マツダ RX-7 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
77
0

車のホイールってナット式とボルト式があるそうですが、どちらかに決めないのですか?レースでも使われているナット式で統一はできないのでしょうか、ボルト式が普及しているのってなんでですかね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ナット式はハブボルトを固定するために1箇所、ホイールを固定するナットでもう1箇所の2箇所をネジで固定する必要があるけど、
ボルト式はボルトでホイールを固定するためのネジが1箇所だけなので強度的に上です。
ナット式のハブボルト部分やボルト式のボルトが損傷したときに、ボルト式はボルトの交換だけで済むけど、ハブボルトの交換は余計な時間と費用がかかります。

ナット式はハブ径が違ってようが、ハブボルトにホイールの穴に引掛けさえすればあとはナットを締めるだけに対してボルト式はホイールの穴とボルトの穴を合わせなければなりません。
道具もない状態で何キロもあるホイールの穴とボルトの穴を合わせるのはちょっと面倒です。(初代RX-7のNAはボルト式でそれに乗ってました)

合理性か作業性かってとこじゃないかな。

その他の回答 (2件)

  • 日本車はナット、外車はボルトでほぼ統一はされてるよ。
    まあ、単純には昔の仕様がそのまま引き継がれてるだけです。
    で、一応、ボルト式の方が接点が1つで耐力が上げやすいってのはあるけど、所詮はメーカー次第。ホイール脱着含めユーザーが安全に車を走らせられる確率が高い方で選んであって、日本車は小さい車が多くてスピードもそんなに必要ない。外車はデカくてスピード出す事も多い。根本はそれで、ホイールを脱着しやすいのはナット式。ハブリング無しでもセンターだせるし、せっかちな日本人には向いてた。ボルト式は耐力が上げやすいのでデカくて重い外車に向いていた。ということらしい。
    また、センターロックは工具がデカくなるし1点固定で緩むと即事故になるんで安全の面からメーカーはあんまり採用しないらしいよ。

  • ナット式、ボルト式だけ統一することに何の意味があるのですか?ナット式でも ネジ方向、サイズ、数、座面、材質等みんな違う。ましてレースのセンターナットにしたら、緊急時にナットを外せない。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ RX-7 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ RX-7のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離