現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1980年代以降、国産バイクのシートは薄く、低くなっていった? 一方、新型CL250/500は足着きより運動性重視の珍しい例かも

ここから本文です

1980年代以降、国産バイクのシートは薄く、低くなっていった? 一方、新型CL250/500は足着きより運動性重視の珍しい例かも

掲載 17
1980年代以降、国産バイクのシートは薄く、低くなっていった? 一方、新型CL250/500は足着きより運動性重視の珍しい例かも

ホンダの新しい試みに感心「CL250/CL500は低価格で純正ハイシートを用意」

本国仕様や輸出仕様のシート、あるいは純正アクセサリーのハイシートを装着すると、乗り心地と着座位置の自由度が向上し、ハンドリングが軽快になる──。
1990年代以降の日本で販売されたロードモデルに対して、僕はこれまでに何度もそんな印象を抱いている。ではそもそもどうして1990年代以降の日本で、シートが低い車両が増えたのかと言うと、乗り心地や自由度や軽快さより、良好な足着き性を求めるライダーが多くなったからだろう。

【画像11点】1968年初代CL250、最新型CL250、80年代レーサーレプリカマシンのシートを写真で比較

2023年5月から発売が始まったCL250/CL500も、そういった事例に該当するモデルだが、近年のシートが低い車両と同列で語るべきではないと僕は感じている。と言うのも、まず開発ベースになったレブル250/レブル500と比較すれば、CL250/CL500のノーマルシートは格段に好感触なのだ。
しかも、乗り心地と自由度と軽快さに磨きがかかる純正アクセサリーのフラットシート(座面高はノーマル+30mmの820mm)の価格は、既存の常識で考えれば激安と言って差し支えない1万2540円なのである。

欲を言うなら、車両購入時にシートが選択できるといいのだけれど、+1万2540円なら異論を述べる人はそんなに多くはないだろう。いずれにしても、近年のロードバイクのシートに微妙な印象を抱くことが多かった身としては、ノーマルで足着き性に配慮しながらまずまずの快適性と運動性を確保し、本来の資質が満喫できるハイシートを低価格で販売する手法に、大賛成したい気分なのだ。

シートの歴史に対する個人的考察「レーサレプリカブーム以降、薄くなっていった?」

というわけで、ホンダの手法に感心した僕ではあるものの、改めて考えると、CL250/CL500のフラットシートに革新的な要素は無いのである。少なくとも1950~1980年代前半以前のバイクは、CL250/CL500のフラットシートとほとんど同様の形状、ウレタンが分厚くて座面が平らなシートが普通だったのだから。そしてそういったシートが少数派になったきっかけは、1980年代のレーサーレプリカブームではないか、と僕は感じている。

もっとも、ブーム前半のレーサーレプリカのシートは意外に快適だったのだけれど、1980年代後半以降は薄いウレタンと前下がりの座面が定番化。サーキットや峠道での速さを重視したキャラクターや、低く構えたセパレートハンドル+高くて後退したステップとのバランスを考えれば、そういった変化は自然な流れだったのだろう。

また、1980年代後半以降のレーサーレプリカは、ウレタンを薄くした副産物として、シート高が一様に低くなった(一例としてホンダ車の数値を記すと、1981年型CBX400Fは775mm、1990年型CBR400RRは750mm)。もちろん、それは決して悪いことではないのだが……。

僕が微妙な印象を抱くことが多いのは、レーサーレプリカの次にブームとなったネイキッドのシートなのだ。車両全体は1980年代前半以前を思わせる雰囲気でも、日本のメーカーが日本を主なターゲットとして開発したネイキッドの大半は、シートだけがレーサーレプリカ風、ウレタンが薄くて座面が前下がりだったのである。

その背景には、アグレッシブなスタイルを好むデザイナーの感性や、レーサーレプリカブームを経験して低いシートに慣れたライダーからの要求があったようだが、1990年代以降の日本では「シートが高いバイクは売れない?」という風潮が徐々に広まり、一部の外車の日本仕様はローシートを標準化。だからこそ、冒頭で述べたような印象を抱く場面に遭遇する機会が多くなったのだ。

■1974:カワサキ Z1A
世界中で爆発的なヒットモデルになったカワサキZシリーズを含めて、1950~1980年代前半以前のバイクは、ウレタンが分厚くて座面が平らなシートが普通だった。ただし1980年頃からは、前後の微妙な段差が定番化。

■1984:スズキ GSX-R
レーサーレプリカブーム前期に登場したモデルのシートは、進化の途中と言いたくなる形状。ブーム後半に生まれた車両と比べれば、ロングランが快適にこなせた。写真のスズキ GSX-R(400cc)はシート高780mm。

■1981:ホンダ CBX400F
完全なフラットではないけれど、CBX400Fのシートはウレタンの肉厚が十分で、着座位置の自由度もしっかり確保。ちなみにCBX400Fの770mmというシート高は、同時代のライバルより低く、カワサキ Z400FXとヤマハ XJ400は785mm、スズキ GSX400Fは780mmだった。

■1992:ホンダ CB400スーパーフォア
770mmというシート高はCBX400Fと同じでも、CB400SFのシートはウレタンが薄くて座面が前下がり。同時代のカワサキ ゼファー(400)やヤマハ XJR400、スズキ GSX400インパルスなども、傾向は同様だった。

■2007:ホンダ CB400スーパーフォア
市場の要求に応える形で、CB400スーパーフォアのシート高は、1999年型で760mm、2007年型で755mmに変更。余談だが、2013~2016年に国内販売が行われたグローバルモデルのネイキッド・CB400Fのシート高は785mmだった。

■2023:BMW F750GS
近年のBMWが日本で販売するF750GSには3種のグレードが存在し、ローダウンショック&ローシートが標準装備となる「スタンダード」のシート高は770mm。ただし他の2つのグレード、「ベース」と「プレミアム」のシート高は本国仕様と同じ815mm。なお純正アクセサリーとして設定される欧州標準シートの価格は5万5330円。

日本は特殊な市場なのか……「足着きが良くないとバイクは売れない?」

さて、文章を書き進めているうちに車両メーカーや輸入元の姿勢に物申すかのような展開になってしまったけれど、欧米各国と比べると、環境的にはゴー&ストップが非常に多く、体格的には小柄な日本人の事情を考えれば、ローシートを望む声が多いのは当然のことだと思う。

とはいえ、CL250/CL500の2種のシートに感心した僕としては、こういった手法がもっと広がらないものかと感じている。近年の車両メーカーが純正アクセサリーとして販売しているハイシートの価格は、日本車:2~3万円、輸入車:3~5万円前後が定番だが、CL250/CL500のフラットシートと同様の設定だったら、多くのライダーが気軽に本来の資質を味わえるようになるのだから。

レポート●中村友彦 写真●渡辺昌彦/ホンダ/BMW/八重洲出版 編集●上野茂岐

こんな記事も読まれています

MAXWIN 製品が楽天スーパー SALE で最大半額以下で販売! 先着100名様には限定特別クーポンも
MAXWIN 製品が楽天スーパー SALE で最大半額以下で販売! 先着100名様には限定特別クーポンも
バイクブロス
勝田車にトランスミッションのトラブルが発生。オジエは首位堅持、エバンスが4番手浮上/WRCイタリア
勝田車にトランスミッションのトラブルが発生。オジエは首位堅持、エバンスが4番手浮上/WRCイタリア
AUTOSPORT web
自動車メーカーや装置メーカーなど85社 不正行為の報告結果(5月末時点)
自動車メーカーや装置メーカーなど85社 不正行為の報告結果(5月末時点)
日刊自動車新聞
Blutooth®搭載の工具ってすごくない!? もっと便利になったトルクレンチ「CEM3-BTシリーズ」
Blutooth®搭載の工具ってすごくない!? もっと便利になったトルクレンチ「CEM3-BTシリーズ」
月刊自家用車WEB
[15秒でわかる]アウディ『RS4アバント』25周年モデル…パワー、トルク、スピード
[15秒でわかる]アウディ『RS4アバント』25周年モデル…パワー、トルク、スピード
レスポンス
新型N-BOXより全然安い[レクサスCT]!! プリウスベースも全く別物! おじさんにオススメしたいハッチバック3選
新型N-BOXより全然安い[レクサスCT]!! プリウスベースも全く別物! おじさんにオススメしたいハッチバック3選
ベストカーWeb
なつかしのトヨタ「スポーツ800」に20歳女子レーサーが乗ってみた!「この軽快な乗り味は攻めたくなっちゃいます!」【令和女子旧車に乗る】
なつかしのトヨタ「スポーツ800」に20歳女子レーサーが乗ってみた!「この軽快な乗り味は攻めたくなっちゃいます!」【令和女子旧車に乗る】
Auto Messe Web
WRC第6戦、タナックが最終ステージで大逆転勝利、オジェはまさかのパンクに泣く【ラリー・イタリア・サルディーニャ】
WRC第6戦、タナックが最終ステージで大逆転勝利、オジェはまさかのパンクに泣く【ラリー・イタリア・サルディーニャ】
Webモーターマガジン
国交省、トヨタ・ホンダ・マツダ・スズキ・ヤマハ発動機から不正行為の報告 現行6車種は出荷停止
国交省、トヨタ・ホンダ・マツダ・スズキ・ヤマハ発動機から不正行為の報告 現行6車種は出荷停止
日刊自動車新聞
ホンダ:ミル、マシントラブルでリタイアするも「新型エアロは機能している」/第7戦イタリアGP スプリント
ホンダ:ミル、マシントラブルでリタイアするも「新型エアロは機能している」/第7戦イタリアGP スプリント
AUTOSPORT web
フィアットのミニバン「ドブロ」に、限定モデル 「Doblo Advanced Edition」を追加
フィアットのミニバン「ドブロ」に、限定モデル 「Doblo Advanced Edition」を追加
月刊自家用車WEB
ロイヤルエンフィールド『HIMALAYAN』新型発売…アドベンチャーモデル
ロイヤルエンフィールド『HIMALAYAN』新型発売…アドベンチャーモデル
レスポンス
2024年のニュルブルクリンク24時間は7時間超で霧のため赤旗中断に。朝まで再開はなし
2024年のニュルブルクリンク24時間は7時間超で霧のため赤旗中断に。朝まで再開はなし
AUTOSPORT web
日産の「超凄い“フェアレディZ”」実車公開! 専用エアロ装備の“ド迫力仕様”! 4本出しマフラーも超カッコイイ「フェアレディZ IMPUL」登場
日産の「超凄い“フェアレディZ”」実車公開! 専用エアロ装備の“ド迫力仕様”! 4本出しマフラーも超カッコイイ「フェアレディZ IMPUL」登場
くるまのニュース
痛快な走りが楽しめるホットハッチ!! 全長わずか3mちょい[up! GTI]はMTだけの超絶走りモデルだった!
痛快な走りが楽しめるホットハッチ!! 全長わずか3mちょい[up! GTI]はMTだけの超絶走りモデルだった!
ベストカーWeb
無給油で1000kmオーバーを走行できるクルマがゴロゴロ! 国産ハイブリッド&ディーゼルって改めて考えると凄くないか!?
無給油で1000kmオーバーを走行できるクルマがゴロゴロ! 国産ハイブリッド&ディーゼルって改めて考えると凄くないか!?
WEB CARTOP
ロンドン市街地にもピッタリ? フォルクスワーゲンID.バズ 長期テスト(4) 過ごすほど小さく感じる
ロンドン市街地にもピッタリ? フォルクスワーゲンID.バズ 長期テスト(4) 過ごすほど小さく感じる
AUTOCAR JAPAN
BMW『X1』と『X2』新型、燃費22.2km/リットルのFFディーゼル設定へ…7月から欧州で
BMW『X1』と『X2』新型、燃費22.2km/リットルのFFディーゼル設定へ…7月から欧州で
レスポンス

みんなのコメント

17件
  • oss********
    テールが短くて跳ね上がってるのもここ20年くらいのトレンドですが、私的に何もメリットがないです。
    タンデムはしにくいわ、荷物積載に後付けキャリアほぼ必須だわで。
    SSならともかく、ツーリングバイクまでこれですからね。デザイナーの自己満足としか思えません。
  • ras********
    シートの低さより値段の高さが気になる
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村