BYD のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
937
0

世界ではテスラのEVが進んでいますがやはりEVはまだまだ売れていないために、テスラの車載用リチウムイオン電池を作るパナソニックも赤字になってしまいました。そして現在はトヨタと合弁会社であるプライムプラネッ

トエナジー&ソリューション株式会社(PPES)を作りましたよね。

ただ中国はCATLやBYDなどの電池メーカーが急成長してトップを走りだしてもはや日本の車載用リチウムイオン電池はボロボロ状態です。

さて日本のPPESは今後は伸びていけるのでしょうか?一応国内用らしいので一定の需要はあるかもしれません。ただ世界的に考えてパナソニックみたいに赤字になりそうな気がします。まだ発足したばかりですが経営がどうなっていくか予想を聞かせてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

トヨタやホンダはリチウム電池が確保出来ずにいますその為確保する為の合弁会社で全固体電池迄の繋ぎです。
世界中で電気自動車が作られると独自のリチウム電池製造工場を持たないと電気自動車が作れず作れても言いなりの価格となりますので日本には必ず必要な会社となるのは間違いないです。
電気自動車は結局は主流になり得ず、エンジン開発を辞めた会社は衰退していくでしょう、高性能なプラグインが作れる日本の自動車会社は一人勝ちと結果になる可能性もあります、ただ日本は電気自動車に於いては主導的立場になれるかは未知数です、今現在は中韓がバッテリーを抑えている状態ですがヨーロッパもテスラもようやく自社で作ろうとしていますこれが吉と出るか凶と出るかわかりませんが全固体電池の大半の特許をトヨタと日本の会社が保有してるのでクロスライセンスを結ぶか特許料を支払う事になり、日本の特許を回避しての製品化は不可能です。

その他の回答 (3件)

  • テスラがほんといいのかなゴミだと思う車の技術はないねただの売りこみCMはいい、EV高いし、あれの狙いは、トヨタ潰しのっていうか、部品業界の構造破壊でしょ。トヨタは、各国の電力需給量、設備配置ら見て、日本で、原発再稼働をすれば、可能だと思っているが、あとは無理、フランスは、ドイツに売電しなくなる。やれる国あるのかなEV?で、トヨタは、電池も進んでるし、メリケンは、100%ミリ、品も100%ミリ、ましてや途上国も100%ミリ、可能性あるの日本だけかな、バッテリーもきっと日本に集約される。まあ圧力はメリケンだから相当すごいものがあると思うしメリケンに行くと思う。インターネットと同様にね。

  • 補助金ビジネスの限界はあります
    https://youtu.be/BWhgCr-50Bw

  • バッテリーで先端を走っていた日本企業が今では中国、韓国に圧倒的な差を付けられています。
    かつての半導体の二の舞を演じようとしているんですね。
    というのも国が全く関与してこなかったからです。
    いよいよ電気自動車の時代が来ることになってようやく国が動き出すそうです。
    研究開発の一部に補助金を出してやろうかと経産省が言いに行ったところ、合弁会社から叱責を受けたんだそう。
    けちくさい補助金で中国やEUに勝てると思うなって事ですね。
    そんなこんなで工場を丸ごと作る1兆円規模の補助金を出す計画ができたと言います。
    それが実行されるようなら望みはあるかもしれません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離