BYD のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
14
14
閲覧数:
149
0

EVについて質問です
私は時期尚早だと思いますが
フィアットが近々発売とか
BYDの勢いがすごいですね。
ディーラーがフィアット100店舗
BYDが年内100店舗予定

そんな店舗数でカバーできるんですか?
中国では充電スポット渋滞とか
火災でマンション駐車場NGとか
ディーラーが不審火で10件ほど全焼とか
日本で どこで充電するんですか?
私は田舎者で ちまたの充電スポットは故障中の張り紙だらけです。
調べたら充電機のメンテナンス費用がエグいらしいです。
EVバカ売れして大丈夫ですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (14件)

  • 給油所の渋滞や炎上事故は
    ガソリン車でもしょっちゅう起こってるでしょ。

    また、ガソリン車と比べた時のメリットは
    あくまで今の水準が保たれること前提です。
    ガソリンスタンドも年々減っているし、
    ガソリンはどんどん高くなっている。
    充電どこでするのって問題が
    ガソリンの給油でもそう遠くない将来起こるでしょう。

    そうなってから普及しだしても遅すぎる。
    そうなる頃には
    十分普及してないとね。

    田舎だったら
    大体自分の家の駐車場に停めておくでしょう。
    充電設備にそれほど苦労するとは思えませんが・・・

    むしろ都市部は
    月極駐車場で充電できるところどれだけあるよって話です。

    しかし実際には
    都市部はテスラなんてすでに当たり前に走ってるし
    BYDや国産メーカーのEVもいくらでも走ってる。
    要は、
    自宅にガレージのある都市部在住の人は
    何の不自由もしてない感じでしょう。
    金もあるから新しいものを買えているので
    そういう層がまずEVに乗り始めてる。

    田舎の人達って
    まずみんな軽自動車でしょ。
    テスラや国産EVのように
    中流層以上の価格帯の車は
    ガソリン車かEVかなんて関係なく買えない。
    田舎の人にしてみれば
    下手すれば家そのものを買うくらい金額ですしね実際。

    それは単に金がないだけの話です。

    BYDは車種によっては高めの軽自動車なみの価格帯。
    軽自動車はどんどん高くなっていて、
    EVはどんどん安くなっているわけですから
    どちらの方が便利かとか比べる以前に
    金額の問題で田舎の人ほどどんどんEV化していくと思いますよ実際。

    充電設備の問題は
    自宅に導入できるかどうか、
    それに尽きます。
    それがネックになるのは
    マイガレージもないのに都市部で車持ってる人だけです。

  • 北海道住みですが、EV自体はほぼ走っておりません。
    数パーセントですね。
    エアコンやヒーターを使用したら走行距離が極端に減りますし、
    冬、バッテリーが切れたら死亡事故に繋がります。
    北海道は充電場所もかなり少なく、利便性は最悪です。
    充電できるロケーションが近くに無いとEVのメリットは少ないですね。
    バッテリーは繰り返しの充電で物理的に劣化しますし、
    交換費用は数十万円から外国車ですと数百万円。
    庶民の乗る車ではありません。

  • フィアット500eはもう2年前から売ってますし、街で見かけますよ。
    私も代車ですがアバルトの500eに2日間だけ乗って、アパートの駐車場で充電しました。
    元々遠出するタイプの車でないので自宅充電で十分です。

  • BYDが日本進出して売れないのは、中国製と言う信頼性、メンテナンス拠点が無いと言う点で100店舗に増やすのだろうけど、それでも県に1−2店舗レベルだとキツいでしょうね!

    火災は今後全個体や半個体にリン酸鉄リチウムバッテリーに移行してくれば火災のリスクはほぼ無くなります。

    充電スポットのメンテナンス費用や渋滞は利益に結び付けられるだけの充電価格設定となればと思います。

    日本ではEV普及率が低すぎて、充電業が商売として成り立っていないからメンテナンスされないままの機器も多いですが、台数が増えて利益が出せれば相対的に充電スポットも増えていくと思います。

    バッテリー製造過程でのコバルトフリー化も進んでますし、バッテリーの性能向上や安全性向上も目処が付いておりら、リサイクルに関しても欧州と民間企業レベルで規格を作ろうとしています。

    どの道2035年には純ガソリン車は消える事になるので、日本はハイブリッド車を2050年位までは引っ張りたいのだと思いますが、それ以降はEVや水素自動車等に移行せざるを得ません。

  • どんなに性能の良い充電池が出来ても
    ラジコンのオモチャみたいな仕組みで走るクルマにはワタシは価値を感じられないです

  • 中華EVは政府からの補助金でアメリカでは最大関税50%掛けられ 補助金も無しではもう売れません
    日本ではガソリン、EV関係無く爆発するアジアンカー購入する変人は少ないです
    西側諸国でも追従するかと
    日本では現在サクラが3万台売れたくらいで
    買う時高い、バッテリーの容量が減り航続距離が少なくなる、旅行とか400km以上走行した時の充電設備は時間の制約考えると購入しようとするメリットが全く無し

  • >>日本で どこで充電するんですか?

    かなりの人は、自宅充電でしょう。
    外での充電・充電料は高いので、かなりの確立で自宅充電でしょう。賃貸住宅やアパ・マンの人は、充電は難しいですね。

    ようするに、一番安い電気充電所が自宅にあるのですから、誰がつかうのでしょう。

    「ちまたの充電スポットは故障中」なのは、2010年の第一期の導入時のメーカで撤退している所があるからです。当然、作ったところがメンテしないのですから、回路図や設計図がなければ修理不能ですし、耐用年数/部品保守などの年数はとっくに過ぎてます。

    修理出来ないのが実態でしょうな。
    安い所の充電器→今新しく入れている充電器は中国/韓国製だったりしますからね。

    数を普及させる充電器は200V、高速道等の人の集まるところに急速充電器にする等の「日本的な戦略感」がまるでないので、勝手に増やした弊害が今の状態ですな。

  • あなたがクルマを持ったことがあるかないかわかりませんが
    ガソリン車やディーゼル車のオーナーで、燃料は自動車ディーラーで入れる、という人は、おそらく日本人1万人に一人も居ないのではないかと思います

  • バカ売れするような車がないので問題ない。

  • 500eはすでに販売されてます
    ただフィアットの判断によりカーリースという形でのみ提供されます
    これはやはりEVという従来にない車なんで下取りとかバッテリー問題とかをメーカー側が負うと形を取ってるんだろうと思います
    アバルト版も同様です

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離