いすゞ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
149
0

徳大寺さんが、いすゞピアッツァが売れなかったのは日本人が最後まであのデザインを理解しなかった事だ。と仰っていましたがどうして思いますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

半分正しいかと。
あのクルマをクーペだと思うからいけないので
実態は3ドアハッチバックの変形で、空間効率を
より重視したクルマでした。

初期型に搭載されたG200W型DOHCエンジンがうるさいのは
大きな欠点で、後期型のベルト駆動OHCが早い時期に
搭載されていれば、印象がもう少しよかったかも。

回答の画像

その他の回答 (6件)

  • 初代ピアッツアを貰って数ヶ月乗ってましたが、装備は先進的な物が多数採用されていました。夜の運転席はとにかく飛行機のコックピットかのように格好いい。
    ただデザインや内装は格好いいのですが、足回りやエンジンは旧式の117クーぺと同じ。
    外見とはほど遠い走りには全く期待できない車です。

    デザインが悪かったのでは無く当時はハイパワーカーが主流でしたので売れなかったのだと思います。

  • 値段ですよ。
    当時の会話
    「ピアッツァってさー300万位するんだって、、」
    「えーっ?あははは…」

    デザインは確かに目立っていました。

  • 理解する必要がないからじゃないでしょうか!?

  • 故人を悪くは言いたくないですが、欧米コンプレックスを拗らせた
    人だったですからね。

    いすゞピアッツァは当時でもスタイルしか取り柄がなかったクルマ
    だったと思います。クルマとして大したことなかったのが最大の
    原因です。

    日本人はデザインなんぞに騙されなかっただけです。

    値段は高い、エンジンは非力、ハンドリングはグズグズ。品質だって
    かつての117クーペとは比べられるわけもなし。

    それで売れるわけないです。

  • 中身はFRジェミニ/オペル・カデットCなんだから
    スペシャリティ・カーとしてはシャシー/エンジンに
    魅力が薄かった、、、んじゃネ?
    直6とかV8でも積んでれば、、、

    ただ
    当時は「走るマヨネーズ」と揶揄されていた、、、し
    当初のフェンダーミラーが雰囲気ブチ壊しモンだったらネ

    「いすゞ」であった、から、、、も、、、。

    それでも
    同じ「ジウジアーロのデザイン」であった
    FFジェミニは結構な人気があった、、、のだから
    >>>日本人が最後まであのデザインを理解しなかった事だ
    ってのは的外れ、、、じゃないの?

    登場時期が近く
    同じジウジアーロのデザインによる「日産マーチ」も
    売れたんだから、、、デザイン云々は別問題だと思うヨ!

  • いすゞ製造・販売だからです。トヨタなら3000台・月売っています。自動車屋でもいすゞを『イスズ』と書く人多い、いすゞとスズキの違いが判らない、五十鈴川、何しろダンプカー屋>>>スペシャリティーカーはそりゃ売れませんわ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離