現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 軽や小型車も200万円超え頻発 物価や装備や税金のせい? 検証クルマは高くなっているか

ここから本文です

軽や小型車も200万円超え頻発 物価や装備や税金のせい? 検証クルマは高くなっているか

掲載 更新 43
軽や小型車も200万円超え頻発 物価や装備や税金のせい? 検証クルマは高くなっているか

 2020年2月に発売された新型フィットとヤリスの価格を見て、「コンパクトカーってこんなに高かったっけ?」と思った人も多いのではないだろうか?

 新型フィットの価格は1.3Lガソリンのベーシックが155万7600円、1.3Lガソリンの量販車種のホームが171万8200円。ハイブリッドのe:HEVにいたっては、ベーシックが199万7600円、量販車種のホームが206万8000円だ。

軽比率すでに50%超 ホンダはもう日本では軽さえ売れればいいと思っているのか?

 ヤリスにしても1.5LのベーシックグレードのXは159万8000円、量販車種のGは175万6000円。ハイブリッドのXは199万8000円、量販車種のGは213万円。たしか、昔のフィットやヴィッツは130万円台で買えたはずなのに……。

 軽自動車に至っては、ターボ付きだと170万円台、カスタム系だと200万円近くしている。

 衝突安全性強化や安全装備が充実したから、価格が上がるのはしょうがない、といってしまえばそれまでだが、はたして、内容に見合った分だけ価格がアップしているのか? それともメーカーがむやみに価格を釣り上げているのか?

 そこで、モータージャーナリストの渡辺陽一郎氏がフィットとワゴンRの歴代モデルの価格を調べて徹底分析した。

文/渡辺陽一郎
写真/ベストカー編集部 ベストカーWeb編集部

【画像ギャラリー】どれだけ価格がアップしたのか? 昔のフィットとワゴンRはこんなに安かった!

歴代フィットの価格はどう変化した?

現行フィットは2001年6月にデビューした初代から数えて4代目(約19年)となる

 最近は小さなクルマに乗り替える「ダウンサイジング」が増えた。大きなクルマから、環境&燃費性能の優れた小さなクルマに愛車を変更するのは、賢いイメージもある。

 しかし、小さなクルマに乗り替えるユーザーの立場は切実だ。設計の新しいクルマには衝突被害軽減ブレーキなどが装着されて安全性も高まり、マイルドタイプを含めたハイブリッドシステムなども採用されて燃料消費量を抑えている。この技術進歩は喜ばしいが、価格上昇も避けられない。

 その一方で、国民生活基礎調査によると、1世帯当たりの平均所得金額は、1994年の664万2000円が最も高かった。

 それ以降は減少して、2017年は551万6000円だ。今でも約25年前の所得水準に戻っていない。ピーク時に比べると、1年間の平均所得が113万円も減った。

 つまりクルマの価格は高まり、所得は減少したから、購入する車種を小さくするしかない。誰もが好んで小さなクルマに乗り替えているわけではないのだ。

 そこでクルマの価格がどのように変化したのか、具体的に見ていきたい。

 サンプルとして、2020年2月に新型にフルモデルチェンジしたコンパクトカーのフィットと、軽自動車のなかから歴史の長いワゴンRを取り上げる。

 フィットは2001年、ワゴンRは1993年に初代モデルを発売しており、価格推移も分かりやすい。両車とも人気車だから、各カテゴリーを代表するプライスリーダーでもある。

 まずフィットだが、2001年の発売時点で設定されたグレードは3種類であった。最上級のWは、電動格納式ドアミラー、エアコンのオート機能などを標準装着して、当時の税抜き本体価格は126万円だ。今と同じく消費税が10%とすれば、税込価格は138万6000円になる。

2001年6月にデビューした初代フィットはベストセラーモデルとなった

初代フィットのインパネ。とても19年前に登場したとは思えない作りだ

 この換算により、価格の印象がかなり変わる。消費税が価格に含まれて表示される内税(総額表示方式)に変わったのは2004年4月であった。それ以前は消費税を含まない本体価格表示だ。

 2004年4月以前の金額を記憶しているため、今の価格に割高感が生じている面もある。

 そこを補正することも考えて、本稿の計算では、消費税をすべて10%に換算する。税抜きの本体価格で話を進めるより、消費税10%に換算した方が、実感が沸きやすいと思う。

 ちなみに現行フィットに1.3L、NAエンジンを搭載する1.3ホームの価格は、現在の10%消費税を含めた表示では171万8200円だ。

 これを税抜本体価格にすると156万2000円になる。今は消費税が10%だから、税込価格と税抜きでは、額面から受け取られる印象が大幅に違う。

 そして初代フィットWに10%の消費税を加算した想定税込価格は138万6000円だから、現行フィット1.3ホームの171万8200円は33万2200円高い。

 この差額で現行フィット1.3ホームには、衝突被害軽減ブレーキ+運転支援機能のホンダセンシング、横滑り防止装置、サイド&カーテンエアバッグ、電動パーキングブレーキ、フルLEDヘッドライト、スマートキー、テレスコピックステアリング、上質な生地を使ったコンビシートなどが加わる。これら現行フィットにプラスされた装備を価格に換算すると合計約38万円だ。

 したがって、消費税を10%換算した初代フィットWとの価格差になる33万2200円を上まわる。現行フィットには、初代と比べた価格差以上の装備が加わった。

 このように今のクルマが割安になった理由は、標準装着される装備が、ユーザーの想定する金額より安く装着されているからだ。

 ライバル同士の競争が激しいコンパクトカーや軽自動車では、フルモデルチェンジや改良の度に、装備を割安に追加してきた。

 その結果、初代と現行フィットを比べると、装備と価格のバランスだけを見ても、現行型が割安になる。

 燃費性能も向上した。初代フィットの10・15モード燃費は23km/Lだが、現行型はJC08モード燃費が22.8km/L、WLTCモード燃費は20.2km/Lだ。

 直接比較は難しいが、初代フィットの10・15モード燃費をJC08モード燃費に換算すると、約20.7km/Lになる。

 現行型は22.8km/Lだから、燃費数値が約10%向上した。このほか価格に換算できない走行安定性や乗り心地も、初代に比べると大幅に改善されている。

2007年10月にデビューした2代目フィット

 2代目フィットは2007年に発売された。1.3Lエンジンを搭載するLの価格は、5%の消費税を含んで134万4000円だ。今と同じ消費税10%とすれば140万8000円になる。

 この時のLの価格は、初代を発売した時のWに比べて、消費税10%に換算して2万2000円の値上げにとどまった。

 したがって、この時点の2代目フィットは、装備があまり充実していない。サイド&カーテンエアバッグ、ディスチャージヘッドランプ、スマートキーなどは、用意されているがすべてオプションだ。

 横滑り防止装置はスポーティなRSのみの設定に限られた。現行型との比較内容も、初代モデルと同様で進化が少ない。

 先代型の3代目フィットは、2013年に発売された。この時には13G・Lパッケージが消費税5%で146万1000円、消費税10%とすれば153万円に高まった。現行フィット1.3ホームの171万8200円に比べると、価格差が約19万円に縮まっている。

2013年9月に発売された3代目フィット

 また2代目フィットLに比べると、消費税10%として12万円値上げされた。その代わり装備も上級化され、3代目フィット13G・Lパッケージには、横滑り防止装置、LEDヘッドライト、スマートキー、LEDドアミラーウインカーなどが標準装着された。

 これらの装備の価格換算は約15万円に相当するから、3代目フィット13G・Lパッケージは、2代目のLに比べて実質的に値下げされ割安になっている。

 それなら3代目フィット13G・Lパッケージを現行型の1.3ホームと比べたらどうなるか。3代目でオプションで選べた品目として、低速で作動する衝突被害軽減ブレーキ+サイド&カーテンエアバッグのあんしんパッケージが、6万円(消費税が10%なら6万3000円)で用意されていた。

 このあんしんパッケージのセンサーは赤外線レーザーのみだ。現行型のフロントワイドビューカメラを使い、歩行者や自転車を検知できるタイプに比べると、性能は大幅に低い。現行型には電動パーキングブレーキも採用され、1.3ホームのシート表皮は上質なコンビシートになる。

 これらの装備や内外装の違いと、消費税10%として約19万円の価格差を比べると、おおむねバランスは取れている。

 ただし価格換算できない走行安定性、乗り心地、静粛性、前後シートの座り心地は、現行型になって大きく進化した。総合的に判断すれば現行型が買い得だ。

2020年2月にデビューしたフィット。写真は量販グレードのホーム

現行フィットホームのインパネ。モダンなデザインでソフトパッドを採用するなど1クラス上のクオリティ

 以上のように現行フィットを割高に感じさせる理由は、安全装備の充実と、消費税の内税表示および消費税率の上乗せだ。すべて消費税10%に換算すると、フィットの価格推移は以下のようになる。

●2001年6月 初代フィットW:138万6000円
●2007年10月 2代目フィットL:140万8000円
●2013年9月 3代目フィット13G・Lパッケージ:153万円
●2019年2月 4代目現行フィット1.3ホーム:171万8200円
※税抜き価格に現行の消費税10%加算した場合の比較

 このように見ると、現行型が衝突被害軽減ブレーキやサイド&カーテンエアバッグなどを標準装着しているなら、価格は従来型よりも割安と判断できる。

 1990年以降、この30年足らずの間では物価は上昇してもせいぜい8%近く(1.075、つまりプラス7.5%)しか上昇していないことを考えると価格の上昇は抑えられているのではないだろうか。

軽自動車のワゴンRはどうか?

1993年9月に発売された初代ワゴンR

初代ワゴンRのインパネ。エアバッグもなくシンプルそのものだ

 次はワゴンRの装備と価格推移を見る。1993年に発売された初代ワゴンRの価格は、上級のRXが108万3000円であった。消費税10%に換算すると119万1300円だ。

 装備はシンプルで、安全装備の4輪ABSやエアバッグはオプションでも装着できない。電動格納式ドアミラー、キーレスエントリーシステムなども付いていない。

 そして現行ワゴンRのハイブリッドFXは、マイルドハイブリッドシステム、歩行者も検知できる衝突被害軽減ブレーキ、4輪ABS、横滑り防止装置、キーレスプッシュスタートなどを加えて128万400円だ。

 初代ワゴンRの消費税10%想定額に比べて、9万円高い程度に収まる。買い得感の違いは明らかだ。

 2代目ワゴンRは1998年に登場した。この時には軽自動車規格が今日と内容に変更され、衝突安全性の向上を目的に、全長が100mm、全幅は80mm拡大された。規格変更に合わせて、ほぼ同時期に16車種の新型軽自動車が発売され、空前絶後の新型車ラッシュとなった。

1998年10月に発売された2代目ワゴンR

 2代目ワゴンR・FXは複数のエンジンを用意したが、今日のタイプに最も近いDOHC・VVTのCVT仕様は税抜き価格が108万5000円だ。消費税10%とすれば119万3500円になる。

 3代目ワゴンRは2003年に発売された。この時は実質的に値下げされ、FXの税抜き価格が96万5000円になった。10%の消費税を想定しても106万1500円だ。安全装備は4輪ABSもオプションで貧弱だったが、CDオーディオやキーレスエントリーなどは標準装着している。

 今のFXに比べて、消費税の条件を合わせても約22万円安い。衝突被害軽減ブレーキの採用などを考えると、現行型の方が割安ではあるが、3代目ワゴンRはベーシックな軽自動車として幅広いユーザーに愛用された。

2003年9月に発売された3代目ワゴンR

 ちなみにこの時代のワゴンRは販売が絶好調で、1993年に登場してからN-BOXが発売される2011年まで、ほぼ一貫して軽自動車の販売1位を守り続けた。国内販売の総合1位になることもあった。

 4代目ワゴンRは2008年に発売された。FXの価格は5%の消費税を含んで104万4750円とされ、消費税10%に換算すると109万5000円だ。

 運転席と助手席のエアバッグは標準装着されるが、4輪ABSはオプションで、横滑り防止装置の設定はない。

 キーレスプッシュスタートも用意されず、キーレスエントリーシステムであった。それでも現行FXに比べて消費税10%として18万5400円安く、装備はシンプルながら、価格とのバランスは取れている。

 5代目ワゴンRは2012年に発売され、減速時に発電してリチウムイオン電池に充電を行い、電装品の作動に使うエネチャージを採用した。

 FXの価格は消費税5%で110万9850円とされ、10%に換算すると116万2700円だ。現行型との差額は11万7700円に縮まった。

 消費税を10%に換算したワゴンR・FXの価格推移を振り返ると、以下のようになる。

●1993年9月 初代ワゴンR(RX):119万1300円
●1998年10月 2代目ワゴンR:119万3500円
●2003年9月 3代目ワゴンR:106万1500円
●2008年9月 4代目ワゴンR:109万5000円
●2012年9月 5代目ワゴンR:116万2700円
●2017年2月 6代目現行ワゴンR:128万400円
※税抜き価格に現行の消費税10%加算した場合の比較

2017年2月にデビューした現行ワゴンR

現行ワゴンRのインパネ。モデルチェンジするごとに装備が充実し、質感がアップしている

 こうしてみるとワゴンRは価格を慎重に設定しているのがわかる。初代から3代目はほぼ横這いだ。

 そして安全装備や環境性能の向上により、5代目の価格上昇率は6%、6代目は10%になったが、加わった装備と値上げのバランスは守られている。

 フィットとワゴンRの足跡を振り返ると「商品の価値は広義の機能と価格のバランスで決まる」という鉄則を守り抜いてきたことが分かる。

 そのためにいつの時代でも、厚い支持を得てきた。この2車種に限らず、好調に売れるクルマは、いずれも「良品廉価」と言えるのでないだろうか。

 ユーザーはそこを見抜いて的確に選んでいる。割高に感じさせるのは、消費増税によるところが大きいのだ。

【画像ギャラリー】どれだけ価格がアップしたのか? 昔のフィットとワゴンRはこんなに安かった!

こんな記事も読まれています

マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
motorsport.com 日本版
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
motorsport.com 日本版
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
くるまのニュース
英国総選挙 自動車関連の争点は「エンジン車禁止の時期」「EV支援」か 各党の公約は?
英国総選挙 自動車関連の争点は「エンジン車禁止の時期」「EV支援」か 各党の公約は?
AUTOCAR JAPAN
「ル・マン24」翌日、自分の車でコースを巡る聖地巡礼! 縁石は想像以上に鋭角で高さがあるので要注意です【みどり独乙通信】
「ル・マン24」翌日、自分の車でコースを巡る聖地巡礼! 縁石は想像以上に鋭角で高さがあるので要注意です【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
流行りはホットハッチからFFクーペに! トヨタ・セリカ マツダMX-6 ローバー220 クーペ 1990年代の煌き(1)
流行りはホットハッチからFFクーペに! トヨタ・セリカ マツダMX-6 ローバー220 クーペ 1990年代の煌き(1)
AUTOCAR JAPAN
カーブで光るトヨタ・セリカ ワンランク上のマツダMX-6 ホットハッチ的なローバー220 クーペ 1990年代の煌き(2)
カーブで光るトヨタ・セリカ ワンランク上のマツダMX-6 ホットハッチ的なローバー220 クーペ 1990年代の煌き(2)
AUTOCAR JAPAN
ジムニーのアームレストを本革調表皮に…カーメイトが発売
ジムニーのアームレストを本革調表皮に…カーメイトが発売
レスポンス
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバー! 超パワフルな「小さな高級車」発表に驚きの声! リーズナブルな「低価格」も実現した新型イヴォークとは
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバー! 超パワフルな「小さな高級車」発表に驚きの声! リーズナブルな「低価格」も実現した新型イヴォークとは
くるまのニュース

みんなのコメント

43件
  • 背伸びしてもアルトの中古です(。´Д⊂)
    ちなみに新車買った事もない
  • 安いのが良いなら、古い中古車買えばええやん。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.0290.0万円

中古車を検索
フィットの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.0290.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村