BYD のみんなの質問
知恵袋ユーザーさん
2023.1.27 23:43
日本は新しい物、変化を嫌うと聞いたことがありますがこういったことでしょうかね?
kon********さん
2023.2.3 20:21
残念ながらEVに向かない地域が日本に存在するのも事実です。
代表的なのは北海道。都市間の距離がすさまじく、そして雪が多い。大雪で立ち往生した際、不安で仕方が無いです。
一回の充電で航続距離が500kmもあるなら大分変わってくると思いますが、1番安価な日産サクラでさえ、航続距離は180kmです。これでは函館〜札幌移動する間に必ず、一回は充電する事になります。
東北や北陸も同様です。
jpn********さん
2023.2.2 21:52
うん、日本人は新しい物や変化を嫌うね。能力が突出した人も嫌われる、でも世界一になった途端に手のひらドリル。本田宗一郎だったかな、「日本一になるためには世界一にならないといけない」って言ってたの。
だから俺は10年前に日本を捨てた。いつまでも村人やってろよと思ってね。
そんな俺は・・・EVが大嫌いだ笑
性能はいいんだけどね、化石燃料車のトルクはある程度高回転にしないと最大トルクに到達しないけど、EVは通電した瞬間に最大トルク出せるから加速力は凄いわ。
でも俺はガソリンエンジンの叫ぶような唸り音とかいじり甲斐が好きなのよ。EVは否定しないけど、その人の好きなクルマを選ばせてほしい。でもテスラはアップルに通ずる意識高い系の印象を受ける。
1150402558さん
2023.2.1 16:14
EVを諦めてる国が増えてます。EVの方がCo2排出量が多い試算もある。
あと、中国のBYDとか新しいメーカーはアフターサービスとかが心配。テスラも同様。近所にテスラやBYDの整備してくれる会社が無いと買う気にはなれないです。
sia********さん
2023.1.31 13:57
トヨタがEVを作れないからだね
村社会である日本は世界一の社会主義国家ともいわれている。
技術依存が強く独自性に拘り続ける
結果、白物・家電・スマホ・PCと同じ道を自動車もたどる。
xyz********さん
2023.1.29 21:17
5年前にテスラに乗って以来トヨタやばいぞと思いました。
EVに乗ったことない人の意見は他人の意見の寄せ集めで意味がない。
あれから5年まるで進歩がない。
結局社長退任
テスラ82株でFIREできる説さん
2023.1.29 11:59
そうですよね。特に日本で30年も何もしなかったジジ―が多いと思いますが、自分たちは挑戦も成長もしなかったくせに若い世代の邪魔をしてきます。
火力発電や原発がダメなら、再生可能エネルギーにシフトすればいいという発想も出てこない。できない理由ばかり探して最初から無理だと決めつけてしまう。
そんな高齢者が支配する日本は、これからも人の挑戦や変化を邪魔する気でしょうか。若者が気の毒です。
放射能の暇人さん
2023.1.28 09:13
EVは
1.走行可能距離がエンジン車よりも短く、充電にも時間がかかるので、遠出を行うのは大変である。
2.バッテリーやモータ等にはレアメタルやレアアースも含まれていて、バッテリーやモータ等を作るために深刻な環境破壊を伴う資源の採掘も含めて大きなエネルギーが必要となり、有害物質が含まれているバッテリー等の資源の再利用や廃棄処分も大変なので、地球環境に対する負荷も大きい。
3.現時点では、空冷のバッテリーシステムではバッテリーの性能低下による航続距離の低下はエンジン性能の低下による航続距離の低下よりも上回っていると考えられるし、急速充電を行うと普通充電よりバッテリーの劣化が早くなると言われている。
4.バッテリーが重いので、車重が増加した分ボディや足回りやブレーキを強化したりタイヤを大きくしなければならないので、バッテリーの重量以上に車重が増加し、走行のためにエンジン車以上のエネルギーが必要になり、道路も傷みやすくなるので、道路の補修のためのCO2の排出も増加する。
5.地球温暖化に伴って気温が今後上昇するので、室内の冷房のための電力がさらに必要になり、バッテリーの性能が向上しなければ、今後は夏場の航続距離率はますます低下する事になる。
6.寒冷地は気温低下によるバッテリーの性能低下が問題になる恐れがあるし、EVはエンジン車のようにエンジンの熱を使って暖房が出来ないため、暖房を使用するとエンジン車と違って走行距離がかなり低下する事になる。
7.EVはバッテリーが高価なだけではなくて4.の話もあるので非常に高価だが、EVは価格の高騰や入手が困難になると予想されるレアメタルやレアアースや銅等をエンジン車以上に利用しているため、また、資源採掘に反対する運動や資源価格の上昇等により、今後も本体価格やバッテリーの交換費用がどんどん上昇して行く可能性がある。
8.バッテリーが非常に高価なため、バッテリーがダメになるとEVを買い替えるユーザーが多いと考えられるため、エンジン車よりも買い替えサイクルが短くなり、自動車の製造や廃棄処分のためのエネルギーや廃車置き場がこれまで以上に必要になる可能性がある。
9.EVの普及に伴って電気が足りなくなって電気代が高騰したり電力供給が不安定化すると考えられる。
と言う問題があると思うので、地球にも人にも優しくないと思いますよ。
尚、EV先進国のイギリスや中国やノルウェーで起きている問題については、
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/ev-3.php
https://www.zaikei.co.jp/article/20210625/627349.html
https://forbesjapan.com/articles/detail/42669
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000223148.html
https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/
を見てもらいたいのですが、EVの普及のために原発に依存すると、福島第一原発事故のような大事故が再発する可能性が高まるのではないでしょうか。
dgj********さん
2023.1.28 04:35
長らく続く経済の低迷、所得が上がらず将来に希望が持てない閉塞感。そんな中で欧米や中国は経済が上向き、日本との所得の差は拡がるばかり。
世界が問題にしているのはCO2排出量削減で、EVはその手段の1つに過ぎない。1番取り組まなければならないのは発電を再生可能エネルギーによる発電に変える事なのに。それで発電した電気で走るからEVを推進しているのに、いつまでもガソリンハイブリッド最高!を叫ぶだけの日本。
EVは値段が高いから、とか充電場所が少ないから、とか航続距離がどうだから、とか言うが実際にはそうではない。EVと欧米中国などを同化させて憎しみの対象にしてるだけ。
その証拠に、殆どのEVより高く、燃料補給場所も全国で200ヶ所も無い水素はベタ褒め。片道3時間かけて燃料補充するのに5分で満タン、とご満悦。800キロの航続距離の半分は燃料補給の為の移動で消えるなんてお笑いにもならない。
これも、水素を進めてるのがトヨタだから。欧米中国に立ち向かう我らがヒーロー、正義のトヨタ!バンザイ!ハイブリッドと水素で憎き欧米中国の陰謀をぶっ潰せ!
という図式を煽る自動車雑誌と自動車ジャーナリスト。
もともと技術はもっていたのに下らない煽りで貴重な時間を無駄に使った日本。それでもまだ日本最高!世界が間違ってる!と思い込み茹でガエルが着々進んでいるのに気付かない。
poi********さん
2023.1.28 03:45
EVが嫌いというか
ある程度現実的に考えているんだと思います。
「現状のEVが技術ではお金持ちはともかく
一般人には使いづらい、
そして価格的に少し手が出しづらい」というのは事実ですからね。
(今一般人がEVを普通に買うとなると
国とかのエコカー補助金を使えば
手が届かない金額ではない…みたいなレベルですから)
EVというかバッテリーというものは寒さに弱いので
EVは根本的に寒冷地にあまり向いていません。
バッテリーの消費が激しく長持ちしなくなるので。
EVが比較的普及している北欧などの寒冷地が
どう対応したかというとすごく短い間隔に
バッテリー給油ステーションを作る…という事でした。
結構なパワープレイで、その方法もありですが
それはエコなの?というとそれはそれでちょっと疑問ではあります。
寒冷地で冬場に車がバッテリー切れになると、
それは死に直結しますし…
そして一番個人的に現時点で一般人向けじゃないと思うのは
「バッテリーの交換代がバカにならない」という理由です。
例えばテスラのモデルSの
バッテリーの交換代って260万くらいします。
(モデル3だと215万くらいのハズ)
日産リーフでも一番安いバッテリーで65万とかだったと思います。
別に2~3年ごとに交換するようなものではありませんが、
故障や不調で想定より早いサイクルで
バッテリー周りの交換が必要になる可能性も出てきます。
ですから夢のある技術ではありますけど
今現在選択肢として大きなウェイトを占めるか?といったら
なかなか選択し辛いですね。
安い方が良いならガソリン車でしょうし、
少し高くても良いのならハイブリッドの方が
まだ選択としては堅実だと思うので。
xtc********さん
2023.1.28 00:58
性能が良く使い勝手が良ければ悪く言う人はいないでしょう。
スマホを悪く言う人はほとんどいなかった。
今のEVがクソのような性能でそれを強要されそうなので批判が多いんです。
トヨタが正しかった!! 中国のEV敗北。 タイの自動車イベント 予約数トップ3 トヨタ: 8,297 BYD : 6,917 ホンダ: 5,081 因みに テスラ : 193 レクサス :...
2024.12.13
中国製の車について教えてください。 私の認識は、日本で製造する車は日本基準で製造し、海外で製造している場合はその当事国の基準で作られているとの認識です。 このためトヨタの衝突性能は日本の基準値で...
2024.12.17
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
中国製の電気自動車(EV)は今後、日本で発売されますか? かなり評判がいいらしい。 ↓ 中国製EVの進化「相当なショックを受けた」(豊田合成社長) 8/21(月) 15:10配信 ニュースイッチ 豊
2023.8.27
BYDが日本進出してだいぶ経ちましたが、ほとんど売れてないですよね。 私は日本進出のニュースのときに100パーセント失敗するのにどうしてそれが分からない? という質問をここでしたんですが絶対売れ...
2023.7.22
BYDが強くなって、 ホンダ、日産、マツダ、スバル、スズキ が潰れる気がするのですが、 本当にそうなると思いますか? そうなったら、かなりの雇用が失われ、税収もかなり減少してしまいますよね。
2024.7.10
BYDは日本市場で苦戦していますか? 報道によると、2023年初めにBYDが日本で販売したEVは23年1月が20台、2月が37台、3月が151台で、3カ月の合計は252台だった。その後、販売台数...
2024.3.20
日本人はEV嫌いが多いように思います。 EVは不便、価格が高すぎるなどと言ってテスラやBYDを叩いていますが、より不便で価格が高いトヨタの水素に絶賛しているのは何故ですか?
2024.5.24
BYDが強くなって、 ホンダ、日産、マツダ、スバル、スズキ が潰れる気がするのですが、 本当にそうなると思いますか? そうなったら、かなりの雇用が失われ、税収もかなり減少してしまいますよね。
2024.7.10
いまだにEV車が失敗だと気づいていない テスラや米国メーカやBYD中国メーカや ドイツVWベンツポルシェや欧州メーカなど 世界は遅れていると思いませんか? 日本人は知識が豊富で エンジン車とハイ...
2024.2.22
EV車が発火。というニュース たまに見かけますが、ガソリン車に比べEV車は火災が起こりやすいのでしょうか? BYDのSEAL試乗して、コストに対して静粛性や加速性能に感動して興味が湧いていたのですが。
2024.8.19
最近BYDという中国製電気自動車のCMやってますが、 350万円から400万円のグレードらしいですが、 あれ日本で売れると思いますか。 またあなたは買いますか。
2024.5.17
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!