BYD のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
6
6
閲覧数:
96
0

EVがダメということは
テスラやBYDやVWやベンツやホンダは
この先つぶれると思いませんか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (6件)

  • 欧州は必ずガソリン車販売禁止になるのでEVしか生き残れませんから
    日本メーカーが欧州で車を売りたいならEVをつくらざるを得ない。

    もともとは2030年以降ガソリン車販売禁止だったはずがウクライナ危機で先伸ばしになって2035年以降まで伸びた。
    たぶん今後、また2040まで伸びる気がするけども
    ゴールは同じで先延ばしになるだけ。

    現状は5年伸びたわけだからそしたらもう少しあと5年くらい、
    つまり現行販売車はモデルサイクルをもう一世代、すべての車種で次期型はガソリンモデルを販売すべきなんですよ。

    今のところ欧州メーカーは小型車について次期モデルのエンジン開発を行っていないですからね。

    しかし他方で内燃機関を残すことも欧州は決定してますが
    これはガソリンや軽油が、燃料として残されていいということではありません。

    使って良いのは合成燃料に限るとした方針決定です。
    合成燃料は量産ベースでさえ1リットル500円くらいですがこれは資源国での話です。
    日本のような資源のない国は
    量産しても1リットル1000円がベースラインと言われてますね。

    今後、ガソリン価格が値下がりすることはないので
    少なくとも日本は液体燃料にすがり付いて追い掛けてもユーザーの財布が追いつかないです。

    そして日本で問題なのは
    増加が止まらないガソリンスタンドの廃業。

    これは地方に行くほど顕著でガンガン減ってます。
    いずれガソリンスタンドへ行くために数10km掛かる地域がドンドン増えていきます。
    これが示している未来は
    ガソリンに拘るのではなく、
    国内すべての家庭になにもしなくとも普通に通っている電気というインフラを使う方が
    どう考えても必然で合理的だよねということ。
    1日往復100kmであればほとんどの国民は航続距離に全く問題ないはずで、
    他方、都市部ではますますカーシェアリングが進んでいきますし自動運転タクシーが再来年都内を営業運行しますがこれはEVです。

    どちらとも示しているのは
    もう無駄な航続距離にコストを掛けて保有するのは捨てようということ。

    ほとんどの国民はカタログ値で航続距離200kmあればカバーできる行動範囲であり
    EVの電気代はガソリン換算でおよそ5分の1程度、最大で10分の1ですから
    これに気付いたユーザーはガンガンEVへ乗り換えてますよ。

    この先、あと8年程度の踊り場を過ごしたら状況はもっとわかりやすくなっていますよ。
    EV否定派のメッセージは
    今ある情報で今を見ていれば
    EVは無しだねっていってるだけです。


    状況が大きく変わるとすれば
    中国が台湾を攻めて
    北朝鮮が38度線を動かそうとしたらくらいですかね。

    そしたら日本の原油タンカーの航路であるオイルラインが寸断しますから
    あっという間にガソリンが途絶えてしまいますけど
    電気は深夜電力に限りEV充電OKみたいなことが起きるかもね。

  • EVがダメ何がダメなのか教えてください

  • ベンツは内燃機関に回帰を宣言しましたし、VWはEV一辺倒のCEOを外して内燃機関を推奨するポルシェのCEOをトップに据えました。

    ルール変更を味方につける癖"があるヨーロッパです。今後も自分たちに有利な形でルールを作るでしょう。

    つまり既に過去を反省して軌道修正をしています。


    EV一辺倒宣言をしたホンダは不安を感じるしかありません。なんとかEVで組む筈だったアメリカのメーカーと決別しましたけど、残念ですけど迷路に迷い込んでいます。

    既存のEVは生産中止に、生産中でもディーラーの充電機は営業中しか解放せず、ユーザーから見れば言行不一致でしかありませんでした。全く評価に値しません。

    軽自動車しか売れないホンダでは、どこまで研究開発費を捻出出来るか分かりませんし、何よりも経営者がどれだけ先を見通す力があるのか?私には疑問しか感じません。

  • テスラとBYDはダメだろうけど、他は内燃機関を作れる技術がありますから、ハイブリッドに振り分ければ問題ありません。

  • >EVがダメということは

    どういう話の結論として、ダメという前提質問になっているんですか?

  • EVがダメという前提は必ずしも正しくありません。EVは環境負荷が低く、電力供給が安定していれば運用コストも低いというメリットがあります。また、各国政府の環境政策により、EVへのシフトが進んでいます。

    テスラやBYD、VW、ベンツ、ホンダなどの自動車メーカーは、EVだけでなく、ハイブリッド車や燃料電池車など、さまざまな技術を開発・提供しています。これらのメーカーがつぶれるかどうかは、単にEVの成功・失敗だけでなく、経営戦略や市場環境、技術開発力など多くの要素によります。

    ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離