生き残りの「危機」が伝えられる「乗用ディーゼル車」! 本当に消滅するのか?
2021/01/15 19:02 WEB CARTOP 66
2021/01/15 19:02 WEB CARTOP 66
厳しくなるCO2規制対応の影響が大きい
ディーゼルエンジンはこれから、どうなってしまうのだろうか? ディーゼル乗用車といえば、欧州で国によっては乗用車市場の半数近くを占めるほどの定番だったが、これからは徐々に少数派に転じてしまいそうだ。なぜだろうか?
これだけクルマの技術が進歩してもディーゼルエンジンの「ガラガラ音」が消えないワケ
もっとも大きな理由は、欧州CO2規制だ。欧州連合(EU)の執務機関である欧州委員会(EC)では、欧州グリーンディール政策を積極的に進めており、そのなかで自動車が排出するCO2に対して世界でもっとも厳しい達成義務を掲げている。NECD(新欧州ドライビングサイクル)での数値で、2021年に95g/kmとしており、今後もさらなる強化が進む。
そのため、日本の自動車メーカーでエンジン開発を統括する役職者のほとんどが「まずは、欧州CO2規制への対応が最優先だ」という見解を示している。こうしたなかで、欧州自動車メーカーの判断では、ディーゼルエンジンからプラグインハイブリッド(PHEV)へ開発の優先順位が上がった。
2010年前半には、そうした方針は固まっていた印象がある。当時、欧州現地での取材を通じて、「48VマイルドハイブリッドとPHEVをモデル別に割り振る」という解釈が欧州自動車業界に広がっていった印象がある。その当時も、また近年(2020年)になって、各メーカーの幹部に電動化を含めたエンジン開発の今後の方針を聞くと、基本的な考え方は各メーカーとも“ほぼ同じ”。
「国や地域の社会情勢や社会インフラを踏まえて、適材適所で対応する」というものだ。そのため、欧州メーカーを中心に日系メーカーを含めて、ディーゼルエンジンを全面的に排除しようとはしていないのだが、CO2規制対応での開発と生産コストを考慮した結果、欧州市場でのディーゼルエンジンの優先順位が下がったというべきだ。
日本市場ではいまだに人気車となっている
ディーゼルエンジンの適材適所という意味では、アメリカは除外される。アメリカでは大型トラックや、フルサイズピックアップトラックの一部で普及しているが、乗用ディーゼルの割合は極めて低い。
2000年代に独フォルクスワーゲンが、トゥアレグなどSUVを主体とした乗用ディーゼル普及キャンペーンを全米各地で展開したことがある。その各種イベントを筆者は取材している。だが、商品性としてアメリカにはマッチせず、フォルクスワーゲンの戦略は事実上失敗し、さらに2010年代中盤にディーゼル不正が発覚したことで、アメリカでの乗用ディーゼル市場全体として大きな打撃を受けた。
また、中国でも2010年代半ばに起こった、セダンからSUVへのシフト期にディーゼル普及を仕掛けた中位メーカーがあったが、政府のNEV(新エネルギー車)政策強化のなかで乗用ディーゼルの存在感が小さくなった。
こうして、米中欧でディーゼルエンジンの立場が弱くなってきている一方で、日本での乗用ディーゼルはマツダSKYACTIV-D、またトヨタではランドクルーザープラド、ハイエース、ハイラックスのクリーンディーゼルなどがあり、これらモデルもグレードのラインアップのなかで人気車種だ。リセールバリュー(下取り価格)も高く、国内需要のみならず東南アジアなど海外輸出中古車としても人気は高い。
このように、乗用ディーゼルの未来は、前述したように各メーカーは「国や地域の社会情勢や社会インフラを踏まえて、適材適所で対応する」ことになるだろう。
ポールのハミルトン「レッドブルとは2対1の厳しい戦いになる」メルセデス/F1第2戦
メルセデス代表、ボッタスとクラッシュした“秘蔵っ子”ラッセルに厳しい見方「我々のマシンが1台全損した……彼は学ぶべきことがある」
【功労車のボヤき】記憶の中から引っ張り出しちゃくれねえか? ポンテアック ファイアーバード・トランザム
マットグレーのボディカラーで彩ったメルセデス・ベンツGLCクーペの特別仕様車が日本上陸
【MotoGP】遠かったクアルタラロ、遠かった初優勝。2位フランチェスコ・バニャイヤ「予選タイム抹消で勝つチャンスを失った」|ポルトガルGP
ヤマハ「XJR1200」「XJR1300」を解説! ワイルド&ダイナミックのコンセプトで登場した空冷4気筒ビッグネイキッド【バイクの歴史】
【長期レポート】MMステルヴィオ号にボンネットオープナーの不調が発生【第3回】
2021年F1第2戦で角田裕毅は連続入賞ならず。好ペースで走行も、なぜスピンを喫したのか【モータースポーツ】
ニッチな左ハンドル需要を狙い撃ち! キャデラック「CT5」の○と?
単独で走行可能だと!? レトロなレシプロ旅客機「コンベア240」をリメイクした魔改造キャンピングカーがすごい
「スタッフには申し訳ないが、これも通過点」角田のクラッシュは限界を知るための教訓に/ホンダF1山本MDインタビュー
販売上位独占に他メーカーは白旗! コロナ禍のなか高級車から不人気のセダンまで「バカ売れ」させるトヨタの秘密
日産 デイズ 買うべきグレードはハイウェイスターのノンターボ。ライバルN-WGNとの優劣は?
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる
新型BMW M3&M4は最後の純エンジンモデルらしい完成度。10段階のDSCや意外な快適性にも注目