現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > F1新世代PUは“電気的なコンポーネント”が大幅増加? メルセデス代表が示唆

ここから本文です

F1新世代PUは“電気的なコンポーネント”が大幅増加? メルセデス代表が示唆

掲載 更新
F1新世代PUは“電気的なコンポーネント”が大幅増加? メルセデス代表が示唆

 F1には2025年より、新たな規格のパワーユニット(PU)が導入される予定となっている。オーストリアGPの際には、現行のF1参戦メーカーであるメルセデス、フェラーリ、ルノーにアウディやポルシェらを加え、その新規則のコンセプトに関する会議が行なわれた。

 具体的な内容を策定するには数ヵ月を要すると見られるが、メルセデスのチーム代表を務めるトト・ウルフは、F1が持続可能な燃料を使用し、ハイブリッドシステムを搭載するPUにこだわることは正しいことだと考えている。

■レッドブル、F1次世代PUは”白紙からの再スタート”を望む「現行PUを継承すると、低コスト化は難しい」

 F1オーストリアGP決勝翌日にモナコで開催されたFIAの会議に出席したウルフは、F1のパワートレインがハイブリッドではなく内燃機関のみに回帰することはないとの合意があったと述べた。

「今回の議題は、『PUを将来的にどうするか』というものだった。というのも、我々はコストを抑えていきたいし、無駄な労力もかけたくない」

 ウルフはそう語った。

「我々は2025年から2030年にかけてのPUについて決めなければいけない。皆が電動化を期待している中で、エンジンを絶叫させるようなガソリンの中毒者にはなりたくない」

「これらの(新世代)PUには燃料が使用される。現行のV6のフォーマットは継続となるが、電気的なコンポーネントは大幅に増加することになる」

 F1の現行PUにはエネルギー回生システムとして、運動エネルギーを回生するMGU-Kと熱エネルギーを回生するMGU-Hが搭載されている。コストや複雑さの面から、新世代PUではMGU-Hが廃止されるという声も聞かれているが、そうなればよりパワフルな運動エネルギー回生コンポーネントが生まれるかもしれない。

 また新世代PUの核となるのが、持続可能燃料を使用することだ。メーカーは今後も自動車が内燃機関を使用していくためには、このことが非常に重要になってくると考えている。

 ウルフは次のように語る。

「我々が今後も内燃エンジンを使用し続けようとしているのは、その(持続可能)燃料と長い間付き合っていけると考えているからだ」

「ヨーロッパでは2030年までに電動自動車を生活の一部にすることを目標としている。私はその目標が非常に壮大なものであると実感しているが、その一方で他の地域では、今後も何百万台もの自動車が燃料を積んで走るのだ」

「メルセデスとしても、世界ではまだ多くの自動車が燃料で走るだろうと考えている。だから我々が改革という点で貢献できるのは、バイオ燃料や合成燃料といった持続可能燃料の開発に携わっていくことだと思う」

「2025年までに我々のマシンは100%持続可能な燃料で走るようになり、それによって世界のCO2排出量削減に貢献していく」

 ウルフはまた、F1が持続可能性を追求しながら技術を前進させていくことは、若い世代のファンにとっても魅力的であることが示されていると語った。

「今日のF1とそれを楽しんでくれているファンを見てみると、15歳~35歳の若いファンが急速に増えている」

「私は先週オーストリアにいた。レースという点ではそれほど素晴らしい結果は残せなかったが、満員の観客を見て感動した。11万5000人の観客がいたそうだ。そしてそこにはかつてないほど若い観客がいた」

「このような若い観客にとって、F1は改革とハイテクの象徴になっていると信じている。グラディエーター(剣闘士)の戦いのようなF1からは少し離れてしまったかもしれないが、特に小さい子供たちはサーキットで戦闘機が飛んでいるのも楽しんでくれているだろう」

「改革とハイテクが我々のDNAの一部であるということを忘れてはならない」

こんな記事も読まれています

“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村