サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > I-PACEはジャガーの思想が反映されたクルマ屋らしい完成度を持つEV

ここから本文です

I-PACEはジャガーの思想が反映されたクルマ屋らしい完成度を持つEV

I-PACEはジャガーの思想が反映されたクルマ屋らしい完成度を持つEV

ジャガー I-PACE(アイペイス)

EVである前にジャガーである

これまでテスラの独壇場だったプレミアムEV市場。ドイツメーカーを中心とした参入計画が相次ぐなか、一番乗りの刺客は意外なことにドイツではなくイギリスからやってきた。ツイードのジャケットを着た英国紳士の乗るクルマから、よりモダンでスポーティーでダイナミックなブランドへとイメージの刷新を図っているジャガーにとって、EVは新生ジャガーをアピールする絶好のチャンスと映ったのだろう。

ジャガー初のEVであるI-PACE(アイペイス)が積む前後2つのモーターは合計400ps/696Nmを発生し、2.2トンの重量級ボディを停止状態からわずか4.8秒で100km/hまで加速させる。容量90kWhのバッテリーが生みだす航続距離はカタログ値(WLTC)で438km。外気温や走り方にもよるが、試乗時(3月末)の平均電費は4.4km/kWだったから、ヒーターやエアコンを多用する季節でも300kmは余裕で走れそうだ。逆に条件が整えば500kmも十分に狙える。テスラやリーフe+もそうだが、大容量バッテリーの登場によって、EVの泣き所である航続距離問題はここにきてほぼ解決されつつあると言っていい。

とはいえ、1000万円クラスのプレミアムEVにとって十分な航続距離や優れた動力性能は必要最低条件であって、雌雄を決するのはトータルの魅力だ。単に電気で走るだけではダメで、舌の肥えたユーザーに「これはいいね」と感じてもらえなければ成功は見込めない。その点、テスラは初モノであること、大型タッチスクリーンを配した独特のインテリア、通信を使った主要機能のアップデートなど、自動車メーカーが考えもしなかった新鮮なアイディアで成功を収めた。ならばジャガーがつくるEVは何をアピールポイントにしているのか。端的に言えば「クルマ屋がつくるクルマである」こと、さらに言うなら「EVである前にジャガーである」となるだろう。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン