現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【オーバーヒート激減中!!】 それでも起こる事情と注意方法

ここから本文です

【オーバーヒート激減中!!】 それでも起こる事情と注意方法

掲載 更新
【オーバーヒート激減中!!】 それでも起こる事情と注意方法

 水冷エンジンの冷却水の温度が適温を超える「オーバーヒート」は、平成初期まで目にすることのある車両トラブルだったが、平成以降の日本車はもちろん、輸入車でも平成10年あたり以降のクルマであれば、滅多にない車両トラブルである。

 そのため、最近ではベテランドライバーでもオーバーヒート時の対処方法は忘れがちだったり、若い世代では知らないドライバーも多いだろう。

えっ!? エンジンブレーキを使い過ぎると燃費が悪くなる? 

 そこで当記事では、秋となり暑い日は減っているなかでも覚えておきたい、オーバーヒート時の対処法など、オーバーヒートについての情報を各方面からお伝えする。

文/永田恵一
写真/Adobe Stock、編集部、NISSAN

■オーバーヒートは最近も起きているの?

 この点について、車両トラブル時のロードサービスを行うJAFに取材してみたところ、「ロードサービスの出動理由で『オーバーヒートのため』という統計は取っていないとのこと。

 そのため過去の出動理由を見てみると、2018年度1年間では一般道(214万1025回)、高速道路(7万3154回)ともに、一般道では約83%、高速道路では約71%を占めるベスト10のなかでオーバーヒートが関係している可能性がある出動理由は、高速道路の9位となった「エンジンオイルの補充、不足」の773件だけだった。

JAFがまとめた2018年のロードサービス出動件数。こちらは一般道の出動理由と件数。一般道でのオーバーヒートが原因と思われる出動は発生していない

こちらは高速道路の出動理由と件数。オーバーヒートだけでの件数は出てないが、高速道路ではエンジンへの負荷が高いため、オーバーヒートの可能性が高まる

 2018年度をシーズン別に見てもオーバーヒートが関係している可能性があるのは、ゴールデンウィーク中の高速道路(2882回出動)で、8位の「エンジンオイルの補充、不足」(38回)と、10位のラジエーター(25回)。

 お盆休み中の高速道路(3542回出動)で、9位の「エンジンオイルの補充、不足」(34回)、10位のラジエーター(33回)。

 年末年始(2167回出動)で、9位の「エンジンオイルの補充、不足」(26回)、10位の補機ベルト(22回)くらいだ。そのため広い目で見れば近年オーバーヒートはほとんど起きていないと考えていいだろう。

■オーバーヒートはなぜ減っている?

 近年、クルマはメンテナンスと乗り換えのサイクルが長期化しているのに加え、日本の夏は昔に比べると亜熱帯のように暑くなるうえに、渋滞の激しさも変わらないと、オーバーヒートが増えてもおかしくない要素ばかりが浮かぶ。

 それでも、今ではオーバーヒートが珍しい車両トラブルになっている理由を考えてみると、それはズバリクルマの進歩だ。

 具体的には、自動車メーカーは夏場の平均最高気温が40℃台中盤まで上がる、米国カリフォルニア州にある熱気が抜けにくい盆地かつ砂漠であるデスバーレーでテストし、そこで大きな負荷を掛けてもオーバーヒートしないか確認するという超過酷なテストを行っている。

 またメジャーな輸入車であれば、導入前の新型車に覆面を施し夏場に日本の渋滞路を走らせオーバーヒートしないかを確認している。

 そういったテストが長年行われているだけに、テスト段階で問題が出ることは少なくなっているのに加え、問題があればラジエーターやファンの容量、冷却を助けるための走行風の導入を増やす、導入後熱気となった走行風の抜けをよくするといった対策を行っている。

 これだけテストを行い、対策を施していれば、少なくともラリーのような競技以外で公道を走っている限り、オーバーヒートが滅多に起きないのも納得できるだろう。

■それでもオーバーヒートが起きた場合、原因は何?

 自動車メーカーが、これだけオーバーヒート対策を行っているのにオーバーヒートが起きるというのは、そこまでのオーバーヒート対策が施されていないもともとが古いクルマだった、車齢10年&走行距離10万kmを超えたクルマのメンテナンス不足か運悪く起きたトラブルと考えていいだろう。

具体的な原因としては、以下のようなものがある。

●冷却水漏れ
 ラジエーターや冷却水が流れるゴムホース、冷却水を溜めるリザーバータンクの劣化による破損など。

●冷却水を循環させるウォーターポンプのトラブル

●冷却水を加圧するためラジエーターの上部に付いているラジエーターキャップの劣化

●冷却水が適温になるまでの流れをコントロールするサーモスタッドの故障
 サーモスタッドの故障には、水温が低くても常に冷却水が循環してしまう場合と、冷却水が流れなくなってしまう場合があり、オーバーヒートの原因となるのは後者だ。ただ幸い、サーモスタッドの故障はオーバーヒートにはならない前者のほうが多いようだ。

ラジエーターに走行風が当たりにくい渋滞時に、上記のトラブルが発生すると特にオーバーヒートしやすい

●ラジエーターの冷却効率低下
 具体的な原因としてはコイン洗車場などにあり、水が強烈な勢いで出る高圧洗浄機を使った際に誤って水を近くから直角に近い角度でクルマの正面に掛けてしまい、その際にラジエーターのフィンを曲げてしまったなどが考えられる。その際には当然ながら補修が必要だ。

 ここまではメンテナンスで防げる可能性が高いオーバーヒートの原因なので、車齢が10年を超えたクルマであれば1年に一度くらいは、ディーラーやそのクルマの専門ショップといったプロに定期点検をお願いし、怪しいところがあればトラブルになる前に対処しておきたい。そのほかにはこんな原因もある。

●雪で走行風を導入するバンパーの開口部が詰まってしまった
 これは冬場に限った話だが、激しい雪や何らかのドライビングミスにより雪でできた壁に接触してしまった際に(後者は運よく柔らかいこともよくあり、クルマは無傷で済む場合も多い)、雪でバンパーの開口部が詰まり、走行風を導入できず寒い冬場でもオーバーヒートが起きることはある。

 そういった場合は早急に開口部に着いた雪を落としたい。

■オーバーヒートしそう、してしまった際のクルマの変化

●水温計が動く、水温の警告灯が点く
 最も代表的な変化が水温計のあるクルマなら前者、ここ15年ほどで当たり前となった水温計がなく、警告灯で済ませているクルマでは後者である。

 では、冷却水の温度が上がった際の水温計の具体的な動きについて、メーカーごとに取材してみると。

◆日産
 水温計がある場合 → 針、液晶の細かいセグメントで表示されるものともに温度上昇にあわせてゆっくりと上昇。

◆スバル
 水温計がある場合 → 温度に合わせてリニアに動く。水温計がないクルマも、現行モデルはマルチファンクションディスプレイに、水温を表示することが可能。

◆ダイハツ
 警告灯の場合 → オーバーヒート状態になると、高水温警告灯が赤色で点灯(ダイハツには水温計があるクルマはなく、警告灯の場合は日産、スバルもダイハツと同様)。

オーバーヒートの危険性がある温度に達すると、高水温警告灯が点灯。赤い水温計マークが、メーター内に表示される

こちらは低水温表示灯(青色)。エンジンがまだ充分に暖気されていないことを表わしている

 水温計の動きに関しては、Hやレッドゾーンがオーバーヒート、その手前なら許容範囲ギリギリといったところだ。

 またそもそも水温計があっても、日本車では「では今の水温が何℃なのか?」という具体的な温度がわかるのは、一部のスポーツモデルだけである。

 そこで「何℃からオーバーヒートなのか?」というのを考えると、クルマにも異なるが水温は適温が90℃前後なので、「100℃を超えたら警戒、105℃はオーバーヒートの入り口、110℃はオーバーヒート」といったところだろう。

●パワーがない、クルマが重い、遅い
 オーバーヒートが起きるのは、前述した目に見えるトラブル以外、多くは夏場を筆頭にした渋滞中なのを考えると体感することは少ないと思う。

 しかし、オーバーヒートが起きた、オーバーヒートの兆候があるという際に多くのクルマは、コンピューターの制御により本来よりパワーを下げる方向で保護を行うので、オーバーヒートの範囲になるとパワーダウンを感じることはある。

●グツグツという音が聞こえる
 これは、エンジンやラジエーターが前席の下にあるトラックや1BOXカーでオーバーヒートしている場合に限ったことだが、冷却系がドライバーのすぐそこにあるだけに水が沸騰した時のようにグツグツという音が聞こえることがある。

 ただその時にはもうオーバーヒートしていると考えた方がいいだろう。

●エンジンルームから水蒸気が出ている
この時はもう完全なオーバーヒート状態だ。

■オーバーヒートしそう、オーバーヒートしてしまった場合の対処

●オーバーヒートしそうな場合
 この場合が当てはまる、認識できるのは水温計付きで水温計が中央から動き、車齢10年以内のクルマで水漏れなどの目に見えるトラブルがない、という数少ないケースとなるだろう。

 具体的な対処としては、

◆クルマへの負担が減るよう冷房、除湿を切る(ただし、輸入車のなかには暑い時にはエアコンで燃料系を冷やしているクルマもあり、エアコンを切るとエンストにつながるクルマもあり逆効果になることもあるので、ケースバイケースでもある)。

◆ボンネットオープナーを引き、熱気を抜く(ユックリ走れればなおいい)。

◆オーバーヒートが起きる季節は夏場が多いのを考えるとできる場合は少ないかもしれないが、ヒーターを全開にして熱を分散させる。

といったことがある。

ヒーターをかける場合は、風量は外気導入で最大、設定温度はHI(最高温度)にする。窓を開けておくと、熱い風を外に排出できる

●オーバーヒートしてしまった場合
 こちらは、取扱説明書を見るとクルマによって異なることもあるので、まずは取扱説明書を確認してほしい。ちなみにトヨタ86の場合は、

[1] 安全場所にクルマを止め、エアコンを切る
[2] エンジンルームから水蒸気が出ているかを確認する
・出ている場合 → エンジンを止め、水蒸気が出なくなったら注意しながらボンネットを開け、エンジンを再始動する
・出ていない場合 → エンジンをかけたまま、注意してボンネットを開ける

[3] ラジエーター冷却用のファンが作動しているかを確認
・作動している場合 → 水温計が下がったらエンジンを止める
・作動してない場合 → エンジンを止め、救援を呼ぶ

[4] エンジンが充分冷えたら、冷却水の量やラジエーターからなどの冷却水漏れを確認する

[5] 冷却水が足りない場合には、応急的に水道水でいいので補給する

と取扱い説明書に記載されている。

※オーバーヒートの際、ラジエーターは開けると一気に熱湯が吹き出し火傷の原因になることもあるので、絶対に冷えるまで開けないこと!

 いずれにしてもオーバーヒートが起きること自体が不安要素なので、オーバーヒートが起きた後には早急にプロによる確認、対応を早急に行いたい。

 また、もしもトラブルが発生した際は、安全な場所に停めてから確認するように心がけてもらいたい。

こんな記事も読まれています

カスタム文化をミックス、ロイヤルエンフィールドの新型「ショットガン650」受注開始
カスタム文化をミックス、ロイヤルエンフィールドの新型「ショットガン650」受注開始
レスポンス
「中古の教習車」一体だれが買う? 特殊な「助手席ブレーキ」「補助ミラー」はどうするの? “引退した教習車”の意外な事実とは?
「中古の教習車」一体だれが買う? 特殊な「助手席ブレーキ」「補助ミラー」はどうするの? “引退した教習車”の意外な事実とは?
くるまのニュース
テラチャージが東京西徳洲会病院にEV充電器を導入予定 2024年秋
テラチャージが東京西徳洲会病院にEV充電器を導入予定 2024年秋
レスポンス
アキバ・スクエアでバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」を8/19開催!
アキバ・スクエアでバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」を8/19開催!
バイクブロス
今週は湖に繰り出す気マンマンだった……オジェの代役で急遽ラリー・ポーランド参戦のロバンペラ、準備不足は否めず「かなり厳しい」
今週は湖に繰り出す気マンマンだった……オジェの代役で急遽ラリー・ポーランド参戦のロバンペラ、準備不足は否めず「かなり厳しい」
motorsport.com 日本版
いまハイエースを売ったらいくらになる!? 2024年6月の買取相場
いまハイエースを売ったらいくらになる!? 2024年6月の買取相場
月刊自家用車WEB
3年ぶり刷新! 日産「新型“小さな”高級車」初公開! クラス超え「上質オシャレ内装」×斬新グリル&ホイール採用! 新型「ノートオーラ」改良のポイントとは
3年ぶり刷新! 日産「新型“小さな”高級車」初公開! クラス超え「上質オシャレ内装」×斬新グリル&ホイール採用! 新型「ノートオーラ」改良のポイントとは
くるまのニュース
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-3「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-3「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
ポルシェ「911ターボ3.6」が約4360万円で落札!「964型」で最も人気のある1台は「マイルからキロ」に変更されていました
ポルシェ「911ターボ3.6」が約4360万円で落札!「964型」で最も人気のある1台は「マイルからキロ」に変更されていました
Auto Messe Web
VW『ジェッタ』に改良新型、表情変化…米国発表
VW『ジェッタ』に改良新型、表情変化…米国発表
レスポンス
ハミルトンに対するチームの陰謀を主張するメールがF1関係者に届く。メルセデスは捜査を依頼も、警察は犯罪行為を否定
ハミルトンに対するチームの陰謀を主張するメールがF1関係者に届く。メルセデスは捜査を依頼も、警察は犯罪行為を否定
AUTOSPORT web
【このSクラスなんぼ?】1988年式のメルセデスSクラス(W126)が4千ユーロ(約68万円)以下?その理由は?走行距離だ!
【このSクラスなんぼ?】1988年式のメルセデスSクラス(W126)が4千ユーロ(約68万円)以下?その理由は?走行距離だ!
AutoBild Japan
「ボルボ」ってどんな香り? D.S.&Durgaとコラボし北欧をイメージした限定のアロマキャンドル「SWOODISH」発売。【新着ドライブコーデ】
「ボルボ」ってどんな香り? D.S.&Durgaとコラボし北欧をイメージした限定のアロマキャンドル「SWOODISH」発売。【新着ドライブコーデ】
くるくら
BMW『X5』に25周年記念車、オフロード性能向上 8月から限定生産
BMW『X5』に25周年記念車、オフロード性能向上 8月から限定生産
レスポンス
LUUP、座席カゴ付きの特定小型原付「電動シートボード」を発表! 新車両は歩道を走れる?
LUUP、座席カゴ付きの特定小型原付「電動シートボード」を発表! 新車両は歩道を走れる?
くるくら
NLS耐久シリーズ・NLS3クラスでトーヨータイヤ『プロクセス』装着車両が優勝
NLS耐久シリーズ・NLS3クラスでトーヨータイヤ『プロクセス』装着車両が優勝
レスポンス
これ最高じゃん! 車を守る「ソーラーカーシールド」はこの夏に導入したい期待のアイテム
これ最高じゃん! 車を守る「ソーラーカーシールド」はこの夏に導入したい期待のアイテム
月刊自家用車WEB
「これで、売れなくなったらどうしよう……」 新型フリード登場で困っているのは、実はホンダの……【ディーラー生情報】
「これで、売れなくなったらどうしよう……」 新型フリード登場で困っているのは、実はホンダの……【ディーラー生情報】
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2480.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

978.01580.0万円

中古車を検索
カリフォルニアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2480.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

978.01580.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村