現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ホンダ「CVCC」から三菱「GDI」まで、排ガス規制や環境問題から生まれたエンジンの日進月歩

ここから本文です

ホンダ「CVCC」から三菱「GDI」まで、排ガス規制や環境問題から生まれたエンジンの日進月歩

掲載 更新 2
ホンダ「CVCC」から三菱「GDI」まで、排ガス規制や環境問題から生まれたエンジンの日進月歩

シリンダー内の燃料をいかに燃やしきるか

 ガソリン/ディーゼルの内燃機関から電気モーターとの複合動力となる「ハイブリッド方式」、さらには電気モーターによる「EV」と、自動車の動力源は変化を遂げつつある。しかし、これらは社会的な要求性能に応えたもので、時代の要請と言い替えられるメカニズムの変遷でもあるのだ。

超高回転型の自然吸気ユニット! 記憶に残るホンダ「VTEC」エンジン搭載車5モデル

 こうした意味ではエンジン内部、燃料を燃やしてエネルギーを取り出す燃焼室まわりの変化も、時間をかけていろいろな試みが行なわれてきた。こうした形の変化を歴史的に振り返ってみたい。

 もともと、近代内燃機関はサイドバルブ方式からOHV方式に、さらにバルブ駆動方式でSOHC方式、DOHC方式に進化し、2バルブからマルチバルブに発展した歴史がある。また、バルブ配置やバルブ駆動方式の変化に従って燃焼室形状も変化。バスタブ型、ウエッジ型、半球型、ペントルーフ型といった形状の変化だが、排出ガスの清浄化、効率化が求められた時代におもしろい方式がいくつか実用化されてきた。

 そもそも、燃焼効率が真剣に考えられるようになったのは1970年代のこと。シリンダー内での燃料の未燃成分が大気中に放出され、大気汚染の原因となることから燃焼の効率化が見直されたのである。歴史的なキーワードにもなっている「昭和53年排出ガス規制」は、言葉を変えれば”シリンダー内の燃料をいかに燃やしきるか”ということでもあった。

 これに対して、真っ先に回答の手を挙げたのがホンダの『CVCC(複合渦流調整燃焼/シビック1973年)』だった。カギは、排出ガスに含まれる未燃成分を減らすには、燃やす燃料を少なくすればよいという、いわゆる”希薄燃焼”というもの。

 しかし、薄い混合気は燃えにくい。問題解のために、ホンダは燃焼室をふたつに分け、まず濃い混合気を供給した副燃焼で着火させ、その火炎を使って主燃焼室内の薄い混合気を燃やす燃焼方式を考案。当時一般的だったウエッジ型や半球型燃焼室とは異なる複雑な形状の燃焼室となったが、触媒やサーマルリアクターなど後処理装置に頼らない、エンジン本体の燃焼で解決しようとするホンダらしいシステムだった。

ツインプラグエンジンで燃焼時間を短縮化

 一方、排出ガスに含まれる有害成分を減らすには、高速燃焼が有効と考えた方式が日産の『NAPS-Z(Z18型エンジン/1977年)』だった。当時の日産主力エンジンであるL型をベースにヘッドをクロスフロー化。さらに瞬時に燃料を燃やしきるため、燃焼時間の短縮化(高速化)が有効なことに着目し、プラグを1気筒あたり2本配置する方式が考えられた。これに2次空気の導入と酸化触媒によって排ガス規制値をクリアさせたわけだ。

 CVCC、NAPS-Zともレスポンスを含めたドライバビリティの点で多少問題を抱えたが、実用上は問題なく排出ガス規制のクリアに大きく貢献するシステムだったといえるだろう。

シリンダー内に直接ガソリンを噴射

 燃費性能とさらなる排出ガスの浄化が求められる時代になると、さらに完全燃焼化の考えは進化。シリンダー内に燃料を直接噴射する方式(直噴システム)と、それに伴う吸排気および燃焼室回りが工夫されるようになった。これに鞭をつけたのが三菱の『GDI方式(1996年/EA/EC型ギャラン搭載)』とトヨタの『D-4方式(1997年/T210型コロナ)』だった。

 いずれも燃料の直噴方式と燃焼室/シリンダー内での吸入気渦流がカギになると考え、GDIでは垂直方向の渦流、D-4では水平方向の渦流を作り出す構造により、希薄燃焼を可能にした。

 現在の技術水準から振り返ると、こんなに複雑な構造をとらなくてもよかったのに、と考えられる部分は散見されるが、いずれも開発当時は最善の構造、形状、方式だったことは疑いようもなく、日々技術は進歩するものだということを教えられる。

 きっと何年か後には、画期的なバッテリーやモーターの実用化で、EVの抱える問題点も払拭されることだろう。

こんな記事も読まれています

【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
WEBヤングマシン
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
カー・アンド・ドライバー
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
くるまのニュース
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
カー・アンド・ドライバー
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
AUTOSPORT web
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
ベストカーWeb
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
グーネット
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
ベストカーWeb
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
AUTOSPORT web
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web

みんなのコメント

2件
  • アメリカで制定されたマスキー法
    クリアするのは不可能とさえ言われた
    CVCCエンジンは奇跡のエンジンだよ
  • ホンダは画期的なエンジンや兎に角回るエンジンを作り出すのが得意。
    三菱は他社がやってない変わったエンジンが多かった…
    というのが昔の印象。
    飛び道具で(いい意味で)変態なエンジンを作るマツダなど。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村