MG のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
425
0

200kgあるバイクを2kgや4kg軽量化して意味があるのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えばクルマだったらボンネットをカーボンにして10kg軽量化しました。
リアシートを外して10kg軽量化しました。
その他いろいろカーボンにしたり外したりして10kg軽量化しました。
トータルで100kg軽量化しましたというのなら分かりますが。
よく分からないのですが。
バイクてFRPパーツをカーボンに交換してもFRPがもともと軽いからたぶん0.5kgくらいしか軽くならないと思うのですが。
バイクてクルマみたいにいらない装備を外して軽量化てバイクにいらない装備てないのでいらない装備をはずして軽量化てできないと思うのですが。
たぶんバイクてアルミガソリンタンクで2kg。
マグネシウムホイール前後で1kg。
集合マフラーで1kg。
もの凄く頑張っても5kgくらいしか軽量化できないと思うのですが。
たぶん5kg軽量化するだけですでに50万円以上かかっていますが。
よく分からないのですが。
クルマだと100kgくらいすぐに軽量化できて100kg軽量化すれば走りは激変すると思いますが。
バイクて大金かけてもたぶん5kgくらいしか軽量化てできないと思うのですが。
たったの5kg軽量化したくらいで走りが変わるのですか。

と質問したら。
ライダーがダイエットして5kg軽くなったほうがコスト的にも安くつく。
という回答がありそうですが。

80kgある人がバイクをカーボンとかアルミで5kg軽量化しても確かに意味がないとは思いますが。

それはそれとして。
バイクの軽量化てお金がかかるのに対して費用効果として意味があるのですか。

余談ですが。
チタンボルトで1グラム軽量化しましたとかマウントするのって意味があるのですか。
1グラムの軽量化だとボルトを1000個交換して1kgですが。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

何千台も作るんだから、数千~数万kgもの材料節約になる。

その他の回答 (5件)

  • 全くの私見ですが…はい、バイクは大幅な減量自体が困難ですし、ライダー自身の減量がモロに影響するものだと思います。

    ただまあそれでも、本格的なプロのレースの世界であるならば、構造強度を保ちつつも少しでも軽量化出来たなら、微量であってもその分重量によるパワーロスを抑える事に繋がるので、やれる所は技術と予算の都合が付く限り追求していくでしょう。
    それには、ライダーの体調管理も勿論入ってます。

    あと…そもそもオートバイという乗り物自体が、板金ボディに覆われた四輪自動車と比べて重量を削減出来る要素自体が少ないんですよね。
    それに、サイズ重量比で見ても明らかにバイクの方が小さくて軽いですし。
    なので、単純な絶対重量では軽量化度合いの比較を見誤るかと。
    小さな子供と相撲取りとでは「10kg減量した」事による身体の影響は全く違う様に。

    それを踏まえた上で…カウルの素材をガラスFRPからカーボンFRPに変えると、それなりに変化はあるかと。
    材料密度ではガラス繊維よりカーボンの方が明らかに軽い上に強度や製造工程も別物ですので、これがレース用のフルカウルマシンなら確実に軽量化の恩恵があるでしょう。

    んでも、まあ、レースでなく一般道を普通に走る分には、駆動・制動の性能アップならともかく、細々とした軽量化は大した影響を及ぼさないでしょう。
    それこそ「自己満足」の世界になるかと。

  • カスタムは自己満足なんで「カスタム=性能が上がる」訳ではありません。

  • 純正マフラーから、社外マフラーで「マイナス1㎏」なんて事はあらへん♪
    \(^o^)/

  • バネ下でしたら公道走行レベルでも意味ありますね。
    以前、フロントブレーキのキャリパーを4から6ポッドに変更したらハンドリングがかなり悪くなりました、その時は恐らく二つで数百グラム増のレベルだったかと思います。

    あとは数kg、数百gの積み重ねで全体で10kg以上軽量化していきますので、そうなるとチリも積もればになりますよね。

  • 200kgあるバイクを2kgや4kg軽量化して意味があるのですか。
    あります

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

MGのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離