現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > R32GT-Rのボディを定期検診してみた! サビやヤレと戦うために必要なこと

ここから本文です

R32GT-Rのボディを定期検診してみた! サビやヤレと戦うために必要なこと

掲載 23
R32GT-Rのボディを定期検診してみた! サビやヤレと戦うために必要なこと

フルリフレッシュから15万km&14年経った走行44万km超のR32

 登場から30年以上経てば、エンジンや足まわりのようにボディだって経年劣化は免れない。GT-R Magazineが所有する平成6(1994)年式のR32V-spec IIは新車時からの酷使状態が祟り、28万km時に一度バラバラにして各部の錆を取り除くなどフルリフレッシュを敢行した。施工から14年。作業を担当した『カナザワボディリペア』にて、作業後15万km超となった今の状態を定期検診したいただいた。長くいい状態を維持するために、やるべきこととチェックするべき箇所を紹介しよう。

歴代開発陣が語るGT-Rが50年以上も愛される理由

各部ゴム類の劣化は深刻! 定期交換がマストだ

 大切な愛車に長く乗り続けたい。一生GT-Rと共に過ごしたい。そのためにエンジンはオーバーホールし、シャシーリフレッシュもする。ボディだって同じことだ。各部が経年劣化するし、最大の問題は「錆」だと誰もが感じている。

 だからこそ、GT-R MagazineのR32V-spec II号は、平成20(2008)年に『カナザワボディリペア』にてフルリフレッシュを行った。当時この大作業を手掛けていただいた金沢廷好代表によれば、リヤフェンダーやサイドシルなど、かなり酷い状態だった。それをきっちり仕上げて14年間。今でも実車を見た方からは「ボディがとてもきれいですね」「大切にされていますね」とお褒めの言葉をいただく。

 しかし、実際のところはどうなのか? 通常は屋根付きの駐車場で保管されているが、過保護な扱いはしていない。取材や撮影があれば雨の日だって稼働する。ボディについての不具合は気付かないが、それはあくまで素人の感覚だ。そろそろ主治医の定期検診が必要だろうと考え、カナザワボディリペアを訪れた。いわばボディの定期点検だ。

「ボディで劣化するのはゴム部品と可動部ですね。例えばトランクのウエザーストリップ。GT-R Magazine号の場合も潰れた状態で張りがなくなっています」と金沢代表。確かに新品と比較してみると、変形したままでかなりフニャフニャといった具合だ。さらにトランクのクッションゴムも半分とまでは行かずとも、かなり潰れた状態に。

 フロント側に目を向ければ、グリルを固定するクリップ部にガタが出て、触ればグラグラと動くほど。きれいに見えて、案外劣化している部分が多いことに気付く。

どんなクルマも錆ゼロはない! 弱い部分を対策する

「ウエザーストリップなどのゴム部品は10年を目安に交換してもいいと思います。クッションゴムなどはそこまで持ちません。数百円のパーツですし、5年ごとに見直してもいいのでは?」

 今やR32トランク部のウエザーストリップはNISMOヘリテージパーツ扱いになっており3万円を超える。カナザワボディリペアではR34用を流用しているとのこと。GT-R Magazine号も同じようにR34用に交換してもらい、クッションゴムも交換。するとトランクオープナーを引いた瞬間の感触がまったく違う。しっかりした弾力を感じたのである。さらにトランクを閉めるときも今までは「バシャン」と鉄が当たるような感じで気を使っていたが、今は少し力を入れないとゴムがトランクフードを弾き返すくらい。ゴム部分の定期的な交換は想像以上に効果的だ。

 さらに各部の点検は続く。ボディの検診と言えば、やはり確認しておきたいのは「錆」だ。具体的な症状はなくとも、錆はボディの天敵である。気付かぬうちにGT-Rを蝕んでいるのではないかと気になっていた。錆=ボディの致命傷の始まりと考えて不安に思っている方も多いだろう。しかし、金沢代表から意外とも思える言葉が飛び出したのである。

「どんなクルマにも錆はあるのです。新車だってどこかしらが錆ています。だから必要以上に神経質になることはないと思いますよ。重要なのは、それぞれのクルマのウィークポイントを知っておくことでしょう」

 例えばR32はリヤフェンダーとサイドシル。R33とR34はフードレッジ部だ。共通しているのはパネルが重なる部分ということ。汚れや水が入らないようにシールされているのだが、経年劣化でパリパリになり、動かした瞬間に剥がれたりする。

 そこから汚れや水が入り込み、錆の原因となっていく。しかし見えない部分だから気付かぬうちに症状は進行し、気付いた時には大惨事! というわけだ。GT-R Magazine号も一度は直したサイドシル部が見事に潰れてしまっていた。ではどのような対策をすればいいのか?

水洗車もOKだが水分を放置しないことが大切

「錆やボディのリフレッシュについて、どうすればいいですか、とよく聞かれます。これは非常に難しい質問で、逆にどうしたいですか? ということなのです。新車状態に近付けたいのか、雨漏りさえしなければいいのか。ボディは錆で穴が開いていても車検は通るし、ダメということはない。見た目だけわからなくなればいいのか。この先も乗り続けるといっても5年なのか、10年なのか。直し方もいろいろあるし、どれが正解というものはないのです」

 自分がどのような状況で、どう付き合って行きたいのか。一度真剣に考えてみなくてはいけない。ただ、予防整備という観点からすれば、日頃から自分自身でできることがある。

「錆の予防というのであれば、なるべくきれいにしておくのが一番です。汚れる=水と一緒にホコリがたまり泥状態になると、そこはずっと湿った状態になります。そういう場所から錆が始まるのです」

 よく、水分がよくないから水を使った洗車はせず、乾拭きに留めるという話もあるが、汚れているなら水を使ってきれいに洗ったほうがいいと金沢代表は考える。汚れが溜まる場所は錆やすい場所でもあるからだ。

「洗車をするのは問題ないです。もともと雨の中でも走れるように作ってあるのですから。洗った後にボンネットやドア、トランクなど開けられる場所はすべて開けて、細かい部分まで拭き取ったり磨いたりしてください。そうして細かい部分まで目を向けることで、劣化した箇所を見つけることができます」

 洗車したときはしばらく走って水分を飛ばすのも重要。動かすことがコンディション維持につながるのはボディも同じなのだ。そして、各車弱いと言われるところは防錆処理を施すのも効果的。

 ドアなどのヒンジ部分は電着塗装する前に生鉄のまま組み付ける。そのままだと錆びるのでシールしてあるが、シールが劣化してポロッと取れたら生鉄が剥き出しになり錆びてしまうのだ。こうした部分に目を向けて、ちょっと対処するだけで大分変わってくる。ヒンジは可動部が劣化するのでこちらはグリスアップしておきたい。とにかく洗車するときは同時に細部を点検し、可能なメンテナンスを施すことが延命につながる。

錆より怖い紫外線! ボディ維持は走ることが大切

「錆の原因になる水分に関してはかなり心配される方が多いです。最後は錆につながるのかもしれませんが、塗装面を考えた場合、最大の敵は紫外線です」

 ゴムやプラスチック部分だけではない。ボディを覆う塗料も樹脂。濡れることよりも紫外線に当たるほうが劣化は進むのだという。だから洗顔した後に化粧水や日焼け止めを塗るように、ワックスやコーティングを施すのも対策の一つになる。

「一番の予防整備はGT-Rに乗ってあげること、気にしてあげることです。医者で定期検診するよりも、日頃の運動が健康のもと、というのと同じです。お金を掛ければいいというものでもありません。掃除して、点検して、走らせる。表面的な錆は気にしなくて大丈夫ですが、例えば気付いたときにタッチペンで処理するなど、ちょっとした気遣いをやるとやらないでは大違いですよ」

 ただ闇雲に錆や劣化を恐れて走らせないのはもったいない。ずっと同じ場所で保管状態でいるよりも、たまに空気を通してあげるほうがGT-Rのためにもいい。日頃の気遣いと5~10年に一度、プロの定期検診。これで気付かないうちに致命傷を負っていたという最悪の事態は回避できるはずだ。リフレッシュから14年。確かにGT-R Magazine号の状態はかなり優秀だった。GT-Rを知る金沢代表だから施せたボディリフレッシュの成果と共に、今でも保存ではなく現役として走らせているからかもしれない。

走行44万km超のR32ボディ点検でわかったこと

 最後に今回改めて各部をチェックし、わかった状態と気を付けるべき点をまとめてみる。

 まずもボンネットのヒンジ付近はかなり汚れが溜まっていた。こうなると歯ブラシや洗剤を使って水洗いしたほうがいい。汚れを放っておくとどんどん積み重なってしまうからだ。洗車後しっかり拭き取ればOKだ。

 GT-R Magazine号に症状はなかったが、R32ではバッテリー下部分も、よく錆が出てしまう場所だ。バッテリー置き場でパネルが重なっており、水が溜まりやすいのが理由である。

 また、前述のようにグリルを固定するクリップが経年劣化で痩せてしまうのはR32の定番。手で揺らすとグラグラしており、新品のクリップに交換。下の写真の左が新品のクリップで右がGT-R Magazine号に付いていたもの。長期間固定した状態だったので変形してしまったのが一目でわかるだろう。交換は簡単だ。

 ウェザーストリップはペッチャンコで見事に劣化していた。下の写真の上側がヘタったもので、下側が新品。触ったときの剛性感、弾力もまったく別物。

 ウエザーストリップの交換時に小さな錆を発見した。汚れや水分が溜まる場所ではないし、表面的なものだと思われるが、一度発見すると気になる。タッチペンを塗ることで対応した。

 R32の弱点であるサイドシルもジャッキポイントは見事に潰れていた。「R32は中空だから潰れてしまうのも当然です。長く乗るなら補強を入れたもので対策したいですね」と金沢代表。

 いずれにせよ、深刻な致命傷ではなく、重箱の隅をつつくような軽微なトラブルだ。普段からこういったポイントをチェックすることで、コンディションは維持できる。GT-R Magazine号はこの先10年、20年と活躍してくれることだろう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ビニャーレス、KTMへの適応はまずまずも「タイムアタックはまだ欠けている」
ビニャーレス、KTMへの適応はまずまずも「タイムアタックはまだ欠けている」
motorsport.com 日本版
「Eクラス風」グリルで高級化? メルセデスベンツ『Cクラスワゴン』改良新型、ここが変わる!
「Eクラス風」グリルで高級化? メルセデスベンツ『Cクラスワゴン』改良新型、ここが変わる!
レスポンス
トヨタ/GR、開幕2戦で連続1-2フィニッシュ「これ以上は望めないシーズンスタート」とラトバラ代表/WRC
トヨタ/GR、開幕2戦で連続1-2フィニッシュ「これ以上は望めないシーズンスタート」とラトバラ代表/WRC
AUTOSPORT web
5速MTのみ! ダイハツ「“激ハヤ”コンパクトカー」がスゴかった! 高性能4WD×「930ccターボ」搭載! ムダ装備全カットで色気“ゼロ”の「走り特化型 ブーンX4」とは
5速MTのみ! ダイハツ「“激ハヤ”コンパクトカー」がスゴかった! 高性能4WD×「930ccターボ」搭載! ムダ装備全カットで色気“ゼロ”の「走り特化型 ブーンX4」とは
くるまのニュース
FIAの言葉狩り、コックピット内の無線までは「やり過ぎ」とサインツ反発。お口チャックで個性消滅?
FIAの言葉狩り、コックピット内の無線までは「やり過ぎ」とサインツ反発。お口チャックで個性消滅?
motorsport.com 日本版
色鮮やかな「鯉」が車内を泳ぐ、中国文化にインスパイアされた特別なベントレー発表
色鮮やかな「鯉」が車内を泳ぐ、中国文化にインスパイアされた特別なベントレー発表
レスポンス
375拠点の充電施設の利用が可能になって利便性も爆あがり! レクサスが充電サービスでポルシェ・アウディ・フォルクスワーゲンと連携
375拠点の充電施設の利用が可能になって利便性も爆あがり! レクサスが充電サービスでポルシェ・アウディ・フォルクスワーゲンと連携
WEB CARTOP
三菱自とKDDI、スマホアプリ「ミツビシモーターズ」を共同開発 PHEVなどの車載通信機能が利用可能
三菱自とKDDI、スマホアプリ「ミツビシモーターズ」を共同開発 PHEVなどの車載通信機能が利用可能
日刊自動車新聞
豊田章男会長「悔しさはまだまだ残ると思う」と2位勝田貴元を激励/WRC第2戦後コメント全文
豊田章男会長「悔しさはまだまだ残ると思う」と2位勝田貴元を激励/WRC第2戦後コメント全文
AUTOSPORT web
【第44回JAIA輸入車試乗会】メルセデスAMG GT43クーペ 総合力の高い正統派
【第44回JAIA輸入車試乗会】メルセデスAMG GT43クーペ 総合力の高い正統派
AutoBild Japan
新大宮バイパスまで「驚異の時間短縮」!? 環八くぐる「平和台トンネル」開通効果に反響多数「速くなった」「やばいすごい便利」将来は「池袋直結」の計画とは
新大宮バイパスまで「驚異の時間短縮」!? 環八くぐる「平和台トンネル」開通効果に反響多数「速くなった」「やばいすごい便利」将来は「池袋直結」の計画とは
くるまのニュース
欧州車らしさを感じる“隠れた逸品”!? 「アルファード」級の大型ミニバン トヨタ新型「プロエース・ヴァーソ」とは?
欧州車らしさを感じる“隠れた逸品”!? 「アルファード」級の大型ミニバン トヨタ新型「プロエース・ヴァーソ」とは?
VAGUE
【中国】トヨタの新クラウン“ミニバン”「クラウンヴェルファイア」がスゴイ! 超“大口”グリル&豪華内装の「インクゴールド」に「カッコイイ」の声も! 超高級な「新モデル」登場
【中国】トヨタの新クラウン“ミニバン”「クラウンヴェルファイア」がスゴイ! 超“大口”グリル&豪華内装の「インクゴールド」に「カッコイイ」の声も! 超高級な「新モデル」登場
くるまのニュース
ディスプレイオーディオでも高音質に! 6万円でできるカーオーディオ革命[音を良くするコツをプロが指南]
ディスプレイオーディオでも高音質に! 6万円でできるカーオーディオ革命[音を良くするコツをプロが指南]
レスポンス
日産、第3世代「e-POWER」開発へ…高速燃費は15%向上
日産、第3世代「e-POWER」開発へ…高速燃費は15%向上
レスポンス
愛車の履歴書──Vol63. 要潤さん(前編)
愛車の履歴書──Vol63. 要潤さん(前編)
GQ JAPAN
【ドイツ勢の最前線/BMWブランド紹介】BMWは航空機のエンジン製造が原点。一貫して「駆け抜ける歓び」を追求する!
【ドイツ勢の最前線/BMWブランド紹介】BMWは航空機のエンジン製造が原点。一貫して「駆け抜ける歓び」を追求する!
カー・アンド・ドライバー
【素晴らしき哉、イタリアン!】復活を目指し名門が本格始動。今度の「ランチア・イプシロン」は上級移行。WRCにも参戦!
【素晴らしき哉、イタリアン!】復活を目指し名門が本格始動。今度の「ランチア・イプシロン」は上級移行。WRCにも参戦!
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

23件
  • 44万キロ!
    世界でも稀に見る幸せなR32と言えよう。
    これからも事故なく大切になさって下さい。
  • 平成の日産車は粗悪な鉄板なのか分からんが、軽自動車並みに錆びる
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村