いすゞ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
270
0

なぜ、福島交通のバスはいすゞ、日野、日産ディーゼル(現:UDトラックス)を導入されていなかったのですか?

補足

逆に新常磐交通はいすゞ、日野のバスが多いでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

福島交通については、三菱自動車が大株主だったためです。
新常磐交通については、特に情報がありません。


(ウィキペディアより 福島交通 車両)
福島交通が所有しているバス車両については、三菱自動車工業が福島交通の大株主である関係から長年三菱ふそう製で統一されていた。しかし、2009年(平成21年)に導入された新型バスでは、初めて日野・いすゞのバスが導入され、また中古車両としてUDトラックス(当時は日産ディーゼル)製車両が導入されたため、一挙に日本国内4メーカー全社の車両が揃うこととなった。かつては社用車として導入している普通乗用車やライトバンでも、デボネアをはじめ、三菱自動車製で統一されていたが、現在はその縛りは解消している。
エアロスターの車体が2社で製造されていた頃は、福島交通では三菱名自(大江工場)製のものが選択されていた(ただし東京都交通局からの譲渡車で呉羽自動車工業製の車体のものも導入されていた)。
1997年までは、中古車両がなく、全車自社発注車で統一されていたが、1998年より三菱ふそう製に限り中古車両の導入が始まっている。あぶくま号の予備車としてジェイアールバス関東のエアロバスが導入された以外は都営バスのエアロスター(一般路線車)のみが導入されていたが、2009年からは三菱ふそう製に限定することなく、まず一般路線車は東急バスと関東バスの、高速路線・貸切車は都自動車からの中古車両をそれぞれ導入したのを皮切りに、現在は川崎鶴見臨港バスからや京王バスなど首都圏を中心に幅広い事業者からの中古車両を導入している。


(ウィキペディアより 新常磐交通 車両)
現在、国産4メーカーの車両が配属されているが、いすゞと日野が車両数のほとんどを占めている。かつては観光車「スワン号」にネオプランやUDトラックス(旧:日産ディーゼル)のダブルデッカーが配属されていたが、維持にコストがかかることや、老朽化のため路線車より早く廃車された。
一般路線バスは自社発注車両も多いが、2000年代以降は一般路線車は大型車・中型車とも移籍車を導入している。小田急バスからの移籍車が中心でノンステップバスも移籍してきているが、東武バスからの移籍車もある。また2015年からは東京都交通局から中型ロング車が転入してきている。新常磐交通となってからの路線バスの新車は、ポンチョとレインボーⅡを導入している。なお、自社発注車はごく一部の車両を除いて新塗装への塗り替えを行わず、常磐交通時代のカラーリングの社名部分に小さく「新」を書き加えて対処している。
北営業所管内では東京電力の特定輸送用としての使用を考慮して貸切兼用車を数多く配置していた(デザインは旧貸切色と同じ)。

その他の回答 (3件)

  • 上層部の接待。

  • 三菱自動車が大株主だったから。

  • 大株主が三菱自動車だったからです。

    補足

    新常磐交通も導入されています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離