現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > GMが電気自動車の開発体制を強化、2025年までに「ハマーEV」「アルティウム」ほか30車種を投入する計画

ここから本文です

GMが電気自動車の開発体制を強化、2025年までに「ハマーEV」「アルティウム」ほか30車種を投入する計画

掲載 更新 2
GMが電気自動車の開発体制を強化、2025年までに「ハマーEV」「アルティウム」ほか30車種を投入する計画

ゼネラルモーターズ(GM)の会長兼CEOメアリー・バーラ氏は、GMが2020年代の半ばまでに、グローバルマーケットにおいて完全電動化モデルを30車種投入することを明らかにした。

また2025年末までに、米国におけるGMのラインアップの40%を、「アルティウム」バッテリーを搭載した電気自動車(EV)にする予定という。

0-100km/h加速は2.9秒、最高速度は325km/h!100%自社開発のV6エンジンを搭載したマセラティのスポーツクーペ「MC20」

さらに、GMは2025年までのEVおよび電動自立走行車(AV)への総投資額を新型コロナウイルスの大流行以前に計画した200億ドルから270億ドルに引き上げることも発表した。

GMの会長兼CEOメアリー・バーラ氏は「気候変動は現実のものであり、GMはすべての人がEVに乗ることでその解決策の一端を担いたいと考えています。私たちは、EV事業における強みを生かしてラインアップの完全電動化への移行を進めており、その成長に注力しています。バッテリー、ソフトウェア、車両のインテグレーション、製造、そしてカスタマー・エクスペリエンスに関して急速に競争優位性を構築しており、EVの開発計画をさらに加速させていきます」と述べている。

バーチャルで行なわれた「バークレイズ・グローバル・オートモーティブ・カンファレンス」でバーラ会長兼CEOとGMのグローバルプロダクト開発・購買・サプライチェーン担当エグゼクティブ・バイス・プレジデントのダグ・パークス氏が発表したGMの主な計画は以下の通り。

・GMは2025年までに世界で30車種のEVを投入し、そのうち3分の2以上を北米で販売。キャデラック、GMC、シボレー、ビュイックは、業務用、アドベンチャー向け、パフォーマンスカー、ファミリーユースのすべての価格帯にEVをラインアップ。

・技術の進歩により、GMが以前に公表した「アルティウム」ベースのEVの推定航続距離は400マイルからさらに伸び、バッテリーをフル充電状態で最長航続距離が450マイルになった。

・GMの多用途な「アルティウム」プラットフォームは、マスマーケットから高性能車両まで、あらゆる車両のための基盤を提供し、全てのモデルが単一の共通セルに交換可能な推進部品を組み合わせて構成される。

・GMでは、設備投資や製品開発チームの半分以上がEVとAVのプログラムに向けられている。

・GMの第2世代の「アルティウム」化合物は、現在の半分以下のコストで2倍のエネルギー密度を実現するという。GMはすでにこの次世代技術のプロトタイプのテストを行っており、2020年代半ばには利用可能になると予想。

・膨大な数の取得特許や現在出願中の特許により「アルティウム」技術は、EVをガソリンエンジン車と同程度の価格に近づけることが期待されている。

・「ハマーEV(GMC HUMMER EV)」と「キャデラック リリック」の両プログラムは、後日発表される他の車種とともに前倒しで進められている。

・GMは、電気システム、インフォテインメント・ソフトウェア、制御系エンジニアからなる3,000人に加え、Java、Android、iOS、その他のプラットフォームのデベロッパーを雇用。

・GMは、ホンダと共同開発したハイドロテック燃料電池技術と共に「アルティウム」EVのアーキテクチャー、バッテリー、そして推進システムのライセンス先を引き続き開拓。

・GMは販売店と協力しながら、セールスおよびサービス能力とソフトウェアを駆使したイノベーションを活用して、EV愛用者と新規EV顧客に優れたカスタマー・エクスペリエンスを提供。

新型コロナウイルス大流行にもかかわらず、GMはEV改革を推進

「アルティウム」バッテリーはすでに電動化で画期的な成果を上げており、バッテリーパックのコストは「シボレー ボルトEV」よりもほぼ40%低くなっている。2020年、新型コロナウイルスの世界的大流行にもかかわらず、GMのEVに対する取り組みはさらに加速している。

「アルティウム」の技術を初公開してからわずか8カ月の現在、GMは、2020 年代半ばまでに導入を予定している第2世代の「アルティウム」バッテリーパックが、現在搭載しているバッテリーよりも60%低いコストでエネルギー密度は2倍になると予想している。

この第2世代のバッテリーセルは、以下により、ガソリンエンジンと同等までコストを下げることができる。

・より高いエネルギー密度とより少ない非活性材料の使用量を実現し、エネルギーを生成する部分に余裕を持たせたセル設計。

・GMとLG化学との合弁会社「Ultium Cells LLC」の製造効率の改善。

・セルやモジュールの数を減らすことを可能にした、車両とバッテリーパックの統合性の向上。

・より安価な正極、活性材料の削減、新しい電解質の採用、さらにGMのバッテリーで初のリチウム金属アノードの採用。

GMは、この次世代「アルティウム」セル化合物のマルチレイヤープロトタイプに関して、数百回ものテストサイクルを実施した。生産型セルは、2020年代半ばまでに完成する予定。

「アルティウム」プラットフォームには新しい化合物やセルタイプを受け入れるのに十分な柔軟性があり、アーキテクチャーを再設計する必要がない。また、「アルティウム」バッテリーはモジュールレベルのサービスが容易になるため、パッケージ全体の交換よりも修理費用が安くなる。

パークスエグゼクティブ・バイス・プレジデントは「GMのEV開発はスピードアップしており、コストも急速に下がっているため、私たちの『アルティウム』EVプログラムは第1世代から黒字化するものと期待しています。変化の激しいこの業界の開発競争で優位性をもたらすものは、GMの革新的なEVコンポーネントのコストや性能だけでなく、GMの他の先進的なシステムである『スーパークルーズ』や『ビークルインテリジェンスプラットフォーム』、伝統的なポートフォリオの中で開拓された技術とどのようにして統合するかが重要なのです」と述べている。

GMは、ミシガン州ウォーレンのグローバルテクニカルセンターにある化学・材料システム研究所において、これらセルの開発作業の大部分を行なっている。この施設には、ポリマーミキシング、スラリー、コーティングマシン、セル組立室を備えた製造ラインがある。

2021年、GMは次世代「アルティウム」バッテリー化合物を開発するための全く新しいバッテリーイノベーションラボとマニュファクチャリングテクノロジーセンターの建設に着手する予定だ。

EVの導入と改革のペースを加速

「アルティウム」のモジュラー駆動システムで柔軟性のある特性に加えてバッテリー技術の進歩、仮想開発ツールの利用、そして「ハマーEV」の開発プロセスで学んだ教訓により、GMは当初の計画よりもはるかに早くEVを市場投入することが可能になったという。

2022年モデル「ハマーEV(GMC HUMMER EV)」の開発期間は、約50カ月から26カ月に短縮され、この記録が現在のベンチマークとなっている。

以下の12車種の開発スケジュールも前倒しされた。

・「ハマーEV(GMC HUMMER EV)」

・EVピックアップトラックを含むGMCの「アルティウム」を搭載した派生モデル3車種

・ピックアップトラックやコンパクトクロスオーバーなどシボレーEVの4車種

・キャデラックの4車種

さらに、ビュイックのEVラインアップに「アルティウム」ベースのEV2車種を導入。

「ハマーEV(GMC HUMMER EV)」の次に発売されるEVはキャデラック初の完全電動化モデル「リリック」で、予定より9カ月早く、2022年の第1四半期に投入される予定。

バーラ会長兼CEOは「『アルティウム』の開発は、すでに顧客や投資家のGMに対する見方を変えています。私たちは経営陣として、EVへの移行を加速させるために、さらに迅速に行動していくことを決意しています。GMが築く全車電動化の未来は、GMが他と比べてあらゆる点で優れていることの集大成です。それによってGMはすべての人にEVを提供し、利益を上げて成長し、株主への利益を生み出すことができるのです」と述べている。

関連情報:https://media.gm.com/media/us/en/gm/news.detail.html/content/Pages/news/us/en/2020/nov/1119-electric-portfolio.html

構成/DIME編集部

こんな記事も読まれています

フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
Auto Messe Web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
AUTOSPORT web
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース

みんなのコメント

2件
  • アメリカは原油産出国として
    原油価格を下落させる事になる。
    アメリカは環境問題は必ず先延ばしする。
    果たしてGMは世界を市場に出来るのか?
  • 過去の欧州のクリーンディーゼル全振りと同じ過ち
    現在のリチウム系で集積を進めれば
    爆発、火災のリスクが高まるだけ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村