現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > VWビートルの1600ccエンジンを積んだ巨大バイク「アマゾネス」を覚えているか?

ここから本文です

VWビートルの1600ccエンジンを積んだ巨大バイク「アマゾネス」を覚えているか?

掲載 更新 5
VWビートルの1600ccエンジンを積んだ巨大バイク「アマゾネス」を覚えているか?

当時世界最大排気量のバイクだった、ブラジル生まれのアマゾネス

ブラジルで1978年から生産を開始したアマゾネス。
その原型となったのは1970年代初頭にふたりのメカニック、 Luiz Antonio Gomide(ルイス・アントニオ・ゴミデ)とJosé Carlos Biston(ホセ・カルロス・ビストン)が製作した、ハーレーとインディアンのフレームを利用して作成したフレームにVWビートル用1493cc空冷水平対向4気筒エンジンを搭載したチョッパー風モデル、モトフォルクス(Motovolks)である。

【関連写真10点】エンジンだけでなくハンドルやメーターも超規格外!アマゾネスの各部を写真で解説

その後、ふたりはAME(Amazonas Motosetas Especiais Ltda)を起業して「アマゾネス」の量産化に乗り出す。
なぜ四輪用エンジンを使ったのか?
なぜフレームを完全自作としなかったのか?
そこには、当時のブラジルならではの事情があった。
自国産業の保護と育成のため、二輪車は完成車の輸入が事実上禁止されていた一方で、警察や軍隊が使っていた古いハーレーは保守部品の不足からどんどん廃車されていた。
これに代わる存在として、モトフォルクスに可能性を見出したのである。

エンジンだけでなく、四輪用パーツを多数用いて作られたアマゾネス

量産版のアマゾネスは排気量が1584ccとなり、ブレーキキャリパーはVW、ディスクローターはフォード、ヘッドライトはメルセデス・ベンツ608Dトラック、メーターはプーマ(VWのコンポーネンツを流用したスポーツカー)など、その大半がブラジル生産の四輪用パーツで構成されている。
生産年度により変わるようだが、スポーツ、ツーリング、軍・警察用の3タイプが用意されて、基本的な構造に大きな変化はないまま1988年までアマゾネスは生産された。

総生産台数は約450台と言われる。
アメリカやヨーロッパにも輸出されたほか、四輪用パーツを多数使用した甲斐あって「丈夫で信頼性も高い」という評価を得て、100台以上が軍・警察用に使われている。
日本には約50台ほど輸入されたという。

そんな貴重な1台に試乗し、モーターサイクリスト1981年11月号では記事展開を行っている。以下、当時の試乗記を紹介しよう。

1981年、日本に上陸した当時のアマゾネス試乗記をプレイバック

バイクとはバランスで乗るもの、なんていう常識は、どっかへ飛んでいきそう。なんといっても乾燥重量370kgのアマゾネスだ。写真撮影の位置決めにも、ちょっと押しただけではビクともしない。これでもヒトより体力があるつもりの私だが、本当に力いっぱい数秒間押しつづけて初めてソロリと動き出す始末。

あせり気味の私に「エンジンかけりゃ楽なのに」とは、村山モータースの川崎氏。なるほど、そのためのエンジンだしバックギヤだった。ところが、そのエンジン始動、ハンドル右のスイッチホルダーは手のひらほどもある大きさ。そこに付いているセルボタンには、スロットルグリップを握ったままでは指が届かない。右手でグリップを握り、左手でセルボタンを押すのだ。エンジンの始動性は悪くなかった。

ズ太く大きい排気音だが、四輪のVWより澄んだ落ち着きのある感じ。アイドリング500rpmちょいでじつに安定してのどかに回っている。スロットルを少しあおると、車体はトルク反動でグラリと右へ傾く。アマゾネスを巨大な生物のように感じる一瞬だ。

で、クラッチレバーは大きくて重かった。ギリギリ……という感じで握りしめ、シーソー式のチェンジペダルを前方へ踏んで1速へ入れる。クラッチレバーをそろりと離していく。低速トルクは恐ろしいほどであり、アイドリングの少し上(1000rpmぐらいか)でもスムーズに、アマゾネスの巨体は動き出す。

変速機はVWそのままで、複雑なリンクを介してシフトパターンを4段リターン式にしている。このリンクのためと、フルシンクロとはいっても新車でなじんでいず、チェンジのタッチはかなり堅い。
2速へ入れるにはペダルをカカトで2回踏み下げる。ちょっと面倒なやり方である。3速、4速とギヤを送り込む。独特の加速感は、並列4気筒とも、同様のエンジン形式のホンダGL1100ともまるで違う。大排気量ならではの豪快さ、大らかさがある。

トップギヤ(4速)で40~50km/hあたりからスロットルを開けていくと、ズズズーッという感じで加速が始まり、決して速くは思えないのにスピードメーターはすぐに80~100km/hへハネ上がる。

タコメーターは電気式で、反応は鋭い。トップギヤでのエンジン回転数と車速の関係は、1000rpmで38km/hくらい。2000rpmで80km/hぐらいと、誤差があるのでハッキリとはしないが、最高出力回転の6000rpmまでトップギヤで回し上げることができれば、最高速度230km/h!?
トップギヤはかなりハイギヤードであり、実際には空気抵抗が大きくて、そんなに出るハズもない。最高出力はわずか60psなのだ。最高速度は180km/hも出るかどうか……。

しかし、アマゾネスのいい味は、100~120km/h、2000~3000rpm前後のクルージングにある。静かで落ち着きのある排気音で、マンモスタンカーのようにゆったりと巡行する感じがなんともいえないのだ。
そして、トップギヤで500rpm、22km/hでもシズシズと走れるフレキシビリティは、四輪エンジンならではの強みともいえるだろう。

ライディングポジションは、身長2m近い人でもゆったりした感じを味わえるはずだ。大きく手前に湾曲したハンドルは、幅が885mmもあり、両端が下がった形状。太いグリップを握り、フートボードに足をのせれば、口笛のひとつも出てこようというもの。ただし、これは道路が空いていればの話だ。

アマゾネスを走らせるには、四輪車と同程度の広いスペースが必要なのだ。ほかのバイクのように四輪の間をスイスイ抜けていくという芸はできそうにないし、する勇気もない。おまけに、ブレーキが頼りにならないときている。フロントブレーキは、小径のダブルディスクだが、ブレーキレバーに力を入れにくいのもひとつの理由だろう。

しかし、このアマゾネスが箱詰めで村山モータースへ届いたとき、エンジンから車体すべてが、まるでオイル漬けだったという。「オイル落としがえらい苦労でね、オイルなしでサビたって、それを落とすほうがずっとラクだヨ」と川崎氏がボヤくほどだ。そのオイル分が、ブレーキまわりにわずかに残っていたことも考えられる。

シングルディスクのリヤブレーキは、まあまあの効き味だった。ただブレーキペダルはフートボードの右横に飛び出しており、足首をよじって踏まねばならないのが不便。シート高は810mmと、数字の上では低いといえないのだが、身長165cmの私でも、足着き性はよかった。これはシート幅が割と狭いことや、シート自体が柔らかいせいもある。

アマゾネスはその構造上、超低重心であり、この足着き性のよさと相まって、転倒しにくいバイクのように感じられた。タイヤは前後とも5.00-16で、AMAZONASのネーム入り。空気圧2kg/cm2くらいでは、かなりの変形が見られた。しかし、操縦性は思ったより素直だった。コーナーで車体を倒し込むときもさほど力はいらない。むしろ低速コーナーではフラリと車体が傾きすぎることがあった。ステアリングヘッドの締めすぎではない感じ。タイヤの空気圧を3kg/cm2ぐらいに高めれば直ってしまうのかもしれない。

リヤクッションは、チラリと見るとスイングアーム式のようだが、じつはいまでは珍しいプランジャータイプ。1950年代に多く使われた方式だ。
クッションユニットはかなり長いもので、上部のピボットはシートのすぐ下だ。しかし、90kgは楽にありそうな村山モータースの川崎氏が乗って、ドンドンと尻でシートをたたいても、リヤクッションはビクリとも沈まない。まるでリジッドのような堅さには恐れいった。

フロントフォークは、インナーチューブ径が43mmほどもある太いもの。長いスプリングをむき出しに付けている点は、インナースプリング全盛の現代ではむしろ新鮮だ。
このフロントフォークの作動性はよかった。舗装路面では、太いタイヤがショックを吸収してくれるためか、リヤクッションの堅さは気にならず快適だ。

ところが、舗装のされていない駐車場に入ったときは、リヤホイールがバタバタと飛び上がる。で、あとで見るとクッションユニットは、わずかだが作動した形跡があった。つまり、フレームに過大な衝撃がかかったとき、フレームの損傷を防ぐための安全弁がこのリヤクッションの役割なのだ。

四輪用エンジンを転用したことによる、苦労と工夫も感じられる

アマゾネスのエンジンはVWそのままという。4サイクルOHV水平対向4気筒で、強制空冷式。総排気量は1584ccで、市販型のバイクとしては、現在世界最大である。
キャブレターはソレックス32mmの加速ポンプ付きが、左右に1個ずつ付けられている。その上に円筒形のエアクリーナーが、煙突のように突き立てられているのが迫力である。点火方式はバッテリーで、四輪車そのままのディストリビューターがクランクケース前方右の上部に付けられている。そのとなりにオイルクーラーが無造作に突っ立っている。

クランクシャフト前端にはプーリーが付けられ、これはその上部にある強制空冷の冷却ファンを回す。冷却ファンの内側にあるジェネレーターも同時に駆動されるわけだ。クランクシャフト後端にはフライホイール、そして乾式単板式クラッチが付けられている。その後方に前進4段フルシンクロ、後進1段の変速機がある。冷却ファンの位置を除くと、ほとんど四輪そのままだ。

後輪駆動はチェーン。エンジン側スプロケット23Tに対し、後輪側は21Tと、一般のモーターサイクルとは逆になっているのが面白い。そしてシリンダー周りとキャブレターを除く部分は、すべて分厚いグラスファイバー製のカバーで厳重に覆われている。そう。シリンダーがカバーの外に突き出しているので、強制空冷式とはいっても、じつは空冷式なのだ。
冷却ファンはクランクケース上に突っ立っているオイルクーラーに風を送るためのもの。本当はカバーなどなくてもよかったのだが、VWに限らず四輪のエンジンは、それ自体が鑑賞の対象になるようにはデザインされていない。あまりカッコのよくないクランクケースまわりをカバーしたのも、ムリのない話である。

アマゾネスの造りはすべてが手造りのようだ。たとえば、フロントフォークにしても、そのアッパーとアンダーのブラケット(三つ叉)は15~16mmの鉄板を切り出し、ヤスリで仕上げた跡がある。
マフラーのプロテクターも、いかにもハンマーの手だたきで造形したように表面はデコボコしている。チェーンケースもそうだし、シートステーも、みなハンマーのお世話になっているようだ。フートボードには砂型を使ったアルミ鋳造品で、精密とはいえないコンドルのマークが浮き出している。

全体的に、このアマゾネスの仕上げは荒っぽく、個々の部品をとってみても、おせじにも高級品とはいいがたい。しかし、そこには限られた生産設備で、なんとか世界一のバイクを造ろうとした製作者の熱意が濃厚に感じられる。コンピューターナイズされた現在の日本製バイクにはない、機械にぬくもりを感じるようなアマゾネスであった。

いかがだっただろうか? 限られた事情のなか、ほぼ手造りのような工程で製造されていた「世界最大排気量」のバイク──。
その独特な世界観に惹かれ、現在も熱心なファンがいるのもうなずける話である。

アマゾネス スーパースポーツ主要諸元(諸元は1986年モデルのもの)

[エンジン・性能]
種類:空冷4ストローク水平対向4気筒OHV2バルブ ボア・ストローク:85.5mm×69mm 総排気量:1584cc 最高出力:56ps/4750rpm 最大トルク:10.8kgm/3000rpm 変速機:4段リターン
[寸法・重量]
全長:2240 全幅:1050 全高:1360 ホイールベース:1690 シート高──(各mm) タイヤサイズ:F5.00-16 R5.00-16 車両重量:374kg 燃料タンク容量:32L

レポート●高野栄一/大光明克征(モーターサイクリスト1981年11月号記事) 写真●八重洲出版 編集●上野茂岐

こんな記事も読まれています

展示140台以上、ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー2024が過去最大規模で開催 6月8-9日
展示140台以上、ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー2024が過去最大規模で開催 6月8-9日
レスポンス
300万円台! 新型「すごいクロカンSUV」が発表! ゴツゴツ精悍ボディ&5速MTの”悪路強者” 「グルカ5ドア」印に登場で反響アリ
300万円台! 新型「すごいクロカンSUV」が発表! ゴツゴツ精悍ボディ&5速MTの”悪路強者” 「グルカ5ドア」印に登場で反響アリ
くるまのニュース
梅雨前線北上中! 雨が降った後のバイクのお手入れポイントは?
梅雨前線北上中! 雨が降った後のバイクのお手入れポイントは?
バイクのニュース
F1新世代マシンの主な変更点。新機能『アクティブ・エアロダイナミクス』と『マニュアル・オーバーライド』が追加
F1新世代マシンの主な変更点。新機能『アクティブ・エアロダイナミクス』と『マニュアル・オーバーライド』が追加
AUTOSPORT web
シボレー『コルベットE-Ray』…ハイブリッド×全輪駆動の史上最強モデル[詳細画像]
シボレー『コルベットE-Ray』…ハイブリッド×全輪駆動の史上最強モデル[詳細画像]
レスポンス
ヤリスクロスとカローラフィールダー/アクシオは6月いっぱい生産停止、マツダ2とロードスターRFも停止し再開未定
ヤリスクロスとカローラフィールダー/アクシオは6月いっぱい生産停止、マツダ2とロードスターRFも停止し再開未定
ベストカーWeb
「めちゃ速えぇぇぇ!」 最速は0-100キロ加速“2秒台”の爆速モデル! 外車も逃げ出す「驚異的な加速力」の国産スポーツカー3選
「めちゃ速えぇぇぇ!」 最速は0-100キロ加速“2秒台”の爆速モデル! 外車も逃げ出す「驚異的な加速力」の国産スポーツカー3選
くるまのニュース
ランス・ストロール、“買ってもらった”F1シートで参戦8年目も闘志は消えず「僕は最も負けず嫌いな人間だ」
ランス・ストロール、“買ってもらった”F1シートで参戦8年目も闘志は消えず「僕は最も負けず嫌いな人間だ」
motorsport.com 日本版
ランボのヘッドライトがフェアレディZのもの! アストンマーティンのテールランプはファミリア!! さらに地下鉄のランプまで……日本車からの意外すぎる流用パーツ
ランボのヘッドライトがフェアレディZのもの! アストンマーティンのテールランプはファミリア!! さらに地下鉄のランプまで……日本車からの意外すぎる流用パーツ
WEB CARTOP
【激アツ!!】改造「バリアント」で「ヒロイン」暴走!! 要塞トラック「ウォー・タンク」や改造バイクなどアクションの見せ場満載!! 注目の最新作『マッドマックス:フュリオサ』がスゴイ
【激アツ!!】改造「バリアント」で「ヒロイン」暴走!! 要塞トラック「ウォー・タンク」や改造バイクなどアクションの見せ場満載!! 注目の最新作『マッドマックス:フュリオサ』がスゴイ
ベストカーWeb
全長わずか1.9m!? スズキの斬新「1人乗りミニ軽トラ」がスゴい! めちゃ使えそうな「SUZU-CARGO」への反響は?
全長わずか1.9m!? スズキの斬新「1人乗りミニ軽トラ」がスゴい! めちゃ使えそうな「SUZU-CARGO」への反響は?
くるまのニュース
[15秒でわかる]まるでレクサス LM? 広州汽車『M8』
[15秒でわかる]まるでレクサス LM? 広州汽車『M8』
レスポンス
ハミルトン、雨のF1カナダGP初日終え自信たっぷり「どんなコンディションでも感触が良かった」
ハミルトン、雨のF1カナダGP初日終え自信たっぷり「どんなコンディションでも感触が良かった」
motorsport.com 日本版
奈良の大幹線に“なるはず”だった道 「大和中央道」ついに延伸! 2つの近鉄エリア直結
奈良の大幹線に“なるはず”だった道 「大和中央道」ついに延伸! 2つの近鉄エリア直結
乗りものニュース
次世代F1マシン概要発表で浮上した“懸念”。解消に向けてF1チーム代表陣が会合へ
次世代F1マシン概要発表で浮上した“懸念”。解消に向けてF1チーム代表陣が会合へ
motorsport.com 日本版
ヤマハの本気を感じる“令和のレーサーレプリカ”の魅力とは? 新型「XSR900 GP」は“大人のバイク好きも納得”のこだわりと完成度
ヤマハの本気を感じる“令和のレーサーレプリカ”の魅力とは? 新型「XSR900 GP」は“大人のバイク好きも納得”のこだわりと完成度
VAGUE
日産「和製スポーツカー」の動画公開! 次期R36はどうなる? 丸目4灯は継続!? Zみたく歴代デザイン採用は? ヒントは「フォース」か
日産「和製スポーツカー」の動画公開! 次期R36はどうなる? 丸目4灯は継続!? Zみたく歴代デザイン採用は? ヒントは「フォース」か
くるまのニュース
300キロオーバーも!? 国内4大メーカー往年のスーパーバイク
300キロオーバーも!? 国内4大メーカー往年のスーパーバイク
バイクのニュース

みんなのコメント

5件
  • バイクに疎い自分でも、こち亀で見たので知ってます。
  • 初期のこち亀に良く登場したバイクだな。実物はじめて見た。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村