■装備が絞られているものの全然普通に乗れる!
今では貴重な存在となった「FRスポーツカー」ですが、そのなかでもヒット車といえるのがトヨタ「GR86」です。
初代モデルは2012年にデビュー。スバルとトヨタが共同開発したモデルで「86(ハチロク)」の車名で登場しました(スバルの姉妹車は「BRZ」)。
現行モデルは2021年に全面刷新した2代目モデルで、TOYOTA Gazoo Racing(TGR)が展開するスポーツカーシリーズ「GR」のグローバルモデル第3弾としてラインナップされます。
【画像】えっ、これはスゴい…! カスタムしまくった最安グレードの「GR86」画像を見る(32枚)
そんなGR86には、主に3つのグレードを設定。もっとも安い「RC」グレードの価格(消費税込み)は279万9000円と、人気のFRスポーツカーが300万円を切る金額で購入することが可能です。
GR86のRCグレードは、どのような仕様なのでしょうか。比較対象として、最上級グレードの「RZ」との違いをチェックしてみます。
まず外観のデザインは、基本的には両車の違いはありません。ヘッドライトはオートレベリング機能付のBi-Beam LEDヘッドランプという点も共通ですが、RCのほうは加飾はなくステアリング連動ヘッドランプもなしとなっています。
また、タイヤ&ホイールは異なっており、RZのタイヤはミシュランのスポーツタイヤである「パイロットスポーツ4」(215/40R18)、ホイールは18インチのアルミホイール(マットブラック塗装)を履くのに対し、RCのタイヤはヨコハマ「dB E70」(205/55R16)、ホイールはアルミではなくスチールホイール(いわゆる鉄チン)を履きます。
RCの外観では、ほかにもマフラーカッターやエンジンカバー、リアフォグランプ(オプションも未設定)、フロアサイレンサーなどが省かれています。
内装の違いはいくつか存在します。まずはシート表皮で、最上級のRZがウルトラスエード×本革の表皮でシートヒーター付きなのに対し、RCはファブリック素材でシートヒーターはありません。ただし、RCのシートと中間グレードの「SZ」も同じシートが使われており、シート自体はスポーティなデザインとなっています。
メーター上部に備わるメーターフードはRZが手触りの良いブランノーブ、RCが表皮巻き、シフトノブとサイドブレーキはRZが本革巻き×赤ステッチ、RCがウレタンといった違いがあるのですが、RCでも十分高級感がある仕様です。
RCは、バニティミラーに照明なし、ペダル類が樹脂製(RZはアルミペダル)、ドアスカッフプレートも樹脂製、ラゲッジランプおよびドアカーテシランプなし、スピーカーが2スピーカー(RZは8スピーカー)など、細かな装備が省かれています。
なお、エンジンに関しては、GR86全車が235馬力/250Nmを発揮する2.4リッター水平対向エンジンを搭載。サスペンションやブレーキ、トルセンLSDといった部分は共通ですが、RCは、エンジン音をスピーカーから出力する「アクティブサウンドコントロール」がなしとなります。
また、RZやSZグレードはAT車またはMT車が設定されているのですが、RCに関してはMT車しか選べません。
安全装備では、RZには後方車両の接近を知らせる「ブラインドスポットモニター」が標準装備されますが、RCには設定がありません。
また、GR86のAT車には運転支援システム「アイサイト」が搭載されており、プリクラッシュブレーキやアダプティブクルーズコントロールが利用可能ですが、2023年7月現在、MT車はアイサイト非搭載となっており、これらの機能は使えません。
ただし、MT車であっても定速クルーズコントロールが備わっているものの、これはRZとSZのみの機能。RCは非対応となっています。
なお、法改正に伴う2023年秋の改良でMT車にも運転支援システムが搭載される予定となっており、その際はRCにもアイサイトが装備されるものと思われます。
※ ※ ※
RCは細かなパーツ類が省かれているぶん、軽量化を実現。車両重量をMT車同士で比較すると、RZが1270kgなのに対し、RCは10kg軽い1260kgとなっており、WLTCモード燃費もRZが11.9km/Lなのに対し、RCはほんのわずかに上回る12.0m/Lを達成しています。
ちなみに、RCグレードは主にカスタマイズを楽しむユーザーをターゲットとしており、実際に購入後、浮いたお金でその分カスタムに費やすという人が多いようです。
そのためタイヤやホイールは交換を前提として最低限のものが装着されており、装備も絞られているというわけです。
初代86のRCは199万円という破格のモデルでしたが、外観は前後が塗装なしの黒いバンパーにスチールホイールを装着し、エアコンレスという硬派すぎる仕様でした。
それに比べると現行モデルのGR86 RCは外観の違いはほぼなく、もちろんエアコンも完備。何の問題なく普通に乗れるモデルとなっているのです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
レクサス「和製スーパーカー」登場! 1億円超え斬新デザイン&純白ボディの「最上級クーペ」 走行距離285kmの個体が凄かった!
ホンダ新型「和製スーパーカー」世界初公開! “斬新カクカク”ボディの「新型車」を2024年1月米国で発表へ
プロポーズの翌日に失踪した女性の壮絶な人生を杉咲花が熱演する重厚な人間ドラマ『市子』
トヨタが作った「天才タマゴ」が200万円超え!? 斬新デザインの走行距離12万キロ走った個体が凄い! オシャレグリーンの極上車が米に登場
日産が新型「6人乗り最上級SUV」実車公開! ド迫力顔&豪華内装が凄い! 新たな3列シートモデルの反響は? 広州で展示
MT設定!? ダイハツ「新型2シータースポーツカー」“再度”お披露目! FR&MT搭載の新モデルに期待高まる! 市販化求む声多い「ビジョン コペン」来名に大反響
新型「N-BOX」が早速シャコタン化!? ホンダの人気軽ワゴンがド迫力エアロ仕様に! クールジャパンが開発中のカスタム姿を公開
【トヨタの近未来EV戦略】トヨタが電気自動車攻勢を開始 2026年までに少なくとも6台の電気自動車を投入
レクサス顔でクギづけ! 次期「カムリ」の日本発売はどうなる? 唯一の望みは“アコード方式
9割も「左後輪」が外れるのはなぜ? 冬場に「脱輪事故」増加! 大型車で多発する要因は? 取るべき対策とは
みんなのコメント
買うの?
どちらもカスタムする上でおそらく最初に取り替えるパーツなので純正のデザインがよほど好きで交換するつもりがない人以外は問題ないかも。
そのぶん初期投資でオプションのGRのエアロパーツを付けたりしておいて後でホイールとマフラーを交換というのも選択肢としては良いかもしれない。
先代86は廉価モデルとなるとエアコンがオートからマニュアルになったり、メーターパネルも安っぽくなり、ヘッドライトもLEDのデイライトがなくなったりとしていたが、GR86はそこのところは据え置きなので素人で交換しにくいところはほぼ中間、上級グレードと同じなのは有り難いところ。