BYD のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
320
0

EV電気自動車を欧州ヨーロッパ諸国は法律でガソリン車を規制すると発表しているので、将来は100%EV電気自動車にシフトする予定のタイムテーブルを組んでいるように思いますが、EV電気自動車のトラックは作れないと指

摘されてそうなんだ。どうするんだろう?と思ったのですがEV電気自動車のトラックの開発をしている自動車メーカーは中国のBYD比亜油汽車だけ開発中だそうで他のメーカーはEVトラック開発の予算を組んでいない。

これってどういうことでしょう?

EV電気自動車市場を制覇するのは一番最初に乗用車を制するメーカーじゃなくてトラックを制したメーカーが勝つと思います。

電気自動車に移行すると言っている政府ですら大型トラックの電気自動車化が不可能だと気付いていないのでは?

仮に電気自動車に全部シフトすると言っていたのにトラックだけ例外ってしたら法律も有効に出来ないのでは?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

そしたらEV化の難しい、
長距離走る大型トラック輸送は禁止して
鉄道輸送に!
ってことになるでしょうな。

配送用途の小型トラックEVならできそう。

その他の回答 (5件)

  • 積載量の関係で無理なんでは?
    自家用車と違いトラックはどうしても積載量に目が行きやすいからね。
    それよりハイブリットトラックの開発(特に大型車)には本腰入れないと。
    中国がEVトラックの開発やってるのは環境が悪いから早めの対策立てないとダメだ、なんて習金平からのお達しがあったんでは?。
    中国辺りじゃ充ちなか場で取り合えず市場に出しましょう程度だね、大した作品出来ないよ。
    中国のタイヤメーカーが日本に進出したらしいけど
    既存のタイヤメーカーを脅かすような品揃えはないみたいだし。「ウチも仲間に入れて下さい。中国のメーカーも宜しくたのんます。」程度。
    荒らすようなマネしたくない、なんて取り締まり役が呟いてたけど。騒いでいるのは日本の各タイヤメーカーだね、価格だ、なんだ、で。
    安いらしい、中国メーカー品は。
    貧乏神が張り付いてる自分なんかは安い品は魅力だけどね。

  • >BYD比亜油汽車だけ開発中だそうで

    は?

    ちょっとググればわかることです。

    んなことないです。

  • EV➪電気自動車の(略)

    日産<ノートePOWER>は、
    電気自動車に発電ユニットを搭載したモノ。
    <分野的には、レンジエクステンダー>

    車音痴が多い日本では、
    これまでも<<<ハイブリッドの仲間に入れて>>>しまう。
    <日産は、電気自動車の新しいカタチ・・と言ってるだけ>

    これからは、
    むしろこの方式が、ドンドン・・シェアーを伸ばしていくと思いますよ。


    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    <<トヨタとマツダがEV>>
    http://president.jp/articles/-/23152
    -------------------------------------------------
    ♦:トヨタはマツダのロータリーを発電に使う
    EVの航続距離を伸ばす切り札::::::::::::::::::企業経営 2017.9.25
    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    ◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇


    欧州のEV車への移行の準備は、
    現段階では、政策的なアドバルーンを揚げて見ただけで、
    そのまま、100%が電気自動車に成ってしまうなんて、
    1mmも想定には入って居ませんよ。

    内燃機関も決して無くなる事は無く、
    燃焼効率も、理論的には30%以上改善できる目途が、
    立って居るメーカーも現れていますからね。

    そうなると、
    発電所で電気を創って、送電でロス・バッテリーでロス・
    電機の利用の仕方そのものの、効率の方が悪くなりますから。

    現状での最大のネックは、
    <<経年劣化しないバッテリーは存在しない>>と言う事です。

    幾ら、電気・・EV・・と唱えても、
    電気自動車を100%に成るなんて要素は、
    誰も発見できていませんからね。



    ◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇◭∇

  • 少なくとも、津波被害の記憶が新しい国では、全EVなんてバカな発想はしない。

    発電所が動く前提なら良いが、自衛隊や警察も充電出来ない?
    アホ過ぎw

    民間だけなら難しくは無い。
    実際、保冷トラックはパーキングだと充電するように外部電源のプラグを差して別エンジンでも電気で保冷庫を冷やす。

    この様な仕組みになるだけ。

    内燃機関は間違い無く残ります。
    トヨタは自力で、高性能小型蓄電池を開発中。
    大型トラックも、蓄電池が追いつけば可能。
    なんせ、新幹線はもっと重いですよね。

  • 大型の電気自動車(のようなもの)はすでに走っていると考えているのでは?

    電車がそうです。
    新しい線路を敷くとか、貨客混載便を使うとかして、大量輸送は処理し、それぞれのターミナルからは比較的小型のEVで運搬すればいい。
    こういう考え方はできないかな。


    また、今走っているトラックのフレームを見ると、スカスカで大量のバッテリーを積載することは可能でしょうね。
    後は、走行距離と充電時間のバランス程度じゃないかな。

    ただ、大きなバッテリーを搭載するという事は、それだけ充電時間がかかるという事で、仕事ではつかえない、という判断じゃないかな?


    もっとも、きれいごとはこんな感じになるけど、いじわるな見方をすれば、ヨーロッパは直前になって方針転換をするのかもしれません。
    今回のガソリン・ディーゼル廃止の意味が今一つわからないのですが、温暖化対策じゃなくて、街中の大気汚染の対策なのかも。
    ディーゼルの不正が問題になっていましたけど、都市の中心部の大気汚染はひどいようで、立て看板を設置すると、一日で真っ黒になるとか。

    逆に言えば、郊外は規制なし、大型トラック類は規制しない、なんていうことを言い出すかも。
    10年~20年も先のことだから、どうなるかわからないと思いますけど。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離