いすゞ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
397
0

大型二種免許について質問します。

バスにとても興味があるのですが、指定教習所の場合、大型二種免許の難易度はやっぱり難しいのでしょうか?

普通免許のようにセンスのない人でもめげずにかんばればなんとかなるものでしょうか?

ちなみに私は高校3年の春休みに普通免許(MT)で教習所に入校したのですが、MTを上手く運転することができず、第一段階の途中でAT限定免許に変更し卒業しました。その4年後にATの限定解除(路上には出ずに教習所の場内のみの試験)を行い、それから2年経過し現在に至っています。AT限定解除の試験以来、MT車には1度も乗っていません。

MT車はもちろんAT車でも大きい車とかですと正直、運転には自信がありません。

こんな自分でもめげずにかんばれば一発で取得することは可能でしょうか?

大型二種免許の費用は指定教習所でスムーズにいけば50万前後で取得可能と聞いています。

Jバスの日野セレガ、いすゞガーラを運転することが憧れです。

詳しい方、よろしくお願いします。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>センスのない人でもめげずにかんばれば
>なんとかなるものでしょうか?
はい。なんとかなるというか、
2種免許であろうが、身体や精神に障害がなければ、
だれでも免許は取得できます。

> ちなみに私は高校3年の春休みに普通免許(MT)
>で教習所に入校したのですが、
>MTを上手く運転することができず、
>第一段階の途中でAT限定免許に変更し卒業しました。
こういう方はいますが、質問者さんは、
・MTの運転ができない
とか、
・運転のセンスがない
とかではないんです。
失礼な言い方ですが、
・MTの免許をあきらめた
というだけのことです。

>その4年後にATの限定解除
>(路上には出ずに教習所の場内のみの試験)を行い、
>それから2年経過し現在に至っています。
ね?MTの運転できましたよね。

>こんな自分でもめげずにかんばれば
>一発で取得することは可能でしょうか?
全然可能ですし、不可能な理由がいっさいないです。
質問者さんは数時間の技能教習を受けただけで、
MTの運転をあきらめました。
ですが、その後MTの限定解除試験に合格しました。
それがすべての回答なんですよ。

要はあきらめるか?あきらめないか?です。

ですがおおげさには考えないでください。
車の運転という作業は身体を使う作業です。
なので、いろいろなスポーツと同じくで、
最初は誰もが初心者であり、できないんです。

ですが最近は、
最初からうまくできると勝手に信じこんで、
少し教習を受けただけで「自分にはセンスがない」
と思い込んで途中挫折する人がいます。
質問者さんも第一段階であきらめています。

また、失礼ですが最近の若い人の中には、
・上手くできない自分に耐えられない
とか、
・誰も自分のことなど見てやしないのに、
周囲の目を気にする
という人も多いので、挫折する人が増えています。

そもそも、日本のように、街中を走る車のほとんどが
AT車なんていう国は、アメリカと韓国だけなんですよね。
ヨーロッパ他諸外国ではMT車の方が全然多いですし、
そういう国では女性も老人もMT車を運転していますよ。

なので、MT車の運転というものは、
慣れまでに時間がある程度必要で、
その必要な時間に個人差があるだけのことなんです。
スポーツだって、すぐにできるようになる人もいれば、
そうでない人がいるのと同じことです。

大きな車の運転だって、それと同じことです。

日本人は、
おそらく世界中で一番車の運転、特にMTや
大型車の運転を難しいと思っている民族であり、
こんな民族は他にいないでしょうね。

なので、気にされないでください。

その他の回答 (5件)

  • この質問、同じ内容で定期的に繰り返されてますが、何か意味があるのでしょうか?
    真面目に回答してる方に失礼だと思います。

  • 教習所ですからね(笑)
    何人も通っていますが、は無しを聞くと甘々ですよ。


    普通免許と変わらない位の試験かと思います。


    免許を取って就職してからセンスが問われます。

  • クラッチ操作ができるなら,乗用車もバスも基本操作は同じですから,車体の感覚をつかんで教習を重ねれば取得できると思いますよ。
    教習所は,免許取得のお手伝いをする場所ですから,取れるか否かという不安を抱えて教習を受けるのではなく,免許取得のために必要な技術を身につけることを目的としていると認識しましょう。
    まずは,仮免許を取得する前から,クラッチ操作などを必要十分に練習するわけですから,時間はかかれど,憧れを憧れで終わらせずに具現化する価値はあります。

    免許取得はゴールではなく,あくまでもスタートにすぎないのですから,目的意識をはっきりさせることが志も確たるものになりますよ。

  • 日本の免許制度の最高峰だから、
    誰でも取得できるわけではない。
    普段、トラックに乗ってない人が免許を取得するのは、
    並大抵ではない。
    それでも、時間をかければ、免許はとれる。
    しかし、大型二種免許を持ってバス会社に行っても、
    簡単には採用してくれない。
    実務経験がないなら、
    「運送会社へ行って、トラックに乗って、
    数年したら来てください」
    と言われる。
    しかし、長年トラックに乗っていると、悪い癖がつく。
    トラックには乗れても、バスには乗れない人はたくさんいる。

    憧れるのは大いに結構。どしどし挑戦したらいい。
    しかし、現実はそういうことだから、覚悟して臨むように。

  • まずは挑戦するというのが答えだと思います。

    人それぞれですがMTでうまくいかなかった理由の一つとして車が動いている中速度感覚をつかみながらでのギア操作、速度に合わせたギアの選択、二つの流れを同時にこなす大変さがあったと思います。

    でもATで免許証取得した中で速度感覚に慣れたらそこにギア操作が加わるのがMTです。
    そんな意味でも最初に免許取得したときより、これから大型二種目指す中では若干気楽な面もあると思いますよ。

    自分もバス運転手で家庭の事情で様々な会社渡り歩きましたが、普通ATから大型二種取得した運転手さん結構いましたよ!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離