「スパッツ」「スカート」などとも
クルマの魅力や個性の源のひとつとなるのがデザインです。そうしたクルマのデザインの中で、非常にユニークなものに「後輪のカバー」があります。通常のクルマは、前後のタイヤの形にあわせてボディ側面が開いているものですが、あえて後輪を覆ってしまうデザインで、このカバーは「スパッツ」や「スカート」と呼ばれることもあります。
クルマの「アースベルト」見なくなったワケ 車体後部から地面に引きずっていたアレの役割
日本車で後輪のカバーを採用するのは、多くの場合レーシングカーで、量産車に採用されることはめったにありません。平成以降のモデルで後輪カバーのデザインが完全な形で採用されたのは、1999(平成11)年に登場したホンダの初代「インサイト」くらいでしょう。また、2016(平成28)年登場のホンダ「クラリティFUEL CELL」や、2018年の「クラリティPHEV」も、後輪の上がわずかながらカバーされており、これも後輪カバーの一種と言えなくもありません。とはいえ、他の日本車メーカーから後輪カバーのデザインが採用された量産車は、平成以降では、ほぼ販売されていません。
一方、海外に目をやれば、古いアメリカ車やフランスのシトロエンなどでは、そうした後輪カバーを採用したクルマが数多く売られていました。なぜ、日本車には少ないのでしょうか。
後輪のカバーは外すこともできますが、確かにタイヤ交換がしにくくなります。しかし、実際にタイヤ交換を年に何度も行う人は、ほとんどいませんし、ショップなどに任せず自らタイヤ交換を行う人は、さらに少数派です。そういう意味では、後輪カバーが日本車に少ないのは、不便さだけではないと言えます。
では、日本車に少ない理由は何なのでしょうか。その答えは、後輪カバーの歴史にあると言っていいでしょう。
1930年代まで遡る歴史
後輪をカバーするデザインの誕生は非常に古く、1930年代まで遡ります。これはクルマの普及と、性能向上が大きく関係しています。
20世紀前半、T型フォードを皮切りにクルマの大量生産時代が到来すると、その普及に合わせて、クルマはどんどん高性能化していきます。そこで問題になったのが、空気抵抗でした。クルマのスピードを速くするためには、空気抵抗が少ないほど良いということに気が付いたのです。
そんな1930年代に生まれたのが流線形による空力デザインでした。同時に、後輪をカバーする手法も誕生しています。ただし当時は、現在のような風洞実験設備などないため、あくまでもイメージ先行。しかし、流線形の空力デザインは、「高速走行可能」というイメージと直結するため、非常に多くのクルマが採用するようになったのです。
ちなみに、第二次世界大戦後に生まれて大ヒットした、フォルクスワーゲンの「ビートル」や、シトロエンの「2CV」も、1930年代に開発された流線形デザインのクルマです。発売が戦後になったのは、あいだに第2次世界大戦を挟んだのが理由です。
また、戦後の好景気に沸いた1960年代のアメリカでは、最先端技術の飛行機をイメージさせるテールフィンのカーデザインが大流行します。このテールフィンのクルマの多くは、後輪がカバーされていました。これは「タイヤを隠す」ほど、クルマが飛行機に似るのが理由です。このデザインはヨーロッパでも人気となり、コンサバなメルセデス・ベンツでさえ、当時のモデルにはテールフィンが採用されていたほどでした。
後輪カバーは先進イメージのアイコン?
このように、第2次世界大戦を挟んだ1930年代から1960年代にかけて、後輪カバーを含む流線形の空力デザインが一世を風靡しました。
ただし、流行とは、波が大きければ大きいほど、反動も大きくなるものです。また、高速で走行するレーシングカーと異なり、一般道を走る量産車は速度域が低いため、後輪カバーによる空力向上のメリットは、ほんのわずか。速度アップや燃費向上への貢献は、微々たるものでしかありません。そのため、1970年代になると、流線形の空力デザインのブームはあっという間に沈静化に向かいます。
そうした流行の変化は、当然、日本にもおよびました。ちょうど日本で本格的に国産車が生産されるようになるのは1960年代から。もちろん、走行する速度域は低いこともあり、日本ではテールフィン・デザインの流行も、ごく短期間に終わってしまいました。
では、沈静化の後、流線形の空力デザインが消えてなくなったのかといえば、そうではありません。まず、レースなどリアルに空力性能を追求する場では、後輪をカバーするデザインは、現在まで消えることなく生き残りました。また、量産車としては、“先進イメージ”を付与するアイテムとして、同様に存続します。
その“先進イメージ”の例のひとつが、1948(昭和23)年発売の「2CV」から「DS」シリーズを経て、1980年代に大人気となった「BX」まで、後輪カバーのデザインを採用し続けたシトロエンです。1955(昭和30)年に発表したDSシリーズは、空力デザインを追求した結果、「まるで宇宙船ようだ」と大絶賛されます。現在は、“カジュアルでおしゃれ”というイメージのあるシトロエンですが、1980年代までは“先進性”で売る、非常に尖ったブランドでした。そのブランド・イメージの醸成に後輪カバーのデザインは大きく貢献したのです。
一方、日本の自動車メーカーは、シトロエンほど尖った“先進イメージ”を求めなかったのかもしれません。そうしたなかで登場した1999(平成11)年の初代「インサイト」も、先行発売されていたトヨタの世界初のハイブリッドカー「プリウス」に追いつくために生まれた、ホンダ初のハイブリッドカーでした。つまり、なによりも先進性が求められていたのです。
そういう意味では、この先、後輪をカバーするクルマが新たに生まれるとすれば、これまでにない高い先進性が求められるとき。どんな先進のクルマに採用されるのか、楽しみです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
運営ブチギレ!? 一般車が「検問突破」何があった? 国際イベントでありえない"蛮行"発生! ラリージャパン3日目の出来事とは
斬新「日本の“フェラーリ”」に大反響! 「約700馬力のV8スゴイ」「日本なのに左ハンしかないんかい」「めちゃ高ッ」の声! 同じクルマが存在しない「J50」がスゴイ!
ついにトヨタ「新型セリカ」復活!? 次期8代目登場か… 中嶋副社長「セリカ、やっちゃいます。」宣言! 会長も後押し!? ラリージャパンで語られたコトとは
日産が93.5%の大幅減益! ハイブリッドの急速な伸びを読めなかったのは庶民感覚が欠けていたから…「技術の日産」の復活を望みます【Key’s note】
中央道「長大トンネル」の手前にスマートIC開設へ 中山道の観光名所もすぐ近く!
日産が93.5%の大幅減益! ハイブリッドの急速な伸びを読めなかったのは庶民感覚が欠けていたから…「技術の日産」の復活を望みます【Key’s note】
「永遠に有料…?」 とっくに無料化されている“はず”の道路たち なぜまだお金とるの?
ホンダ新型「プレリュード」まもなく登場? 22年ぶり復活で噂の「MT」搭載は? 「2ドアクーペ」に反響多数!海外では“テストカー”目撃も!? 予想価格はいくら?
中古車バブル崩壊……その時あなたは何を買う!? 絶版国産[スポーツカー]ほしいランキング
給油所で「レギュラー“なみなみ”で!」って言ったら店員にバカにされました。私が悪いんですか?怒りの投稿に回答殺到!?「なにそれ」「普通は通じない」の声も…悪いのは結局誰なのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
いちいちカバー脱着の手間が増えるしデザインとして見せる為のアルミホイールをメーカーが純正で付けるようになったのも関係してると思う