新型シビックHV仕様発売 394万200円で「あの頃のシビック」から遠く離れて
2022/07/02 06:26 ベストカーWeb 15
2022/07/02 06:26 ベストカーWeb 15
2022年6月30日、ホンダはシビックのe:HEV仕様(つまりハイブリッド仕様)を明日7月1日より全国のホンダ販売店で発売開始すると発表しました。月販目標台数は300台。現行型の(純ガソリン仕様の)シビックは月販約300~400台なので、合計で月販600~700台程度となる見込みです。以下、発表内容を整理しつつお届けします。
文/ベストカーWeb編集部、写真/HONDA
新型シビックHV仕様発売 394万200円で「あの頃のシビック」から遠く離れて
■「シビック」という車名に込められるたくさんの人々の思い出
シビックといえば1972年に初代が登場して以来、長くホンダを代表する(一時期は「若者の乗るクルマ」を代表する)モデルだった。世界販売台数は累計で約2700万台を数え、いまも海外、特に北米では大きな支持を得ている。
日本市場では紆余曲折があり、2010年、8代目にあたるFD型をもっていったん販売終了。北米や欧州市場では9代目が販売されたが、日本では10代目のFC/FK型になって2017年から販売再開。現行型である11代目(FL型)が2021年9月に発売となり、そこに今回ハイブリッド仕様が追加された、という流れとなる。
新型シビックe:HEV仕様はスポーツタイプのハイブリッド車となる
今回設定されたハイブリッド仕様(ホンダは「e:HEV(「イーヘブ」と発音)」と呼ぶ)は、新開発の2.0L直噴エンジンと2モーターを組み合わせたスポーツタイプ。FF+CVT仕様、5名乗りのみの設定でワングレード、車両本体価格は3,940,200円(税込み)となる。
エクステリアデザインも車両サイズも先行販売されている純ガソリン仕様と変わらず、全長4550mm×全幅1800mm×全高1415mm、ホイールベース2735mm。このサイズは、1985年に登場した初代レジェンド(全長4690mm×全幅1695mm×全高1390mm、ホイールベース2760mm/4ドア)と比べると感慨深い。
本記事の担当編集者はかつて、1987年に発売された4代目(EF型)の中古車(シャトルである!!)を愛車としていたが、室内は広いし扱いやすいしなによりカッコいいしで大変重宝した。学生時代の友人と特に意味もなく房総半島を一周したのは一生の思い出である。いま考えるとボデはガタガタだったしステアリングセンターが合ってなくて苦労したが、友人から「そろそろ運転代わるよ」と言われても「いやもうちょい走らせてよ」というやり取りがあったくらい最高に楽しかった。シビックは世界一のクルマだと思った(シビックしか乗ったことはなかったが)。あの思い出がなければ、きっといまここでこういう記事は書いていない。
「シビック」という車名は、こうしたたくさんの人々の思い出を背負っている。多くの人々を、目的地よりずっとずっと遠くへ連れていってくれた。今回新たに設定された新型シビックも、そうした思い出を形作る一端として走り続けてほしい。
純ガソリン仕様には5MT車が設定されたが、ハイブリッド仕様にはCVT車のみ。ちょっと残念
■以下、ホンダのプレスリリースより引用する「新型シビックの主な特長」
(1)スポーティーな走りを実現したダイナミクス
<新開発となる 2.0L 直噴エンジン>
熱効率に優れたアトキンソンサイクルに加え、燃料をシリンダー内に直接噴射する直噴システムを新たに採用。燃料を無駄なく燃焼させることで、従来の e:HEV 用 2.0Lエンジンに対し高トルク化とエンジンモードでの走行可能領域の拡大を実現しました。
これにより、低回転から高回転まで幅広い領域でエミッション(燃焼ガス中の有害物質)を抑制し、燃費や排出ガスクリーン性能、静粛性を向上させるとともに、ドライバーの操作にリニアに応える爽快な加速を実現しました。
<進化したハイブリッドユニット>
PCU(パワーコントロールユニット)は、軽量化と高出力化を行い、力強い駆動を実現しました。また、IPU(インテリジェントパワーユニット)は、内蔵するリチウムイオンバッテリーに低全高の新しいセルを採用し、バッテリーモジュールの重量あたりエネルギー密度をさらに高め、パッケージ効率を向上させました。また電動車開発で培ったノウハウを生かし、バッテリーの耐用年数を考慮しつつ使用領域を拡大。これによりさまざまな場面でトルクのある加速を実現しました。
<質の高い軽快感を目指した低重心・高剛性ボディ>
重量物である IPU の配置を工夫したことで、車体の低重心化とボディの高剛性化を実現。ダンパーの専用設定やバネ下重量比率の低減により、一体感のあるハンドリングや、挙動にぶれのない安定感のある走りを実現しました。
(2)爽快さと上質さを感じさせるパッケージと専用デザイン
リアシート下に IPU を配置することで、シビックならではの高い居住性と荷室容量を実現しました。また、エクステリアデザインは、フロントアッパーグリルとドアガラスまわりのサッシュのグロスブラック化に加えて、ドアミラーもブラックにすることで、上質で爽快な走りを表現しました。
(3)使い勝手を向上させる先進装備
<e:HEV 専用 10.2 インチデジタルグラフィックメーター>
加減速をわかりやすく表現するために、パワーメーターを採用。パワー(加速)については指針で表示し、百分率の目盛りを設けることでタコメーターのようなわかりやすさを実現。
また、チャージ(減速)については、バーで表現しました。減速セレクター使用時は、バーの色を変更するとともに減速セレクターのポジションを表示し、選択中の減速度を把握しやすくしました。
<INDIVIDUAL モードを初搭載>
さまざまなシーンに応じて選択できるドライブモードに、パワートレインやステアリング、メーターを個別に設定できる「INDIVIDUAL(インディビジュアル)モード」を国内のHonda 車として初めて採用。ドライバーの好みにあったセッティングでのドライブモードを提供します。
<Honda SENSING を標準装備>
先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を標準装備。広い範囲と高い精度で対象物を検知するフロントワイドビューカメラや、ガラスや外壁など非金属も高い精度で検知する前後ソナーセンサーを採用しました。
■機能一覧 サポカーS〈ワイド〉に該当
1)衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉
2)誤発進抑制機能
3)後方誤発進抑制機能
4)近距離衝突軽減ブレーキ
5)歩行者事故低減ステアリング
6)路外逸脱抑制機能
7)渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール<ACC>
8)車線維持支援システム〈LKAS〉
9)トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
10)先行車発進お知らせ機能
11)標識認識機能
12)オートハイビーム
13)アダプティブドライビングビーム
世界最速FF「CIVIC TYPE R」世界初公開!! ホンダの真骨頂! TYPE Rの系譜
受注4600台突破へ! 「i-MiEV」「eKクロスEV」へ繋がる三菱のEVへの挑戦
SUV BEV スポーツ 軽…どのクルマが一番売れたのか? 2022年前半のカテゴリー別販売動向総括!!!
高評価なのになぜ販売台数が伸びない?? もっと売れていい日本車10選
フリード デリカD:5 XV N-BOX ムーヴキャンバス… 「指名買い」したい唯一無二の魅力ロングセラー車5選!!
まさに大どんでん返し!? エスクード日本復活から考える「まさかの復活を遂げたクルマたち」
ミニバン頂上決戦!! 王者ノア/ヴォクシー対原点回帰ステップワゴン「買い」はどっち?
ホンダ・フィットハイブリッドの歴代モデルやグレードごとの違いを紹介! e:HEVの情報も
新発売SUV全情報!! プラド、ジムニー5ドア、ホンダ新型SUVと新情報11連発
待ってたぞ!新型 日産エクストレイル 新しさと走りを一挙解説【最新モデル詳報】
CX-5 スイスポ セレナ ロードスター… モデル末期でも何のその! 長く愛されている商品力抜群モデル4台とその理由
今や絶滅危惧種? 100万円以下でも買えるのか!? 価格から見た今買えるMTモデル
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
ホンダ、新型シビックタイプR発表。“ピュアエンジン・タイプRの集大成”として速さと走りの喜びを追求
ランドクルーザープラドにマットブラックの特別仕様車が登場。価格は430万円から
魅力は希少性? ホンダ最新の技術を備え高級車化したアコードを解説する
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
トヨタ「カムリ」を一部改良、価格は349万円から。エモーショナルレッドIIIを新設定