スズキ・ワゴンRがマイナーチェンジ! 新開発エンジン&CVT搭載で走行性能と燃費を向上
2019/12/29 07:41 Auto Messe Web 13
2019/12/29 07:41 Auto Messe Web 13
後退時の衝突被害軽減ブレーキを新採用
軽ワゴンのスタンダードといえる「スズキ・ワゴンR」と「ワゴンRスティングレー」が、安全装備の充実化と新開発エンジンを搭載し、マイナーチェンジを行なった。価格は、ワゴンRが109万8900~154万4400円。ワゴンRスティングレーは150万1500~177万6500円。マイナーチェンジ後のモデルは、2020年1月20日から発売される。
高齢者や障がい者に優しい軽自動車、最新モデルで見る工夫を込めた設備【国際福祉機器展】
初代ワゴンRは1993年に登場。背の高いハイトスタイルで豊かな室内空間を備えたワゴンRは、空前のヒットとなり軽ワゴンというジャンルを確立。2017年に登場した現行モデルのラインアップは、ガソリン仕様とマイルドハイブリッド仕様が用意され、FF(前輪駆動)と4WDを設定。メッキとブラックパール塗装のフロントグリルを採用する個性的なワゴンRスティングレーは、全車マイルドハイブリッド仕様だが、ターボハイブリッドも用意している。
今回のマイナーチェンジでは安全面を強化。前方への自動ブレーキやペダル踏み間違いに対応する誤発進抑制機能はすでに搭載されていたが、新たに「後方の自動ブレーキ&誤発進抑制機能」を追加した(FAの5速MTを除く)。さらに4段階のブザー音で後方の障害物への接近を知らせる「リヤパーキングセンサー」も新搭載。スズキのクルマではスペーシアなどと同様、最新の安全装備にアップグレードされたといえるだろう。
さらに新開発エンジンの採用も注目で、従来のR06A型からR06D型へと進化。スティングレーのターボモデル以外は新エンジンが搭載され、組み合わせられるCVTも新開発された。
最高出力と最大トルクは49ps/5.9kg-mと数値的には従来エンジンより若干劣るものの、実際の走りやすさや燃費効率を重視。
実用燃費に近いとされるWLTCモードも公表され、FFのマイルドハイブリッドモデルが25.2km/Lと極めて優秀。驚くのはハイブリッドではない、通常のガソリンモデルの数値で、同じくFFのCVT仕様で24.4km/Lとハイブリッド仕様と比べても遜色ない。新開発エンジンとCVTの効率の良さが光る。今回のマイナーチェンジで、ハイブリッドではないワゴンRの存在感が大きく増したといえるだろう。
ジラール・ペルゴとアストンマーティンがコラボ! 両ブランドにとってのメリットとは?
デンソーとヤマト運輸、小型モバイル冷凍機を開発 あらゆる車両で冷蔵・冷凍品配送を実現
BMW X5・X6・X7のディーゼルエンジンに48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載
’21年新車バイクラインナップ〈外国車|BMW#1〉スポーツ&ロードスターモデル
「注目モデル試乗」鮮烈スタイリング、見られる快感。世界が注目するレクサスLCコンバーチブルのエレガントな輝き
日産、次世代eパワー用エンジンで熱効率50%を実現 HVのCO2排出削減を推進
【試乗】GRMNスポーツハイブリッドコンセプトは、トヨタの近未来スポーツカーを暗示していたのか【10年ひと昔の新車】
ハーレー「LiveWire」、カワサキ「Ninja」、Damon「Hypersport」、2021年に巻き起こる電動スポーツバイク旋風
「名機RB26DETTがガチャポンに!』」400円とは思えない精度、搭載モデルごとの違いまで再現!
1970年代~2020年代・カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う(後編)【Heritage&Legends】
軒並みペッタンコ! なぜスーパーカーの車高は低いのか?
日立建機など、5Gを使用して3種類の建機を遠隔操作する実証実験を実施へ
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待