BYD のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
296
0

世界的にEVカーの流れになってきているようです。

充電に数時間かかるなら家に充電設備が必要ですが、急速充電で10-20分で充電できるようになれば不要です。もちろん待ち時間があるのでそこは充電器の台数を調整しなければなりません。

火力や原子力で発電して送電、バッテリーに溜めて、というのは非効率との声もありますがバッテリーで動くものは全て同じです。スマホが大きくなっただけと考えればいいのでは。

使用済みバッテリーの問題は詳しくないためわかりませんがリサイクル等できるかもしれません。

個々にエンジンを積んでガソリンを燃やすより、一箇所で発電し各車に給電するほうがシンプルで大気汚染にも効果的かと思います。部品点数も段違いに少なくなります。車体価格もその内ガソリン車より安くなると思うので、そのお金を5-10年使ったバッテリー交換費に回せばいいです。

一般的な使い方なら一回の充電で500-700kmも走れば十分だと思います。
テスラのトレーラーは叩かれていますがまだまだこれからです。

深圳の中国のBYDのタクシーに乗ったのですがとても静かで快適でした。関係ないですが中国のコピー技術は凄いです。もはや中国に作れない物は無いかと思うくらい。

トレーラーや長距離バスはかなり先になるとしても、
テスラ並みの航続距離で充電時間を短縮でき、価格も抑えられば近い将来的に普通車なら問題なく普及すると思いますがどうでしょうか。

EVなんて使えない!普及するはずがない!と言ってる間にガラケーや家電の二の舞になりそうで、将来の日本の自動車会社が心配です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

様になれば 様になれば 様になれば 様になれば 様になれば 様になれば 様になれば 様になれば
当然普及しますよ
間違え無く
深セン バスが凄い でも30円の運賃で本当に採算合ってるのかね タクシーも初乗り150円程度だったけど
あれは国策でかなり金か入ってるんだろう

その他の回答 (8件)

  • >一般的な使い方なら一回の充電で500-700kmも走れば十分だと思います。
    ⇒そう思いますが、普通の車ではまだまだそうなっていないのが現状。
    日本のメーカーも別に何もしていないわけではありません。
    現状のバッテリーでは限界があるので、次世代バッテリーの開発待ちです。
    その間に各国がEV化への動きをとってしまったので、急遽現在のバッテリーでEV販売も始めようかというところ。
    普及させるには屋根無し月極め駐車場なんかでも普通に運用できるような状況にならないと無理でしょうね。

    また、その海外の流れ自体もまだ怪しいですよ。
    政治的に数十年後にガソリン車の販売禁止とは言ったものの、結局すぐに下方修正したり、そもそも言っただけで正式には何も動いていなかったりもしますし。

  • 10年後にはEV車の割合が半数を超えてくると思います。
    現代では中国車なんて半額でも乗らないが日本人の考えだと思いますが
    モーター性能抑制の緩い中国車が高性能とされ日本人が乗る日も近いと思います。
    そうなるのは嫌だけどね

  • 遠い先では無いのは確か。
    でも今買うのはまだ早い。
    今買うのは出始め当時に薄型テレビ買ったのと同じ馬鹿を見ますw

  • 世界的にEVカーの流れになって来ている、、、

    そうなると思います
    これは時代の流れで、止め様がありません。
    昔オイルショックの時、自動車販売会社にいましたが
    販売課長が朝礼で、ガソリン代が高くなっので今日から
    社用車禁止、歩いて営業に出る様に、の指示があった
    これには多数の営業マンから、自動車会社が、自動車、を
    使わなくなったら自動車が売れませんのブーイング。
    例えが少し違うが、都会もそうだが田舎に行くと
    ガソリンスタンドがどんどん、閉鎖、している。
    石油資源の枯渇を考えれば、ガソリン自動車、の終えんは
    意外と早いかも。
    そのうちに、自動車の屋根にソーラーパネルを付けて
    自動充電、の様な時代が来ると思う、これなら太陽は地球上
    どこでも照らすので走行OKだ。

  • その心配は当然あります。

    米国のトランプ大統領も中国と貿易赤字削減交渉の中で中国製造2025の中止を言っています。これは中国がAIや電気自動車や半導体で世界をリードする危険性があるからです。

    日本人は中国を下に見る傾向がありますが、中国の技術力は凄いですよ。スマホ決済やAI開発など日本は遥かに及びません。

    でも少し希望的なことを言えば、電池開発は化学です。これは積み重ねが極めて重要で全個体電池など電池開発では日本が世界一です。

    全個体電池はトヨタ、マグネシウム電池はホンダが実用化に目処をつけていますから、この優位を活かすことが出来れば逆にEVで日本勢が世界を席巻する可能性もあります。

    バブル崩壊後の日本は優位性を活かせずに負け続けてきましたが、近年潮目が変わってきました。

    私は楽観的に考えています。

  • まず、バッテリに貯める電気をどうするかが問題

    乗用車一台でテスラ並の900kw/hのバッテリーを10分で充電するとするなら、6700戸以上が10分間に使用する電力を消費しそうです。
    (テスラのトレーラーが 4000戸/30分という記事から計算。計算にまちがいがあったらすみません)
    各充電装置にそんな電力を送電する送電設備と発電設備がひつようです。

    恐らく、電力会社や送電会社は設備の見直しが必要になるでしょう。
    かなりな大ごとであることは容易に想像できます。

    田舎では、一人一台車をもつ時代です。
    東京都心や近郊の住宅は、一家に一台。
    数戸程度の集落でも一つの市の住宅分の送電に耐えないといけません。
    電力インフラの大規模な見直しが必要かとおもいます。

  • 急速充電で日本メーカーが送れを取っており
    ほぼほぼトヨタが進めている充電方法は標準にはなりません

    欧州欧米連合が決めたものが世界基準になると考えます。

    また、非接触給電が欧州では一般的な動きで駐車場や信号機など
    走りながら充電されますからステーションでの充電などは多くないようです。

    いまや原発が無くても電力があままくり80%以上もあまらしながら
    それでいて買い取り拒否を行っているので
    電力は有り余っているのが現状です。

  • EVの流れにはならないのが世界の常識。

    しかし、開発は進め先端技術導入は必要なので、各メーカーでの販売はしている程度。

    ①数千キロに及ぶ砂漠地帯が広がる中国や中東諸国。
    ②永久凍土地帯
    ③アマゾンの熱帯雨林地帯
    ④南極大陸❗️
    ⑤無限に広がる山岳地帯

    電気が無いよ❗️

    日本と違い、地球は広い❗️

    EVを騙して売るには、ガラパゴス島のゆとり知能住民程度しか、騙し売りは無理。

    世界中、皆んな詰め込み教育実施国だらけ❗️
    非常に知能が高い。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離