現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 家のドアは全閉か全開だけど……クルマのドアに「半ドア」があるのはナゼ? じつは安全のために必要な機構だった!

ここから本文です

家のドアは全閉か全開だけど……クルマのドアに「半ドア」があるのはナゼ? じつは安全のために必要な機構だった!

掲載 24
家のドアは全閉か全開だけど……クルマのドアに「半ドア」があるのはナゼ? じつは安全のために必要な機構だった!

 この記事をまとめると

■クルマには家のドアにはない「半ドア」という状態が存在する

クルマのシートベルトに付いている「丸い樹脂」! 誰もが目にする謎部品の「正式名称」と「目的」とは

■完全に閉まってはいないが車内から押しても開かない

■安全のためにドアのキャッチには2段階の機構があるために起こる現象

 半ドアはあえて設けられている機構だった!

 1台のクルマに何人かで乗ってレジャーに出かけるのは楽しいですよね。クルマに乗り込んで、シートベルトを締めて、ナビに目的地をセットして、準備は万端。さあエンジンをかけて出発~! とそのとき、「ポーン、ポーン……」とチャイムの音が鳴り渡ります。

「あ、誰か半ドアだ……」と運転手が気付き、みんな慌ててドアを開けて閉め直す……なんて光景が、年に何度かはあるのではないでしょうか。そこで疑問が湧いてきたという人はいませんか? 「家のドアで、半ドアなんてなくない? なんで半分だけなの?」と。

 多くの人は「そういうもの」として受け入れていますが、確かになんで半分だけ閉まった(開いた)状態になるのでしょう? ここでは、クルマのドアが半分の状態になる理由を掘り下げてみたいと思います。

■「半ドア」はなぜ起こる?

 クルマのドアには「キャッチ」という機構が装着されています。「キャッチ」とはその名のとおりに、車体側に装着されているコの字のフック=ストライカーを「捕まえて」固定する機構です。

 この「キャッチ」には、安全性を高めるための仕組みが組み込まれているために、「半ドア」という状態が発生するのです。

 その安全性を高める機構というのは、ドアの締まりが不十分だったときや、走行中に誤ってドアの開閉レバーを引っかけてしまった場合などに、ドアが完全に開いてしまうことを防ぐという仕組みです。

 カンタンに説明すると、ドアのキャッチには2段階でストライカーのフックを捕まえる機構が備わっています。まず、軽い力で閉めたときに第1段階のキャッチ機構が作動します。そして、もっと強い力でドアを閉めると、第1段階のキャッチ機構を越えて、その奥の第2段階目の機構でしっかりフックを固定します。

 この第1段階の機構で止まった状態が「半ドア」というわけなのです。

 逆にドアを開けるときはどうでしょう? 完全にレバーを引き切れば2段階の機構を一気に解放してドアが開きますが、半分くらいのレバー操作では第2段階目の機構のみ解放され、まだ第1段階の機構はロックされているのでドアは開きません。なので、ここで気付ければドアが開いて車外に転落……という事態が避けられるというわけです。

 ちなみにクルマのボンネットにも同じような機構が備えられています。ボンネットを開けたことがある人なら分かると思いますが、ボンネットを開けるにはまず室内側のレバーを操作してロックを外します。するとボンネットが「ボコン」と浮き上がります。しかしこの状態ではまだボンネットは開かず、「半ドア」の状態です。クルマの前に移動して浮いたボンネットの隙間にあるレバーを探し当て、それを引いて初めてボンネットを開くことができます。

 これもドアと同じで、万が一振動や衝撃でロック機構が解放されてしまっても、第2段階目の機構がキープしてくれることで、走行中にボンネットが開いてしまう事態を避けられるようになっているのです。

 原始的だけど理に適っているクルマのドアの仕組み

■ドアを強く閉めないと半ドアになるのはなぜ?

 ドアのロック機構が「半ドア」状態を作り出すというのはわかりましたが、クルマのドアはなぜ軽い力で完全に閉まらないのでしょうか?

 それは、クルマのドアには、外からの雨や風をシャットダウンするためのゴム製のパッキンがあるからです。

 そのパッキンは「ウェザーストリップ」と呼ばれ、硬貨くらいの断面積の中空構造をしています。この中空のふくらみをつぶすことでドアの面に密着して、雨や風の侵入を防いでくれています。

 この「ウェザーストリップ」を密着させるためにつぶす力を加える必要があるので、クルマのドアは勢いを付けて閉めないとならないという構造上の理由なのです。

 ちなみに、欧州車、とくに「アウディ」や「BMW」などのドイツ車に多いと思いますが、ドアを開けるとウインドウが自動で少し開いて、ドアが閉まるとウインドウも閉まるという動作がありますよね。あれも「半ドア」に関係があるともいえるのです。

 それらの車両は、ドアもボディ剛性の一部との考えでしっかり作ってあり、そのせいで空気の逃げ場が少なく、気密性が高まっています。そのことでドアを開け閉めする際に内圧で押し返されて「半ドア」になりやすいことから、ウインドウを開いて内圧を逃がすようにしているようです。

 また、この内圧を逃がすことは乗員への気圧の負担も軽減するという目的もあるようです。

 このように、「半ドア」はドアの安全性と風雨の侵入を防ぐための構造的な問題が原因だということがわかりました。しかし、さすがに自動車がいまのプレスボディの構造になってからでも軽く100年以上経つというのに、まだ「半ドア」という原始的な現象から脱せないでいるのは、さすがになんとかしてほしいものですね……なんて考えてしまいますが、ようやくここ数年で、自動で「半ドア」を増し閉めしてくれる機構も実用化して普及しているようですので、完全にドアの開閉が自動化される日もそう遠くはないのかもしれませんね。

こんな記事も読まれています

スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
レスポンス
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
月刊自家用車WEB
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
バイクブロス

みんなのコメント

24件
  • 藍流頓瀬奈
    半ドアといえば思い出すのは卒検。
    教官と受験者私含めて三人がクルマに乗るんだが私の番で…
    教官「どうしました?出てください」
    私「すいません、どこか半ドアですね。」
    左後ろに乗ったお姉さんが半ドアやってました。
    それを見抜けたので落ち着けた、結果、無事合格。
    …逆に見落としてたら失格だったろうな。
  • pro********
    ドア開閉に伴いガラスが上下する機能についての記述は、ウソばかりですね。

    ドアのロック部をきつめに造って突っ張り棒の如く剛性の補助とする場合もありますが、そもそもドアを含めた「蓋物」は基本的にボディ剛性には関与しません。

    またこの機能が付くのはサッシュレスドア車のみですが、これはBMWがE31型初代8シリーズで始めたもので、高速走行時にドアガラスが外へ吸いだされるのを防ぐ目的で全閉時にガラスがウェザーストリップの溝にはまる構造のためです。

    これを採用することでガラスとウェザーストリップの密着性も高めることができましたし、副次的にドア開閉時の空気抵抗も軽減されました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村