BYD のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
176
0

中国のSUV、BYDのU8が
4つのタイヤを独立して制御することで
「真横に水平移動」したり「その場で1回転」したり
できるのをみて驚きました

真横に動けるので縦列駐車が簡単で

前後ピッタリに
はさまれても、横向きに出られることになりました

日本のメーカーは「水平移動」や「その場で1回転」という
需要のある動きの研究はしていないのですか?

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

日本のメーカーは「水平移動」や「その場で1回転」という「需要のある動きの研究」をしてないのか?

下の方もお答えですが、需要のある研究はして製品化もしています。

四輪操舵技術で製品化は古い順で、日産のHICAS(電動)
ホンダの後輪操舵(メカ)
海外ではポルシェ(911)の後輪操舵ぐらいでしょうか。

ホンダが車庫入れと高速の両方を狙っていますが、他の日産とポルシェは超高速域の安定狙いです。
もう20年以上研究されて実用化されてます。

今回、U8は枯れた技術を同製品化するのか興味がありますが、いわゆる軍用、探検車用ならいけるかもと思います。

昨日9/5開幕したドイツ・ミュンヘンでの自動車ショーではBYDのメインはU8 ではなく、テスラ風のセダンでしたから、U8は客寄せパンダかもです。
なお同ショーはVW、BMW、テスラ、MINIなど主要なEVメーカーが参加しているようです。
写真はNHKのword news webからです

回答の画像

その他の回答 (5件)

  • 単なるデモ、有っても軍用とか?
    複雑な機構になって重量増、コスト増、相対的に剛性低下による操安性低下、乗り心地低下、運転に慣れが必要…一般車に採用することは無いでしょう。

  • 4WS(4ホイールステアリング)ってシステムで昔もあったと思うが?
    小回りが利いたり平行に車線変更で来たり、面白いとは思うが
    今までの慣れがあるのでまともに運転できる気がしないわー
    また、周囲の車や歩行者から見てもいきなり予測できない方向に動くわけで、
    それによる事故も起こると思いますね。

  • やはり高速移動が心配ですね
    四輪個別駆動自体はぜひ進めてもらいたいところですが

  • ID非公開さんへ

    この手の話は、サスペンションの革新から4WSへ、と言う流れの中で話題に成りましたね。'90に入る頃でしょうか。
    今も主流である四隅にタイヤが在る配置じゃ無くて、中央左右に2輪、前端と後端に1輪づつ、という菱形配置にしたら良いってな意見も出て来て。。。(と言う事は、そういう研究をしてた人が居たと言う事を示す)
    で、シティーコミューター程度なら良い・許容の範囲内なんでしょうけど、高速道路利用で時間を稼ぐ、と言う様な使い方が無視出来ない現代では、後輪の重要性が解って来ています。
    後輪のトー剛性の良し悪しで車の高級さが決まると言っても過言では無い。
    そういう価値観に対して、得られる利便性向上が少ないって結論に至った結果、と診たら良いんじゃないでしょうか。
    既にやって、もう話題にも成っていない、と。。。

  • クレーン車なら良く見かけるけど。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離