現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【カローラほか新型続々登場でいま一番面白い!】 国産Cセグメントモデル 最新ランキング

ここから本文です

【カローラほか新型続々登場でいま一番面白い!】 国産Cセグメントモデル 最新ランキング

掲載 更新
【カローラほか新型続々登場でいま一番面白い!】  国産Cセグメントモデル 最新ランキング

 基本的には欧州で使われることの多い「セグメント」というクルマのカテゴリー基準。Cセグメントというと、全長が4200~4500mmに含まれるものを指し、VWゴルフ、BMW1シリーズなどがこれに当てはまるカテゴリーだと考えておけばいい。

 いま、このCセグメントの国産車が熱い。マツダ3、NEWカローラが相次いでデビューし、一気に盛り上がりを見せているのだ。特にやたらと評判のいいカローラの登場はこのカテゴリーに大きな刺激を与えることになった。

【最強のAクラス 実力やいかに!?】 メルセデスベンツAMG A35「Edition 1」

 こうなると気になるのが「一番いいのはどれなのか?」ということ。本企画では、その疑問にお答えするべく日本車に対象を絞ったCセグメントの最新ランキングを展開していく。

 選者は自動車評論家の国沢光宏氏と岡本幸一郎氏。両者のセダン、ハッチバックのお薦めモデル・総合ランキングを発表する。

■セダンラインナップ
・トヨタ カローラセダン
・トヨタ プリウス
・トヨタ プリウスPHV
・ホンダ シビックセダン
・マツダ マツダ3セダン
・スバル インプレッサG4

■ハッチバックラインナップ
・トヨタ カローラスポーツ
・ニッサン リーフ
・ホンダ シビックハッチバック
・マツダ マツダ3ファストバック
・スバル インプレッサスポーツ

●【画像ギャラリー】国沢氏、岡本氏の点数を合計!! 最新国産Cセグ総合ランキング

※本稿は2019年10月のものです
文:国沢光宏、岡本幸一郎、ベストカー編集部/写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2019年11月26日号

■カローラ発売で注目のCセグセダン 一番のオススメは?

 まずはセダンから。冒頭で車名を挙げた6車が現在売られている日本のCセグメントセダンたち。それぞれに特徴と魅力を備えたクルマばかりだ。

●国沢光宏オススメのCセグメントセダン

「いいクルマ」の基準は人によって大きく変わってくるが、総合評価という観点で選ぶなら、もはや圧倒的にカローラだと思う。

 なんたって弱点はリアシートの居住性のみ。いや、Cセグメントで納得できるリアシートスペースを確保しているのはインプレッサG4くらいなので、カローラだけの問題じゃありませんね。

国沢氏にまず筆頭で推されたトヨタ カローラセダン

 ちなみにプリウス&プリウスPHVはカローラと同じプラットフォームのためカローラと同じ。マツダ3もデザイン重視でリアシート狭い。

 そのほか全般を見ると、燃費と動力性能のバランスや(シビックとインプレッサG4は燃費悪い)、コストパフォーマンス(シビックとマツダ3が極端に悪いです)、などでカローラがライバルの追随をまったく許さない。

 燃費やコストパフォーマンスで同等のプリウスも、自動ブレーキ性能が一世代前のままという大きな弱点を抱えてしまってます。

カローラが新型に切り替わったことで、プリウスとの差がグンと縮まった!

 どんな評価軸で比べたってカローラは負けていない……どころか圧倒的に強かったりする。強いて負けてるブブンを上げたら4WD性能か。

 個人的に「カローラ凄いですね!」と感じたのがハンドリング。皆さんマツダの受け売りでマツダ3をハンドリングいいと思っているようだけれど、カローラと比べたらステアリングフィールや限界特性で比較にならないです。

 というか、マツダ3よりシビックのほうがいいし、それよりインプレッサは上。プリウスもカローラに届いておらず。

シビックセダンは独特のデザイン感覚とクラス唯一のターボエンジンが特徴。走りの質はかなり高い

 じゃ国沢光宏はこのクラスならカローラを買うかと聞かれたら「買わない」と答える。カローラという車名、私らの世代からすると魅力ありません。

●岡本幸一郎のオススメCセグメントセダン

 基本的にはいいクルマばかりだが、そのなかでも特にいいのはカローラだ。最も気になるところがなく、いいと感じさせる部分も多い。よくできているけどつまらないなんていうこともない。

 乗りやすく快適で、意のままに気持ちよく走れるので、ドライブしていて楽しい。本当に、ずっと乗っていたくなるようなクルマに仕上がっている。

 その土台になっているのがTNGAであり、いち早く採用して、すでに改良も行ったプリウス系もよくできているが、カローラはさらによくできていて驚かされた。

 デザインもこのなかで最もまとまりがよく、スタイリッシュだと思うし、インテリアの質感も高く、装備面でも最も充実している。アラを探せばないことはないが、本当によくできていると感心した。

 シビックとインプレッサもなかなかいいクルマだ。ただし、両車ともやや気になるところも見受けられる。

日本のCセグメント車のなかでデザインがピカイチなのはマツダ3。このサイズでの存在感の高さは他車を圧倒する

 シビックはセダンとハッチバックで生産国が違って、標準装着のタイヤやダンパーのサプライヤーなども異なり、エンジンがハイオク仕様かレギュラー仕様かという違いもあるのだが、それでも乗り味はかなりスポーティ。

 むろんそれを狙ったのだろうが、セダンとしては、もう少しマイルドでもよい気もした。

 インプレッサはもう少しエンジンに魅力がほしいところ。マイナーチェンジ版には未試乗なのだが、おそらくカローラを超えることはないだろう。

■スポーティさを主張するハッチバックのいいクルマはどれだ?

 続いてハッチバックのお薦め車をレポート。なお、プリウスはボディ形状的にはハッチバックだが、実用的(セダン的)な使い方をされることが多いので、前項セダンの枠に入れている。

●国沢光宏オススメのCセグメントハッチバック

 ハンドル握って「こらいいね!」と思えるのはカローラスポーツとリーフ、シビックハッチバック、インプレッサスポーツです。

 まずカローラ。売れ筋のハイブリッドに乗ると、スポーティさに驚く。1.8Lのハイブリッド、2.4Lの普通エンジン車並みのドライバビリティを持つ。

新型カローラの登場と同時に改良が施されたカローラスポーツ。走りの質の高さに磨きがかかった

 それでいて特に燃費を気にせず乗って25km/Lくらい走ってしまう。セダンが出たのに合わせ、足回りもよくなった。

 リーフはe+が出色の仕上がりです。航続距離がWLTCモードで458kmと長いだけでなく圧倒的にスポーティ。アクセル全開にしたら皆さん驚くと思う!

 足回りを変えただけで筑波サーキットを1分10秒台で走っちゃう。価格は424万円と高いモノの、補助金で384万円に。

他車とは一線を画すピュアEV、リーフは定番人気車として定着。販売も安定している

 さらにガソリンより圧倒的に安価な電気を使うため、実質320万円程度のハイブリッド車やディーゼル車と同等の総合コストになる。

 シビックハッチバックの魅力は「ヨーロッパ車みたいですね!」という走りの上質感だ。なんたってイギリス工場製。乗り味に決定的な違いをもたらすダンパーやシートなども欧州製だったりする。

 同じスペックで作っても、欧州工場だとまったく違う味になるから興味深いです。エンジンもセダンと同じ1.5Lターボながら、6速MTで乗ると気持ちいい!

 シビックのデザインが好みならよいチョイスかも。

シビックハッチバックは英国製(セダンは国内)。それゆえか欧州Cセグの雰囲気が出ているのが魅力的

 私の好みからすればインプレッサスポーツです。ボディ剛性高く、ハンドリングに奥ゆきある。走りの質感がライバル車よりワンランク高い感じ。

 残念なのはパワーユニット。燃費のいい水平対向が作れないのなら、2.5Lのパワフルな大排気量エンジンや、思い切って220psくらいの1.6Lターボなんか積んだらよかった。また、インプレッサスポーツ買うならXVを選ぶ。

 マツダ3はどうかと聞かれたら、そもそも高価。燃費と走りのバランスじゃカローラスポーツのハイブリッドにまったく勝てない。走りの上質さはプリウスと同等で、それ以外のクルマに届いておらず。デザインだけでは買う気にゃならんです。

●岡本幸一郎オススメのCセグメントハッチバック

 直近の改良前のカローラスポーツだったら、そこまで高く評価できなかったところだが、気になっていた部分がかなり改善されているので、やはりこちらもいいクルマだ。

 通常トヨタでは1年あまりで大きな改良を行うことはないのだが、セダンとワゴンを開発してさらによいものができたので、その要素をスポーツにも盛り込んだという。

セダン同様、マツダ3の内外装のクォリティはライバルを超越!


 結果、走りは相当によくなっている。このクラスの世界標準と称されるVWゴルフに対しても、比肩するどころかしのぐ部分も多々あるほどだ。

 また、セダンやワゴンでは選べないターボエンジンがスポーツなら選べるのもポイント高い。

 一方で、カローラとは方向性は異なるが、乗っていて楽しいのがシビックだ。

 1.5Lターボエンジンはかなりパワフルだし、締め上げられた足回りによるハンドリングもスポーツカー顔負け。わかりやすく、走りのよさを伝えてくる。

 そのスポーティなテイストが、ハッチバックのキャラクターによく似合う。

 乗り心地の微妙な硬さと、インテリアの質感や後席の居住性が少し気になるものの、ドライビングの楽しさに限れば、この顔ぶれのなかでもひときわ輝くものを持った、本当にいいクルマだ。

マイナーチェンジしてフロントマスクが変わったインプレッサスポーツ。中身の進化が気になるところだ

 インプレッサもいいクルマ。ただし全体的に気になる点があるのと、やはりもう少しパワートレーンに魅力がほしいのは否めず。

 直近の改良後モデルには未試乗なのだが、どこまでよくなったか気になる。

 一方、唯一100%EVであるリーフは、やはり走りはさすがのものがある。モーターゆえレスポンスがよくトルクフルで、見た目はこうでも重心が低くマスが車体中央よりに集約されているので、ドライブフィールは他車とは一線を画す。

 ただし、どうにも重いのは否めず、また個人的にはせっかくのEVの強みをもっとデザインやパッケージングに活かしてほしい気もしている。

 逆にマツダ3は、内外装ともデザインはかなりのものだと思うのだが、肝心の走りがイマイチ。

 エンジンフィールはガソリンもディーゼルも動力性能が物足りず、ディーゼルは静かで振動も小さいのはよいが、ディーゼルらしいトルク感もなく、全体的に薄味だ。

 乗り心地もあまりよろしくなく、俊敏さと鈍さが共存したハンドリングも個人的には感性に合わない。期待が大きかっただけに少々残念な気がしている。


■セダンもハッチバックも含めたこのクラスの最良は? Cセグトータルランキング

●VWゴルフに匹敵! カローラがトップ(国沢光宏)

 やはりカローラがダントツ評価である。今までVWゴルフに届いた日本車は存在しないと思ってきたけれど、カローラなら互角以上の勝負になると考えます。

 動力性能も燃費もハンドリングも自動ブレーキに代表される新世代の技術も非常に高いレベル。

両氏を通じ、総じて高い評価を得たトヨタ カローラシリーズ

 カローラツーリングのクロスオーバー仕様など作り、インプレッサならぬXVという車名を付けた如く、カローラ以外のネーミングとしたら絶賛することだろう。カローラという車名が苦手な人って相当多いと思う。

 リーフとインプレッサは、クルマに対する要求値がキッチリある人なら相当高い満足度を得られることだろう。リーフe+の性能ときたら、今までイメージする電気自動車をすべて打ち破るほど。

 あと50万円くらい安くなるとイッキに普及するくらいのインパクトを持つ。

日産 リーフ

 インプレッサの場合、コストパフォーマンスが世界一高い。これだけリーズナブルで安全性が高く、仕上がりレベルの高いクルマなど存在せず。ただパワーユニットが決定的に魅力ないから悲しい。

スバル インプレッサ

 ツボにはまったら満足できるのがプリウスPHVとシビック(5ドアハッチバック限定)。電気自動車とハイブリッド車のいいところを合わせたプリウスPHVは、使ってみると超便利。毎日の移動なら“ほぼ”電気自動車として使えます。

 シビックハッチバックの気持ちよい走りの味も魅力的。ただ高い点数を取ったクルマほどの普遍性はありません。

ホンダ シビック ハッチバック

 マツダ3はデザインフェチ&マツダファンにすすめておく。比較試乗&価格比較したら競争力は低い。

●国沢光宏ランキング
・トヨタ カローラ(90点)
・日産 リーフ(85点)
・スバル インプレッサ(80点)
・トヨタ プリウスPHV(70点)
・ホンダ シビック(70点)
・トヨタ プリウス(60点)
・マツダ マツダ3(50点)

●やはりカローラはよくできている(岡本幸一郎)

 最もよくできていると思うのはカローラ。若干のマイナスは、本来の姿である海外仕様への引け目をサイズの違いなどから感じるから。

 そして、かねてからよくできていると思っているスポーティさが持ち味のシビックが次点。こちらはもう少し質感と乗り心地の改善に期待だ。

ホンダ シビック(セダン)

 インプレッサは改良前の点数。全体的にはよくできていると思うが、かねてから物足りなさを感じているパワートレーンには改良で特に手が入っていないようなので、点数はこれぐらいかな。

スバル インプレッサスポーツ

 プリウスも出た当初はいろいろ感心したものだが、やがて新しいTNGA車が出てくるにつれてそれがかすんでしまった感あり。すでにマイナーチェンジで熟成も進めているが、最新のカローラがすごすぎた。

 プリウスPHVは、もちろん魅力的な点も多いが、重さやロールの大きさなど走りでは気になる点も少なくなく、プリウスで充分というふうに思えてならないので、ちょい低め。

トヨタ プリウス

 リーフも走りの実力はなかなかのものだが、スタイリングは初代のほうが未来的だったし、車内の雰囲気もプリウス系のほうがずっと先進感があって魅力的。リーフももうひと工夫あってもよかった気もする。でも、もう少し得点が高くてもよかったかな……。

 マツダ3は、せっかく見た目もよいことだし大いに期待していたんだけど、走りには正直がっかりしている。やりたかったことはなんとなくわかるんだけどね。ルックスとインテリアのよさに80点。

マツダ マツダ3

●岡本幸一郎ランキング
・トヨタ カローラ(96点)
・ホンダ シビック(93点)
・スバル インプレッサ(90点)
・トヨタ プリウス(88点)
・日産 リーフ(84点)
・トヨタ プリウスPHV(82点)
・マツダ マツダ3(80点)


●【画像ギャラリー】国沢氏、岡本氏の点数を合計!! 最新国産Cセグ総合ランキング

【番外コラム】カローラツーリングは唯一の存在!

 カローラツーリングは日本のCセグメントで唯一のステーションワゴンだ。セダン、スポーツ(ハッチバック)とは違うアウトドアの香りがするのがいいところ。

全長4495mmはセダンと同じ

 ただし、欧州には最低地上高を20mm上げて、前後アンダーガードを備えたクロスオーバーテイストのカローラTREK(トレック)があり、楽しい雰囲気ではさらに上。このクルマの日本導入も大いに期待したいところだ。

カローラTREK。早期導入を求めたい

●【画像ギャラリー】国沢氏、岡本氏の点数を合計!! 最新国産Cセグ総合ランキング

◎ベストカーwebの『LINE@』がはじまりました!
(タッチ・クリックすると、スマホの方はLINEアプリが開きます)

こんな記事も読まれています

「普通のクルマなのに」…なぜ洗車機NG? ミニバンは注意!? 車名名指しでNGも! “洗えないクルマ”の条件ってなに?
「普通のクルマなのに」…なぜ洗車機NG? ミニバンは注意!? 車名名指しでNGも! “洗えないクルマ”の条件ってなに?
くるまのニュース
自動車ディーラーこそ、過疎地域での「カーシェア事業」を主体的に行うべきではないか?
自動車ディーラーこそ、過疎地域での「カーシェア事業」を主体的に行うべきではないか?
Merkmal
【インタビュー】Moto2小椋藍選手、カタルーニャGPの優勝に「安堵」の意味。長年コンビを組むクルーチーフが語る「小椋藍の強さ」とは
【インタビュー】Moto2小椋藍選手、カタルーニャGPの優勝に「安堵」の意味。長年コンビを組むクルーチーフが語る「小椋藍の強さ」とは
バイクのニュース
できればお世話になりたくない……けど頼りになる! クルマの油脂類に引火した際に登場する「化学消防車」がスゴイ
できればお世話になりたくない……けど頼りになる! クルマの油脂類に引火した際に登場する「化学消防車」がスゴイ
WEB CARTOP
【BMW】BMW Motorrad から2024梅雨対策アイテムが登場!
【BMW】BMW Motorrad から2024梅雨対策アイテムが登場!
バイクブロス
ル・マン24時間に向け、ハイパーカーのBoPが発表。ぶっつけ本番で“2段階”性能調整を導入へ/WEC
ル・マン24時間に向け、ハイパーカーのBoPが発表。ぶっつけ本番で“2段階”性能調整を導入へ/WEC
AUTOSPORT web
フィアット ドブロにお買い得な限定モデル「アドバンス&マシキ アドバンスト エディション」を発売
フィアット ドブロにお買い得な限定モデル「アドバンス&マシキ アドバンスト エディション」を発売
Auto Prove
トヨタ「“SUV”バン」登場! もはや懐かしい「旧車顔」! 車高アゲ&オシャ内装がカッコイイ「“プレイ”ボックス」公開
トヨタ「“SUV”バン」登場! もはや懐かしい「旧車顔」! 車高アゲ&オシャ内装がカッコイイ「“プレイ”ボックス」公開
くるまのニュース
一体なにを基準にすればいい? バイクの消耗品の交換時期とは
一体なにを基準にすればいい? バイクの消耗品の交換時期とは
バイクのニュース
スズキ GSX-R シリーズ用「メインハーネス」が m-tech から発売!
スズキ GSX-R シリーズ用「メインハーネス」が m-tech から発売!
バイクブロス
VW ゴルフR 改良新型、プロトタイプの映像を公開…ハッチバックとワゴンを設定へ
VW ゴルフR 改良新型、プロトタイプの映像を公開…ハッチバックとワゴンを設定へ
レスポンス
[15秒でわかる]BMW『3シリーズ』改良新型…ユーザーの選択肢が広がった
[15秒でわかる]BMW『3シリーズ』改良新型…ユーザーの選択肢が広がった
レスポンス
「ドライブめちゃ楽しくて最高!」 だけど“利便性”もバッチリ! 走りも快適さも妥協なしの「最強国産スポーツセダン」3選
「ドライブめちゃ楽しくて最高!」 だけど“利便性”もバッチリ! 走りも快適さも妥協なしの「最強国産スポーツセダン」3選
くるまのニュース
3リッターっていわれても2996cc! 軽は660ccとかいいつつ658cc! なぜクルマのエンジン排気量は中途半端な数字なのか?
3リッターっていわれても2996cc! 軽は660ccとかいいつつ658cc! なぜクルマのエンジン排気量は中途半端な数字なのか?
WEB CARTOP
日産新型「スカイラインNISMO」登場! 歴代最強だった「400R」より“約200万円高”!? プラスαの価値はどこにある?
日産新型「スカイラインNISMO」登場! 歴代最強だった「400R」より“約200万円高”!? プラスαの価値はどこにある?
くるまのニュース
アコスタ、イタリアGPは「中から見ても外側から見ても退屈なレース」トップ集団とのギャップには不満も
アコスタ、イタリアGPは「中から見ても外側から見ても退屈なレース」トップ集団とのギャップには不満も
motorsport.com 日本版
今季限りでアルピーヌF1離脱のオコン、その後任は? 有力候補の3人をピックアップ
今季限りでアルピーヌF1離脱のオコン、その後任は? 有力候補の3人をピックアップ
motorsport.com 日本版
BMWの新聖地「FREUDE by BMW」が東京・麻布台ヒルズにオープン! 人生に、駆けぬける歓びを。
BMWの新聖地「FREUDE by BMW」が東京・麻布台ヒルズにオープン! 人生に、駆けぬける歓びを。
くるくら

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202.9251.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

40.0500.0万円

中古車を検索
カローラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

202.9251.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

40.0500.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村