現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【試乗】「神経直結」……はガチだった! ホンダZR-Vは走りも使い勝手も高レベルで「アリ」な1台

ここから本文です

【試乗】「神経直結」……はガチだった! ホンダZR-Vは走りも使い勝手も高レベルで「アリ」な1台

掲載 34
【試乗】「神経直結」……はガチだった! ホンダZR-Vは走りも使い勝手も高レベルで「アリ」な1台

 この記事をまとめると

■ホンダの新型SUVとなる「ZR-V」のe:HEV 4WDに公道試乗した

300万円以下の超戦略的プライスでバカ売れ必至!? ホンダ ZR-Vの発売が2023年4月21日に決定

■4WD機構は後輪をプロペラシャフトを介して駆動する馴染み深いシステム

■乗り心地はマイルドで一般道でも高速道路でも操縦性は良好だった

 存在感のあるスタイリングに注目が集まるホンダZR-V

 ZR-Vは、CR-Vとヴェゼルの中間に位置するホンダのミッドサイズSUVです。ヴェゼルがフィットのプラットフォームをベースにしているのに対し、ZR-Vはシビックベースとなっています。

 特徴的なのはそのエクステリアデザイン。向こうのほうにかすかにホンダのDNAは感じられるものの、一連のホンダデザインとは異質なムードを醸し出しています。グランドコンセプトが『異彩開放』であり、デザインコンセプトは「異彩を放つ存在感あるデザイン」というから、狙いどおりのデザインに仕上げられているということ。

 もうひとつの特徴が走りの性能。コンセプトは「神経直結 軽快かつ快適な走り」。神経直結というのは、頭で考えた操作がそのままクルマの動きになってくれる≒自分がコントロールしているという実感を走りのチューニングとして作り込んでいるということでしょう。そういえばプラットフォームを共有するシビックも「爽快シビック」なんてコンセプトだったから、走りのテイストは似ているのでしょうか。

 搭載するエンジンは、2リッターエンジンを搭載したハイブリッドe:HEVと1.5リッターVTECターボ。それぞれにFFと4WDが用意されており、4WDはモーター駆動ではなくプロペラシャフトを介してギヤで駆動するタイプ。

 今回試乗したのはe:HEVの4WD(グレードはZ)でした。装着されているタイヤがヨコハマのプレミアムコンフォートタイヤであるアドバンdBV552。

 静粛性と乗り心地を重視したタイヤです。SUV用タイヤではなく、セダン用コンフォートタイヤを装着しているところもZR-Vの変わった(≒個性的な)ところだと思います。

 プロペラシャフトによる前後輪の連動感が好感触

 走り出してまず感じたのはその静かさです。モーター駆動だから当たり前ともいえるのですが、モーター駆動で静々と走り出す感覚と滑らかで静かなタイヤの転がり感が、これも「異彩」を実感させる個性的な乗り味だと感じました。

 また、このe:HEVのパワーユニットは(バッテリー残量によりますが)街中や郊外路ではエンジンが頻繁にかからないように制御されているようで、EV感覚のモータードライブ感覚を演出しています。パワー(トルク)感もモーター出力184馬力/315Nmとあって十分に力強く、ストレスのない加速性能を発揮してくれます。

 乗り心地は良好でした。一般道でも、高速道路でも路面のあたりがマイルドで、しかも細かい凹凸を良く吸収しています。それでいて操縦性も良いと思いました。カーブではロールが少なめで気持ちのいい旋回感があります。サスペンションストロークをあまり多くとっていないようで、ロールを少なめに抑えていることもオンロードでの操縦性を良く感じさせている理由なのだろうと思います。

「神経直結 軽快かつ快適な走り」の達成度も悪くないと思います。神経直結といってもレーシングカーのようなシャープな操縦性というよりはグッと穏やかなもの。ただ、ハンドルを切る速さや切る量に応じで素直にクルマが向きを変えてくれる印象です。応答の遅れもほとんど感じられません。

 4WDのパフォーマンスについて試していないので断言はできないのですが、同じ4WDシステムのヴェゼルで滑りやすい路面を使って試乗したときのことを思い返すと、後輪への明瞭な駆動感、前後輪の連動感の良さなど、プロペラシャフト付き4WDならではの良さ、前後輪駆動配分の電制カップリングのセッティングの巧みさなどが感じられ、低μ路でのドライブを楽しいと感じさせるものでした。この4WDシステムがほぼそのまま搭載されているわけですから、ZR-Vの4WD性能にも大いに期待できると思います。

 ボディ幅は1840mmあるので、それほどスリムとは言えませんが、ロールを少なめに抑えたサスペンションは、ハンドル操作に対するクルマの動きに曖昧さが少なく、正確に車幅を把握しやすいので、街中でもボディサイズを持て余すことはありませんでした。

 試乗会では、まず個性的なデザインや走りのパフォーマンスの高さに感心させられたのですが、じつは実用性の点でも使い勝手のよさを持った、さまざまな面でよく練られたクルマに仕上がっていると思いました。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
ベストカーWeb
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
AUTOSPORT web
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
ベストカーWeb
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
AUTOSPORT web
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
AUTOSPORT web
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
AUTOSPORT web

みんなのコメント

34件
  • 運転はしていませんが質感のある良い車だと感じました
    色は濃い方が良いですね、リアデザインと造りはハイクラス並みです
  • 海外の動画でクロストレックと悪路登坂の比較をしていたが、こちらは対向の2輪が浮くとやはりダメなよう。先代フォレスターから買い換える候補に考えていたが、悩む。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村