BYD のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
664
0

テスラBYD等EV自動車が有りますが素朴な疑問ですが,EV車のデザインにボンネットは不要なんじゃーないでしょうか!?

だってエンジン無いんだからエンジンルーム必要ないでしょう!?

EV車は全部エスティマのようなワンボックスデザインが良いんじゃーないでしょうか!?

いかがでしょうか?



#エスティマ
#エスティマL
#エスティマT
#エスティマハイブリッド

補足

ーーだってエンジン無いんだからエンジンルーム必要ないでしょう!? ーーおっしゃる通り 故にポルシェはそうなっています。 ポルシェ博士の理想はBEVだったようで これをエンジン車で仕方なくの現実解は リヤエンジンリアドライブ、フラット6で成立させたと言う事 ボンネットフード最小化とヘッドライト位置がケロッグ状になってしまう。 苦労して成立させたメカがBEVなら実現 理想のメカですね。BEVは。 別の御回答より、 ーーエスティマは昔はよく売れたのですが ーーエスティマはモデルチェンジ後にヘッドライトが眠狂四郎のようになって、 全く人気がなくなりましたね!? ーーBEVボンネット不要論ですね。 ご意見、ご尤も でも、 ①デザイン面において、ダミーのエンジンルームが必要 ②衝突時の安全性 ーー私はEV車はカウンタックのようなフロントデザインでも良いと思いました。 ーー天才タマゴ 以来あのフォルムが好きで乗ってます 本当は初代に乗りたい ーーそういえば初代MRワゴンもエスティマを真似たかも、 ーーEV車ではエンジンルームに相当する大型ボンネットルームは必要ないと思いました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

「だってエンジン無いんだからエンジンルーム必要ないでしょう!?」おっしゃる通りです。
故にポルシェはそうなっています。
ポルシェ博士の理想はBEVだったようで、これをエンジン車で仕方なくの現実解は、リヤエンジンリアドライブ、フラット6で成立させたと言う事。
ボンネットフード最小化とヘッドライト位置がケロッグ状になってしまう。
苦労して成立させたメカがBEVならフロントも駆動できる。
理想のメカですね。BEVは。

初代エスティマに乗っていましたが、運転席の下にエンジンを75°寝かせて、フロントタイヤハウスが丁度アクセルペダルの右にあって横巾の広い車体でないと成立しない。
対米衝突テスト(FMVSS)上、クラッシャブルゾーンはタイヤハウスまで。
これ以上、運転席を前に出すと、正面衝突で、両足切断。対米用にはチョット厳しい。国内はOK。

ステアバイワイヤにすればボンネットフードは短くできるが、安全性に問題が出ます。
ワンボックスカーは、その意味では、のりたくない車となります。

質問者からのお礼コメント

2023.3.2 09:12

ーーだってエンジン無いんだからエンジンルーム必要ないでしょう!?

ーーおっしゃる通り
故にポルシェはそうなっています。
ポルシェ博士の理想はBEVだった?
理想のメカBEV

ーーエスティマは昔はよく売れた
モデルチェンジ後にヘッドライトが眠狂四郎のようになって、
全く人気がダウン!?

ーー私はEV車はカウンタックのようなフロントデザインでも良いと思いました。

皆様ご回答有難うございました。

その他の回答 (8件)

  • フロントタイヤをどこに配置するか、エンジンの有無に関わらず、フロントタイヤの間は必然的にボンネット形状になると思いますが?

  • 天才タマゴ、以来あのフォルムが好きで乗ってます。本当は初代に乗りたいと今も思っています。

  • ボンネット部分が有るだけでクラッシュゾーンを広く取れるので安全性は上がると思います。

    完全なスペースになるのでMR車みたいにフロントトランクでも良いかも知れませんね。

    ワンボックスになると車重が重くなるのでバッテリー性能やモーター性能がもっと向上すればワンボックスでも走行距離稼げるかも知れませんね。

  • エスティマにもボンネットありますけども・・・
    ボンネット有無と言うより車の用途などに合わせたデザインなのでEVかどうかは関係しないですね。
    ポルシェのRRもボンネットの中にはエンジンないですし。

  • 質問者さんがおっしゃる通り、エスティマのようなデザインは可能です。
    しかし、セダンでエスティマのような形だったら売れると思いますか?
    SUVでも同じです。
    テスラではエンジンルームと部分が物入になっていますので、
    それなり今の形である必要があります。
    売れる形と売れない形があるという事です。
    エスティマは現在は製造販売されていません。
    昔はよく売れたのですが、今は売れないから製造中止になったのでしょうね。

  • BEVボンネット不要論ですね。ワンボックスとした方が効率的ではないかと言うご意見、ご尤もだと思います。

    そうならないポイントが3点ほど思い浮かびます。

    ①デザイン面において、ワンボックスの場合差別化し難い点があると思われます。車はデザインで「売る」部分もあると思われるので、多様なデザインが生まれているのではと思います。

    ②安全性において、衝突時の安全性はボンネットがその役割を担うことがあるため、選択されているのではと思います。

    ③積載性において、EVの場合フロントに積載スペースを設けている車があります。フロントのトランクと言うことで「FRUNK(フランク)」と呼ばれ、活用されています。

    上記のような理由から、ボンネットが存在しているものと思われますがいかがでしょうか。

  • 衝突時の安全性を考慮しボンネットは必要ですね。特にアメリカやヨーロッパでは安全に関して厳しく、多分ボンネット無いと安全性が確保出来ないので販売が出来ないと思いますね。例えば、アメリカなんかはトラックですらボンネット張り出したタイプが支流ですしね。例えば鹿などの大型動物なんか良く飛び出してくるしね。ボンネットが無かったらぶつかった瞬間ガラスに激突する可能性が高く割れたら見えなくなるし走行不能となるよね。ボンネットが張り出してたらガラスにぶつかることはなく、走行は可能だしね。

  • 充電装置と制御装置を収める場所が必要なのと、衝突安全性確保のためにクラッシャブルゾーンが要ります。
    そもそも、初代エスティマ以外のエスティマにはボンネットがありますが。初代はエンジンが床下でしたが、二代目以降はFFです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離