現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタ「次期型ランクル」は「究極の四駆たれ!」 ランクルファンが求める理想像とは

ここから本文です

トヨタ「次期型ランクル」は「究極の四駆たれ!」 ランクルファンが求める理想像とは

掲載 更新 45
トヨタ「次期型ランクル」は「究極の四駆たれ!」 ランクルファンが求める理想像とは

■次期型ランクルに求める理想像とは

 トヨタ「ランドクルーザー(200系)」が2021年3月いっぱいで生産終了となり、いよいよ次期型ランドクルーザーのデビューが迫ってきました。
 
 漏れ聞こえてくる次期ランドクルーザーの情報をまとめると、200系よりもさらにラグジュアリーでハイテクなSUVへと変貌するようです。

トヨタ最強SUV 新型「ランドクルーザー」はオラ顔に!

 とはいえ、そこはランドクルーザーという大名跡。ライバルであるランドローバー「レンジローバー」やメルセデス・ベンツ「Gクラス」とは異なり、あくまでもラダーフレーム構造という伝統は捨てないようです。

 堅牢性や悪路走破性はさらに向上させながらも、3.5リッターガソリンターボエンジン、ハイブリッドシステム、新ディーゼルターボエンジンといった新ユニットを搭載するという説が有力。

 とくに、従来は高級グレードに搭載されたV型8気筒エンジンが環境性能面から廃止され、トップグレードにハイブリッドユニットが搭載されるのは、ランドクルーザー70年の歴史のなかで、もっとも大きなトピックといえるのではないでしょうか。

 また、北米市場においてランドクルーザーを廃し、レクサス「LX」に一本化するという情報は、コアなランクルファンには驚きだといえます。

 というのも、今でこそトヨタは世界的な市場を持つ大メーカーですが、昭和30年代当時は、まだ北米市場に進出したばかり。

 満を持して投入した「クラウン」が陽の目を見ず、結果的にアメリカ進出を成功させたのはランドクルーザー40系でした。今でも、多くの愛好家がいるアメリカで、ランドクルーザーブランドを廃するのは、やはり時代の流れなのでしょう。

 その姿があまり見えてこない次期型ランドクルーザー。3.5リッターV型6気筒ターボや3.3リッターディーゼルターボエンジンの登場で、燃費性能が向上することが期待されますが、不安もいくつかあります。その筆頭といえるのが、前述したハイブリッドシステムの搭載です。

 トヨタですので、もちろん抜かりはないのでしょうが、ランドクルーザーはほかのクルマが走破不能な場所でも走行するという命題で開発されているモデルです。

 電子デバイスが多くなるハイブリッドで、果たして十分な耐久性・信頼性が確保できるのかという疑問が湧き上がります。

 これまでのフラッグシップモデルである60系、80系、100系では、“20万kmまではランドクルーザーの慣らし”といわれてきました。

 昨今のハイブリッドの駆動用電池は10万km以上持つといわれていますが、それは舗装路のみを走るハイブリッドの話。

 ときとして激しいオフロードを走らなければならないランドクルーザーにおいて、どんな対策が取られているのか。

 ハイブリッドシステムにトラブルが起きたときに、果たしてトヨタが標榜する「絶対に生きて帰ってくるクルマ」であるのか。興味は尽きません。

 さらにハイブリッドシステムとサブトランスファーとの組み合わせ、相性も気になるところです。

 四輪が激しくストロークし、大きな駆動力を必要とするようなオフロードでは、パワートレーンに大きな負担がかかります。

 トラクションの確保については、おそらくより進化した電子デバイスで解決しているはずですが、信頼性という点では不安が残ります。

 電子デバイス、ランドクルーザーでいうところの「オールテレインセレクト」は、さらに熟成・進化させていることでしょう。

 インターフェイスはインパネ中央のマルチディスプレイに集約され、駆動トルクの配分や車体周囲の映像などが提供されるのに加えて、路面に合わせた4WDシステムのチョイスはすべてタッチパネルによっておこなわれると思われます。

 ランドローバー「ディフェンダー」が、最先端の4WDインターフェイスで登場しましたが、それよりもさらに我々を驚かせる機能があるのではないかと楽しみです。

 車内のスペースユーティリティも気になる所です。ボディサイズは、オフロード走行での取り回しを考えたら、200系のサイズが限界かと思われます。

 さすがに、レンジローバーのようなリムジン仕様はないでしょう。従来のサードシートは、エマージェンシー用とかチャイルド用などといわれてきましたが、果たしてシートの着座姿勢がどのように改善されているかが気になるところです。

 次期型では操安性の向上を狙ったホイールベースの拡大もあり得ますので、サードシートの居住性が変わってくる可能性が大です。

■次期型ランクルのデザインや機能性はどうなる?

 情報筋によれば、よりラグジュアリーなエクステリアになっているという次期型ランドクルーザーですが、エアロパーツなどの形状によって3アングルが小さくなっていないかも心配です。

 200系は、悪路走破をサポートする優れた電子デバイスが付いていた反面、大型化したフロント&リアバンパー、サイドステップを路面に接触させてしまうという事象が見られました。

 樹脂製のため、場合によっては破損や脱落することも。樹脂製外装パーツの場合、破損や脱落したときがやっかいで、200系もオフロード走行には非常に気を遣うクルマでした。

 そこで期待したいのが、バングレードの復活。80系には、質実剛健とも言える2列シート&ナローボディのバングレード(STD)が設定されており、オフロード派に支持されていました。

 時代を考えると商用ナンバーとまではいかずとも、加飾パーツを極力廃し、サードシートもレス、200系のAXのようにシンプルな前後バンパー&ボディサイドを採用したグレードもできれば設定して欲しいところです。

 とくにディーゼル搭載車でこの仕様があれば、日本のファンは喜ぶのではないでしょうか。

 ランドクルーザーは、トヨタによっても、またユーザーにとっても特別なクルマです。

 ランクルと聞いて、冒険心をかき立てられる人は少なくないはず。しかし、100系以降はラグジュアリー化の一途を辿り、兄弟車の150系プラドもSUVに近いデザインになっています。

 しかし、オフロード4WDのトレンドは原点回帰しており、今のキーワードは「ヘビーデューティ」。

 新時代のランドクルーザーがどんな内容で登場するのか。果たして従来のファンをも納得させるクルマなのか。2021年中頃といわれる登場が楽しみです。

こんな記事も読まれています

これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
ベストカーWeb
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
AUTOSPORT web
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
ベストカーWeb
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
AUTOSPORT web
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
AUTOSPORT web
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
AUTOSPORT web
トップ10進出のペースはあったのに……角田裕毅、予選14番手に納得いかず「かなり残念」|F1オーストリアGP
トップ10進出のペースはあったのに……角田裕毅、予選14番手に納得いかず「かなり残念」|F1オーストリアGP
motorsport.com 日本版
F1オーストリアGP FP1:フェルスタッペンがマシンストップから復活の最速。2番手ピアストリ、角田は9番手
F1オーストリアGP FP1:フェルスタッペンがマシンストップから復活の最速。2番手ピアストリ、角田は9番手
AUTOSPORT web
オヤジ臭&湿気とのちゃんぽんで最凶化!! 不快指数1000%の「生乾き臭」撃退術
オヤジ臭&湿気とのちゃんぽんで最凶化!! 不快指数1000%の「生乾き臭」撃退術
ベストカーWeb
フェルスタッペン圧巻! 2番手ノリスに0.4秒差のスーパーラップでポールポジション獲得。角田裕毅14番手|F1オーストリアGP予選
フェルスタッペン圧巻! 2番手ノリスに0.4秒差のスーパーラップでポールポジション獲得。角田裕毅14番手|F1オーストリアGP予選
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

45件
  • ゴム長靴が似合わないランクルなどランクルでは無い。
    豪華なハリアーといったところか。RAV4とてワイルドさが足りない。
    原点回帰して欲しい。
  • 先日70が25万キロ突破しました。部品供給があるうちは大切に乗り続けたいと思います。購入は出来ないと思いますが新しいランクル楽しみです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

472.8683.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

221.71420.0万円

中古車を検索
ランドクルーザー200の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

472.8683.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

221.71420.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村