BYD のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
42
0

自動車は、パソコンみたいな感じになっているのでしょうか?

※「パソコンみたい」の定義

飽くまでの個人的な感覚としてですが、ブロードバンド時代初頭辺りまでだとは思われるが、パソコンみたいな高度な計算機を製造出来る事は、科学技術・工業技術の水準が突出している国の特権みたいな所はあったと思います。

歴史を振り返ってみても、例えば第二次世界大戦あたりまでで言えば、科学技術・工業技術の水準が突出している国のみが近代兵器を製造できる列強になり、大日本帝国も含め、当時のそうした一部の国は、政治的にも世界的に大きな影響を与えていました。

パソコンの製造もハイテク産業として国家的なブランディングのツールにされがちだったと思いますが、世界的に製造技術が飽和されてからは、採算の勘定などをビジネスライクに考えると、従来の感覚でパソコンの製造を特別扱い出来なくなっている気はします。

嘗ての日本のパソコンと同様に、歴史ある自動車メーカーも、いつの間にかフェードアウトしたり、ポルシェを買って中を開けたらBYDになっていったりするのでしょうか?

トヨタだとか、多国籍企業は、こういった問題に対する耐性は高い気はします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

EVはPCと言うよりスマホの方が近いかもしれない。

日本の大手PCメーカーは経営戦略がアホ過ぎた。
肝心のスペックは手抜き、余計なアプリ(ソフト)ばかり突っ込んで販売価格を引き上げる愚か極まりない商売。
この失敗はスマホでも繰り返される。
スマホはともかく、PCは自分で部品を買って組む事も出来る。
車はそういう訳には行かないのでイコールじゃないと思うよ。

その他の回答 (1件)

  • 自動車は、パソコンと同じように高度な計算機を内蔵し、複雑な制御を行うことが可能です。しかし、自動車とパソコンは異なる産業であり、それぞれの製品が持つ役割や価値は大きく異なります。

    自動車産業は、製造技術や品質管理、安全性への配慮など、多くの要素が求められる複雑な産業です。一方、パソコン産業は、技術革新のスピードが速く、新しい技術や製品が次々と生まれる特性があります。

    自動車メーカーがフェードアウトするかどうかは、その企業の経営戦略や技術開発力、市場環境など多くの要素によります。また、多国籍企業は、多様な市場環境に対応する能力やリスク分散の観点から、一部の問題に対する耐性が高いと言えます。

    ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離