現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記

ここから本文です

大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記

掲載 2
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記

フルモデルチェンジし、かつ名前も変わった新しい「ミニ・カントリーマン」にサトータケシが試乗した!

“体験をデザインする”

デロリアンがEVで生まれ変わった!──GQ新着カー

ミニ・ファミリーのSUVがフルモデルチェンジを受け、従来のミニ・クロスオーバーからミニ・カントリーマンへと名称も変更して日本でのデリバリーを開始した。これまで、日本では商標登録の関係でカントリーマンという名称が使えなかったけれど、晴れてヨーロッパとおなじ名前を名乗れるようになった。

従来型カントリーマンがデビューしたとき、「サイズからして、これはもう“ミニ”ではない」という声も聞こえたけれど、新型カントリーマンはさらに成長して、全長が130mm伸びるなど、ひとまわり大きくなっている。

ただし、ルックスがさらにSUVっぽくなったこともあって、ミニの派生車種だと考えるとデカいけれど、SUVだと思えばコンパクトに見える。全長4445mmは、トヨタ「カローラ・クロス」に比べると45mm短い。なお、ホイールベースの2690mmは、基本骨格を共用するBMW「X1」および「X2」とおなじだ。

外観については、なるほどというか、想像の範囲内であったけれど、インテリアにはびっくりする。中央に丸い液晶パネルが位置するのはこれまでと同じであるけれど、これが直径240mmにまで巨大化、ここにインフォテインメントやナビゲーションなどの情報が集約されている。

いっぽう、ドライバーの真ん前にあるはずのメーターパネルは完全に撤廃され、速度などの情報はヘッドアップディスプレイに表示される。

ちなみにこのインテリアは、“体験をデザインする”という主旨のコンセプトで設計されており、「MINIエクスペリエンスモード」を操作すると、中央の円形パネルや間接照明、走行時の音などが無限とも思えるほど多彩に変化する。

円形パネルの表示のバリエーションは「タイムレス」「Goカート」「グリーン」「コア」など、短時間の試乗では把握できないほど豊富で、走行時のサウンドは専門の音響デザイナーが手がけたものだという。確かに、体験をデザインしている。

これまでのクルマはルックスとエンジンが大事だったけれど、アウディが「スフィア・コンセプト」で同様の提案をしているように、インテリアと体験が大事になるのがこれからの流れかもしれない。

快適なライドフィールとファン・トゥ・ドライブ新型ミニ・カントリーマンのパワートレインは5種類。1.5リッターの直列3気筒ガソリンターボ、2.0リッターの直列4気筒ガソリンターボがチューン違いで2種類、2.0リッターの直列4気筒ディーゼルターボ、BEVだ。

試乗したミニ・カントリーマン S ALL4は、最高出力204psを発生するチューンの低い方の2.0リッター直4ガソリンターボを搭載する4駆モデルだ。

で、いままで経験したことのないMINIエクスペリエンスモードの操作に、あわわわわわと泡を食いながらスタートすることになる。ところが走り出してしばらくすると、平静を取り戻すことができた。

これは私がよく知っているクルマで、しかもかなりよくできたクルマだ。

同時に、最近乗ったクルマによく似ているという思いが湧いてくる。ミニ・カントリーマンは、なにに似ているのか?

ハンドルを握りながらまず感じるのは、ゴーカート・フィーリングはかけらもない、ということだ。4本のサスペンションはゆったりと、けれども正確に動き、路面から伝わるはずのショックを巧みに緩和しながら、フラットな姿勢を保つ。

ゴーカート・フィーリングは失われたけれど、ハンドリングの正確性はしっかりと受け継がれ、ドライバーは快適なライドフィールとファン・トゥ・ドライブを享受することができる。

直4ガソリンターボと7段DCTの組み合わせは、文句つけようがない。極低回転域からリッチなトルクを供給してくれるから、街中でストップ&ゴーが続くような場面でもストレスを感じないし、回転を上げると抜けのよい音ともに伸びやかに回転を上げる。

パドルシフトは備わらないけれど、そんなものは不要と思えるほど、7段DCTはかゆいところに手が届くようにシフトしてくれる。たとえば、ちょっとした加速がほしいところでアクセルペダルを踏み込むと、ドライバーの気持ちを先読みしたかのように、キックダウンでギヤを落としてくれるのだ。

小さなレンジローバー穏やかな気持ちでドライビングを楽しめる、この上品なドライブフィールは、やはりなにかに似ている……。記憶の糸を辿ると、ピンときた。このクルマは、「レンジローバー」に似ているのだ。ミニ・カントリーマンは大きなミニであるのと同時に、小さなレンジローバーであるようにも思える。

英国自動車ブランドの合従連衡の歴史を振り返ると、ミニとレンジローバー(ランドローバー)はひとつ屋根の下で暮らしていた時期がある。

第2次世界大戦後、外国資本から自国メーカーを守るためにオースティンとモーリスが大同団結、BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)が結成される。ここから、オースティン・セブン、後のクラシック・ミニが生まれた。そして1967年にはローバーがレイランド・グループ傘下に入り、さらに1968年にはBMCとレイランドが合併して、BLMCとなる。ここでクラシックミニとランドローバーが同門となった。

その後、あれやこれやがあってBLMCはローバー・グループとなり、1994年に今度はBMWがローバー・グープを傘下に収めた。そして2000年にローバー・グループは解体、ミニ・ブランドはBMWに残り、ランドローバーはフォードに売却された後、紆余曲折を経てジャガーとともにインドのタタ傘下となった。

離れ離れになり、それぞれが家庭を持つようになってからずいぶん経ったわけで、最新のミニ・カントリーマンにレンジローバーの匂いを感じるのは、ロマンチックな妄想だろう。でも、最新のレンジローバーはBMWのV8エンジンを積んでいるわけで、たまには一緒にご飯とかに行っているのではないか。

というわけで、新しいミニ・カントリーマンは体験とインテリアで差別化を図るという自動車ビジネスの未来と、英国車の歴史と伝統を感じさせてくれた。非常に興味深い存在だ。

文・サトータケシ 写真・安井宏充(Weekend.) 編集・稲垣邦康(GQ)

こんな記事も読まれています

“シン・駆け抜ける歓び”──新型BMW523d試乗記
“シン・駆け抜ける歓び”──新型BMW523d試乗記
GQ JAPAN
今、乗りたい1980年代のスポーツカー3選
今、乗りたい1980年代のスポーツカー3選
GQ JAPAN
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
AUTOCAR JAPAN
クルマとしての完成度が驚くほど高かった──新型BYDシール試乗記
クルマとしての完成度が驚くほど高かった──新型BYDシール試乗記
GQ JAPAN
ポルシェ 911カレラGTS(997型)はGT3に近いスポーツ性を持っていた【10年ひと昔の新車】
ポルシェ 911カレラGTS(997型)はGT3に近いスポーツ性を持っていた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
新型ベントレーコンチネンタルGTが、堂々デビュー!──GQ新着カー
新型ベントレーコンチネンタルGTが、堂々デビュー!──GQ新着カー
GQ JAPAN
ドライバーズシートも特等席──新型レクサスLM500h“version L”試乗記
ドライバーズシートも特等席──新型レクサスLM500h“version L”試乗記
GQ JAPAN
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
AUTOCAR JAPAN
【高出力を悟らせない】 BMWアルピナB3 GT/ツーリング ブッフローエ・アルピナ、その最高到達点 
【高出力を悟らせない】 BMWアルピナB3 GT/ツーリング ブッフローエ・アルピナ、その最高到達点 
AUTOCAR JAPAN
【国内試乗】国内導入第3弾はミッドサイズのスポーツサルーン「BYDシール」
【国内試乗】国内導入第3弾はミッドサイズのスポーツサルーン「BYDシール」
LE VOLANT CARSMEET WEB
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
大胆「お化粧直し」で最新ルノー顔に! 改良版キャプチャー E-テックへ試乗 直感的な操縦性が強み
大胆「お化粧直し」で最新ルノー顔に! 改良版キャプチャー E-テックへ試乗 直感的な操縦性が強み
AUTOCAR JAPAN
新型「ミニ・クーパー5ドア」登場 4車種揃った“新世代ミニ”はどう違う? 似ているようで異なるそれぞれの個性とは
新型「ミニ・クーパー5ドア」登場 4車種揃った“新世代ミニ”はどう違う? 似ているようで異なるそれぞれの個性とは
VAGUE
アルピーヌ、新型『A290』の日本導入を検討。高性能、俊敏性、軽量を備えたブランド初のスポーツEV
アルピーヌ、新型『A290』の日本導入を検討。高性能、俊敏性、軽量を備えたブランド初のスポーツEV
AUTOSPORT web
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
AUTOCAR JAPAN
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

2件
  • malco
    Webのカタログには以下の様に書かれている・・・

    自宅のガレージに、きちんと収まるかどうかは気になるところです。すべてのガレージが同じ大きさとは限りません。The New MINI Countrymanの全長は4,445mm*、全幅は1,845mm*、全高は1,660mm*。大体の場所にフィットするのはもちろん、素早いステアリング、優れたハンドリング、リア・パーキング・センサーのおかげで、街中でも駐車場でも楽々運転できます。
    *欧州参考値

    全長の4,445mmはまだしも、全幅の1,845mmってアルファードの1,850mmとほぼ同じだよ。

    それで大体の場所にフィットするって言い切るかね?
    だいたい、こんなバカでっかい車が、そもそもミニと名乗っていいんだろうか?

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索
ミニの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村