずリアショックのプリロード調整も電動で行なわれます。

 任意にソロ、ソロ+積載、タンデムとプリロード量が変更出来ることに加え、オートモードではサスペンションの沈み込み量を元にベースのプリロード量を設定。

 これは走行中も絶えず検知されるとのことですが、減衰力と異なり、リアルタイムで瞬時に設定変更するのは難しいとされています。しかし、大きく前後の重心バランスが崩れて連続走行するシーン等では適切な姿勢に落ち着かせるとのことです。

 また、欧州に多い石畳等、ラフな道路状況が長く続くような状況においてはスズキロードアダプティブスタビライゼーションが作動。マシンの挙動を抑えるべく設定範囲を超えた減衰調整が行われることに加え、ギャップによってスロットル操作がラフになった状況を回避すべくエンジン出力もコントロール。

 開発陣によれば、日本の道路で作動する機会は殆どないだろうとのことでしたが、マシンのキャラクターからの走行シチュエーションを考えれば、非常に有効性の高い装備と言えるでしょう。

 過去最高に電子制御が詰め込まれたマシンとなったGX。しかし、同時に血の通ったスズキらしさもしっかりと感じさせるマシンに仕上がっていました。GXに乗ることで、スズキがバイク作りに取り組むブレのない姿勢を再確認することが出来たのです。

こんな記事も読まれています

レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
AUTOSPORT web
スズキ「“スゴイ”後席」の軽ワゴン実車公開へ! 大人気「N-BOX」を超えた!? 軽スーパーハイト「スペーシア」アウトドアイベントで登場
スズキ「“スゴイ”後席」の軽ワゴン実車公開へ! 大人気「N-BOX」を超えた!? 軽スーパーハイト「スペーシア」アウトドアイベントで登場
くるまのニュース
50年前クルマの主役はトラックだった! 昭和30~40年代 日本の経済成長を支えたトラックたち
50年前クルマの主役はトラックだった! 昭和30~40年代 日本の経済成長を支えたトラックたち
ベストカーWeb
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
Auto Messe Web
ケータハム初期の「スーパーセブン」を再現 ケータハム スーパー セブン 600 & 2000登場!
ケータハム初期の「スーパーセブン」を再現 ケータハム スーパー セブン 600 & 2000登場!
AutoBild Japan
【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
AUTOCAR JAPAN
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
レスポンス
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
月刊自家用車WEB
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン

みんなのコメント

2件
  • yas********
    k5のエンジンは当たり。実用パワーは最強。
  • tab********
    K5エンジンがベースのGSX-S1000はコスパがいい。
    今回のGXや、カタナ、GTとバリエーションも作りやすいのだろう。

    ただ、いくら安いとはいえ、今時リッタークラスのストリートファイターで150馬力はちょっと非力。

    そろそろ次のエンジンにも期待したい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村