いすゞ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
250
0

大型トラックは乗用車以外のメーカーが製造してると思うんですが、日産のように両方造ると効率悪いんでしょうか? 日野、ふそう、いすゞ、ってそうですよね。無知なのでよろしくお願い致します♪

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

現在、純粋に「日本の」大型トラックメーカーと言えるのは日野といすゞしか無いと思います。

日産ディーゼル(UDトラックス)は元々日産とは関係の無い会社です。
途中日産の出資比率が増えた時代に名前に「日産」がはいりました。
2006年に日産との資本関係はなくなり現在はボルボの傘下です。
日産ディーゼル時代は他社より安い販売価格が売りでしたが規模的には他社より小さく、90年代は排ガス規制に対応する技術開発費すらなく、瀕死の状態でした。最近では尿素SCRを世界で始めて実用化する等、技術力はある会社です。
中・小型トラックは現在生産していません(他社からOEM供給)
日産自動車は小型トラックも別会社で現在トラックの生産はしていません。
(いわゆるピックアップタイプは日産車体等が生産しています)

ふそうも三菱自動車とは同じグループの傘下、と言うだけで別会社です。
今はダイムラーが90%近い株式を持っています

日野は戦後ルノー車のノックダウン生産をして国産化の技術を習得したのですが1967年以降は商用車専門メーカーになっています
車種的にはコンテッサが有名でルノー4CVと同じRR駆動でした。
佐川急便事件の話でいえば「佐川急便事件」の直後、各トラックメーカーが佐川との取引を中止したとき、唯一取引を継続したのが日野・トヨタです。
政治的取引ですね。
トヨタも自社で大型トラックを生産していましたが1966年に日野に任せる形で撤退しています。
日野の51%の株式を持っているのでトヨタのトラック部門、という言い方はできると思います。

いすゞは乗用車・トラックを現在も生産しています。
乗用車は中・高級車の販売が中心でしたが大衆車の拡販を模索していたときアメリカのGMと提携、80年代くらいまでは良かったです。その後GMは倒産しますがこれに足を引っ張られるような形で国内の乗用車販売からは撤退します。
撤退後もしばらく乗用車用のディーゼルエンジンは製造していてマツダ、ホンダ等が採用していました。ガソリンエンジンもF-1用のエンジンも試作で作ったりしてます(P799WE)。
提携時代も基礎開発などお金のかかる多くの部分をGMに押し付けられていて今のルノーと日産の関係に近い要素もあります。
現在販売している乗用車はピックアップトラックベースです。
東京モーターショーでも展示していたMU-X等は東南アジア、特にタイでは根強い人気があります。

「効率」という面では基礎研究では共通部分もありますし生産工場も違うので悪くは無いと思いますが企業規模、戦略の問題だと思います。
大型トラックは世界的に厳しい時代で離合集散が激しいので早めに見切ったトヨタは正解だったかもしれません。


マツダも大型トラックは生産していませんがオート3輪や2tクラスのトラックを自社生産していました。

質問者からのお礼コメント

2019.1.14 22:54

ありがとうございました

その他の回答 (3件)

  • まず日産のトラックは(UDトラックと言っていましたが)

    他の日野とかいすずと比べるとかなり馬力が無いので売れませんでした。
    それと直噴デーゼルで売っていたので 寒いとエンジンのかかりがすこぶる悪い

    ということで 運送業者は敬遠していましから 当然に赤字になりますよね。

    いすずは元々から軍用車両を作って納品していた会社ですから 馬力もありましたし
    自衛隊の調達規格が厳しいので しっかりとしたフレームを作って売っていましたので これもトラックとしてはかなり売れていました。

    日野はぼちぼち状態でしたが エンジンはイマイチでしたが なんせフレームがしっかり作られていて なかなか潰れない
    これが運送会社には受けが良かったです。

    問題は 乗用車部門ですが同じ車でも。 やはり乗用車とトラックは違いますので 別の組織体を組んで作っていました


    。いすずは 117クーペとか かなりマニアックな名車も販売していましたが
    フローリアンとかビックホーンとかね。
    でも 不況で売上が極端に減少しちゃったので 採算が合わなくなっただけです。

    だって日本国内に そんな沢山の車屋なんて最初から必要無いから。

    日野は コンテッサーとかルノーとかの乗用車を販売しましたが こちらは早い時期に トラック専門へとスイッチしましたね。

    丁度トヨタが看板工法という新たなライン製造方法を作りだしちゃったので
    市販車の価格が折り合わなくなったのが 日野が撤退した一番の理由ですね。

    逆にトヨタもマツダもトラックの製造から撤退しましたし。
    マツダのトラック部門は 小型トラックに集中しちゃっていますね。

    マツダってバスも作っていたんですよ。未来志向のバスでした。

  • 日産、大型トラックはUDで手が離れてるよ
    三菱自動車も大型車は手が離れて別会社
    両方とも外資だ

    日野はトヨタ系、いすゞは独立
    両方はトヨタだけ

  • 昔は日野はルノー4CVをつくっていました、いすゞはベレル、ベレット、ジェミニなどの乗用車もつくっていました。
    現在は大型車だけの様です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離