現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 免許証返納件数が過去最多に 高齢化で直面する「運転」問題とリスクと活路

ここから本文です

免許証返納件数が過去最多に 高齢化で直面する「運転」問題とリスクと活路

掲載 更新 13
免許証返納件数が過去最多に 高齢化で直面する「運転」問題とリスクと活路

 警察庁がまとめた運転免許統計によると、2019年に運転免許証を返納したのは前年比42.7%増の60万1022件となり、制度開始以来、過去最多になったという(2020年3月24日発表)。

 2019年4月に池袋で発生した、高齢ドライバーの乗用車が暴走し12人が死傷した事故や、ニュースで数多く発生している踏み間違い事故、逆走事故などを見て、自主的または家族に説得されて返納したという人がいると考えられる。

【過信が事故に!! 先進技術にも弱点あり】運転支援システム 使えない所と使える所

 免許を保有していればいつかは向き合うことになる免許返納問題は、決して他人事ととらえてはいけない。

 返納するにはどうすればよいのか? 返納後の暮らしのためにどのような支援施策が必要となるのか? 過疎化が進んだ日本で、どうしても免許がないと不便だという地域ではどうするべきか? カーライフジャーナリストの渡辺陽一郎氏が提言する。

文/渡辺陽一郎
写真/Adobe Stock、警察庁、編集部

【画像ギャラリー】免許証返納の対象となる団塊の世代が憧れた当時のクルマたち

■2019年に免許の自主返納件数が過去最高に

 最近は運転免許の自主返納(申請による運転免許の取り消し)が話題になる。自主返納制度が導入されたのは1998年で、この年の返納件数は2596件だった。それが2002年に運転経歴証明書を導入しており、2012年には、この証明書を交付後の年数にかかわらず、本人確認の書類として使用可能になった。従来以上に自主返納がしやすくなったわけだ。

 このあとも、高齢ドライバーに対する呼びかけを積極的に行ったこともあり、自主返納の件数は、2016年には34万5313件、2017年には42万3800件と増えている。2019年には60万1022件に達した。

2019年(令和元年)の申請による運転免許の取消件数 年別推移(出典:警察庁)

 ちなみに、2019年に運転免許を新規に交付された人数は117万6579人だ。つまり新規で交付された人数の約半数は、運転免許を自主返納していることになる。

 そして、運転免許を自主返納した人のうち、70歳以上が89%を占めた。70歳に達しているドライバーの人数は1195万3118人だから、2019年の運転免許返納件数が60万1022件であれば、70歳に達したドライバーの約5%に相当する。1年間にこれだけのドライバーが運転免許を返納したのだから、かなりの勢いだ。

■現代とはクルマの価値観が異なった世代

 日本の人口の年齢構成を見ると、第二次世界大戦の1947~1950年頃に生まれた団塊の世代が多い。この世代の人達は1967~1970年頃に20歳になった。

 1967~1970年頃は日本の高度経済性長期に当たり、クルマの世界ではカッコよくて高性能なスポーツモデルが続々と登場した。510型 3代目日産「ブルーバード」(1967年)、初代マツダ「コスモスポーツ」(1967年)、3代目日産「スカイライン」(1968年)、初代日産「フェアレディZ」(1969年)、初代トヨタ「セリカ」(1970年)、三菱「ギャランGTO」(1970年)などが見られる。

クルマに憧れを持ち、育った団塊の世代。現在の若者とは、クルマに対する考え方も大きく異なる。写真は1967年8月9日にベールを脱いだ、510型 3代目日産「ブルーバード」もその1台だ

 当時のクルマは高額商品で、1966年に49万5000円で発売された初代トヨタ「カローラ」は、大卒初任給ベースで今の貨幣価値に換算すると417万円に達する。今の感覚でいえば、トヨタ「アルファード&ヴェルファイア」と同等だったわけだが、それでも1960年代前半までに比べるとクルマが身近な印象になった。

 なぜなら、1962年に105万円で販売された2代目トヨタ「クラウンDX」は、今の価値に換算すると1239万円に達したからだ。1960年代は給与と一般の物価が高まるいっぽうで、クルマの価格はフルモデルチェンジしても据え置きか、あるいは安くなる車種もあった。1960年と1969年ではクルマの価値感がまったく違ったわけだ。

 団塊の世代は、まさにこの時代に大人に成長した。1948年に生まれた子供が10歳になった1958年に、東京タワーが完成して「スバル360」も登場している。発売時点でスバル360の価格は42万5000円だったが、今の価値に換算すると638万円だ。スバル360は、誰でもクルマを所有できるように開発されたが、実際にそうなるのは1960年代に入ってからだ。当時のクルマは、スバル360でも憧れの対象だった。

 ところが、1948年生まれの子供が17歳になった1965年には、日本は高度経済性長期に突入する。翌年には前述の初代カローラと初代日産「サニー」が発売され、「頑張ればクルマを買える」実感を持てるようになった。

 団塊世代の人達は1970年頃に就職して、そこからはオイルショックなど厳しい時代に入ったが、1980年代になって働き盛りの30代を迎えると、景気が再び良くなっていく。40歳前後はバブル経済絶頂だ。頑張って働いて、初代日産「シーマ」(1988年)、初代トヨタ「セルシオ」(1989年)などを購入した。

■自主返納は賢明な判断 返納後の不自由を取り除く方策が必要

 団塊世代の人達が日本のクルマを盛り上げ、日本の自動車メーカーを世界有数の優良企業に育て上げた。同時に若いクルマ好きの道しるべにもなった。その人達が今、運転免許を自主返納しようとしている。

 それを止めるのは無責任だ。高齢になって交通事故の加害者になれば、当然に被害者が傷つき、ドライバー本人も辛い立場に立たされる。自主返納は賢明なご判断で「長い間クルマの世界を盛り上げていただき、ありがとうございました」と申し上げたい。運転免許の返納は、警察署や運転免許センターなどで行える。前述の運転経歴証明書が発行され、本人確認のための書類として使える。

※編集部注:免許返納には、基本的には有効期限内の運転免許証があれば手続きを行うことができる。地域によっては印鑑を求められることもあるので、訪れる際には印鑑も準備もしておきたい。運転経歴証明書の申請をする場合は以下が必要になる。[1]返納する運転免許証 [2]印鑑 [3]交付手数料 1100円 [4]申請用写真(運転免許センターの場合は不要)

自主返納以外にも、家族が心配して返納させるケースも多い。家族で高齢の親を説得できない場合は、近くの警察署や各都道府県が設置する「運転適性相談窓口」に相談することもできる

 しかし、運転免許を返納する気持ちに甘えてはいけない。高齢者に運転免許を返納させたのでは、クルマはその使命を果たしたことにならないからだ。若い時には、自宅に通じる坂道を徒歩で登っても苦にならない。それが高齢になり、本当にクルマが必要になった時に、「そろそろ運転免許を返納しませんか?」などと言われる。どう考えても矛盾している。

 そうなると、高齢になって運転免許を返納してもらったなら、それに代わる移動手段を確保しなければならない。日常的な通院や買い物など、不便を感じないで行えるための支援が不可欠だ。

 本人が健康で、公共の交通機関が整った地域に住んでいるなら、運転免許を返納してもシルバーパスなどを使って自由に移動できる。ところが、日本には公共交通機関の未発達な地域も多い。運転免許を返納したくても、それができず、自分の運転技量に不安を感じながらクルマを使っている高齢者はとても多い。そこの支援をせずに「そろそろ運転免許を返納しませんか?」と申し上げるのは、それこそ無責任だ。

 運転免許の返納を促すなら、公共交通機関の充実が求められる。バスなどの本数を増やすだけでなく、走行ルートの見直しも必要だ。坂道を登り降りする必要がなく、なおかつ安全を確保できる場所まで公共交通機関を通さないと、クルマを使っている時と同様の利便性は得られない。

■運転せざるを得ない場合はトレーニングや対策が必須

 そうなると、運転免許を返納させず「いつまでも安全に運転を続けられる配慮」も必要になる。高齢になる前から、定期的に運転のトレーニングをして、運転技量を落とさないような工夫だ。

 AT車は、変速操作をクルマが行うことでドライバーの負担を減らし、安全性を高める効果があるが、同時に危険性も併せ持つ。Dレンジに入れてアクセルペダルを深く踏めば、急発進事故を発生させてしまう。そこで衝突被害軽減ブレーキを含めて、「ユーザーを交通事故の加害者にさせないクルマ造り」が大切になる。

 また、AT車ではないドライバーが変速操作を行うマニュアルトランスミッション車は、デリケートにクラッチを操作しないと急発進もできない。構造上、運転ミスを発生させにくい造りになっている。

JAFでは高齢者を対象にした、マイカーを使った実技講習会『シニアドライバーズスクール』を定期的に開催。先進安全装備の実体験や、信号合図による急ブレーキなど普段体験できないトレーニングも行われる。地域の教習所でもシニア向けトレーニングがあるので利用するのも手だ

 マツダなどによると、変速操作を行うことが、老化の防止になる可能性も高いという。中高年齢に達したら、クルマの運転を長く楽しみ、その利便性を失わないために、マニュアルトランスミッション車に乗るのもいいだろう。このメリットを理論的に確立させて、事故防止の観点からマニュアルトランスミッション車の推奨に繋げる対策もある。

 税金などの改訂も重要だ。高齢者から多額の税金を巻き上げる古い車両の増税は即刻廃止して、むしろ優遇することも考えたい。

 最も大切なのは安全の確保だから、自主返納する判断は尊重すべきだが、それによって高齢者に悲しい、辛い思いをさせてはならない。そして誰でも高齢になるから、自分のこととして考えたい。

【画像ギャラリー】免許証返納の対象となる団塊の世代が憧れた当時のクルマたち

こんな記事も読まれています

こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
ベストカーWeb
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
グーネット
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
ベストカーWeb
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
AUTOSPORT web
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

13件
  • 高齢者より若者の事故率のほうが高いし、高齢者の事故自体も減少している。年齢差別は止めよう。
  • 渡辺陽一郎も免許返納したんだよね?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村