レーシングドライバーが太鼓判! メーカー主催の「雪道レッスン」が「想像の斜め上」を行く内容だった
2021/01/25 18:02 WEB CARTOP 5
2021/01/25 18:02 WEB CARTOP 5
日常のなかでクルマの限界を知ることは難しい
雪道では「急」のつく操作は厳禁だ。しかし、モータスポーツシーンでは、そんなこと言っていたら勝てない。クルマのあらゆる機能をドライバーが操作で引き出して速く走る。そのためには「どんな操作がどんな挙動を引き起こすか」を熟知しておく必要がある。
「アウト・イン・アウト」は過去のテクニック? レーシングドライバーが解説する本当の意味とイマドキの走り方とは
しかし、現代はたとえ人里離れた山奥の田舎道でも、危険性をともなう走行は禁止されている。安全のためにも「急のつく運転をしてはいけない」と定義されているのだ。
「急のつく運転」とはどんな運転かというと、「急ブレーキ」「急アクセル」「急ハンドル」となる。
【試乗】SUBARUイチのおしゃれ番長XV! 雪道での「頼れる感」も圧倒的
新米女子編集部員、初のAMGで初のサーキット走行に挑戦!富士SWで「2分12秒」爪痕を残す
【試乗】雪道でのフォレスターの頼もしさは別格! ロングドライブで見えた「かゆいところに手が届く」クルマ作りとは
【試乗】ポルシェ 911GT2 RSの「ニュル市販車最速」の称号は、伊達ではなかった【10年ひと昔の新車】
【マツダ MX-30 EV】マツダはもっとEVを作るべき…MHEVと比較
「アウディ RS5 クーペ」獰猛でありエレガンス。ライバルとは一線を画す、秘められたスポーティネス【2021 Audi RS SPECIAL】
まるでランエボのように曲がる! 雪道試乗で見えたエクリプスクロスPHEVの素性のよさ
曲がらないよりも曲がるほうがいいのにナゼ? 市販車が「アンダーステア」に設定されるワケ
見た目オンリーのカスタムじゃなかった! 「シャコタン」「ツライチ」が走りにもたらす好影響とは
メルセデスAMGドライビングアカデミー、730馬力の「ブラックシリーズ」を体験可能…2021年夏秋プログラム
ポルシェの自動運転はここまで進んだ。開発の舞台「ポルシェ・エンジニアリング・ナルド・テクニカルセンター」に潜入
【試乗】スバルのAWDと電動化技術の融合。フォレスター搭載のe-BOXERを雪上で味わった
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
今年後半発売、ピニンファリーナの億超えEVハイパーカー「バッティスタ」に先行試乗した
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?