現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トラックドライバーを襲う睡眠時無呼吸症候群=SAS! その実態と対処法に迫る!

ここから本文です

トラックドライバーを襲う睡眠時無呼吸症候群=SAS! その実態と対処法に迫る!

掲載 3
トラックドライバーを襲う睡眠時無呼吸症候群=SAS! その実態と対処法に迫る!

 2005年の名神高速下り線多重衝突事故では7名の方が亡くなった。2012年の関越自動車道バス事故では乗客7名が死亡し、乗員乗客39名が重軽症を負う惨事となった。両事故に共通するのは、逮捕されたドライバーがSAS(=サス、睡眠時無呼吸症候群)と診断されたことだ。

 SASは居眠り運転を引き起こす危険性がある上、治療をせずに放置すると高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞等の合併症の恐れもある。これらの疾病は、運転中の突然死にも繋がる健康起因事故の主原因でもある。

後方支援もゴムボート運搬もおまかせ!! 1台で2台ぶん働く最新の消防車両がめちゃ頼もしい!!

 トラックドライバーをはじめとする自動車運送事業者にとってSAS対策の重要性は言うまでもないことだが、いまだに事故を起こした後になって「実はSASだった」と判明するケースが少なくない。

 国土交通省や全日本トラック協会(全ト協)は「ドライバー全員にSASスクリーニング検査を」と呼びかけている。しかし、「SAS対策はむずかしい」と考えて検査に踏み切れない事業者や、検査後のフォローができない事業者も多い。

 SASであることに気づかず(あるいは隠して)運転業務を続けることが、最も危険な状態であり、避けるべきことだ。職業ドライバーを襲うSASの実態と対処法を追った。

文/フルロード編集部 写真/フルロード編集部・いすゞ自動車 イラスト/ゆいてゃん。

SASとは

 SAS(Sleep Apnea Syndrome)は睡眠中に何度も呼吸が止まったり、止まりかけたりする病気のことだ。質の良い睡眠が取れない状態が続くと、強い眠気や疲労等に襲われたり、運転中に突然意識を失うような睡眠に陥ることもある。

 症状としては、「大きないびきをかく」「睡眠中に呼吸が苦しそう、息が止まっていると指摘される」「息が苦しくて目が覚める」「朝起きた時に頭痛がある」「昼間に集中力が続かない」「運転中に眠くなる」など。

大きないびきをかくのも症例の1つ

 ただ、主症状として必ずしも眠気を感じるわけではないという点に注意が必要だ。中等度・重度のSAS患者においても強い眠気を感じる人が少ないことが示されており、自覚症状に頼らず、客観的な検査を受けることが重要だ。

 多くの研究でSASと交通事故の関連が明らかになっている。SAS患者は、短期間に複数回の事故を引き起こすことが多く、重度のSASでは交通事故のリスクが約2.4倍とされる。

 また、生活習慣と大きく関連があり、とくに肥満はSASの発症・悪化に強く影響するほか、アルコール・喫煙はSASを悪化させる。SASを治療しないで放置すると高血圧、糖尿病、不整脈、脳卒中、虚血性心疾患などの危険性を高めるため、健康起因事故にも繋がりかねない。

 日本では、男性トラックドライバーの7~10%、女性トラックドライバーの3%が中等度以上のSASと見られている。

日中に強い眠気に襲われるSAS。いっぽう重度のSAS患者でもそういった自覚症状が普段ない人も意外に多いという

スクリーニング検査

 SASと診断されても、適切に治療すれば安全運転を続けることができる。しかし国交省が行なったアンケート調査(令和2年度)では、従業員にSAS検査を受診させている事業者は約3割にとどまった。

 主にドライバーを対象としたSASスクリーニング検査は、SASの確定診断のための精密検査が必要かどうかを判断するためのもの。自宅でできる簡単な検査なので医療機関まで行かなくてもよく、低負担で検査が受けられる。全ト協および都道府県トラック協会の助成対象にもなっている。

 具体的な手順としては検査機関から機材が配布され、検査対象者が自宅で装着・計測する。機材を返送し、検査データに基づき医師が精密検査の必要性を判断する。

 医療機関での精密検査でSASの確定診断となれば治療を行ない、正常値および軽度の睡眠呼吸障害であれば生活習慣の維持・改善を心掛けることになる。

 スクリーニング検査の基本はドライバー全員を対象に実施すること。しかし、予算や人数など一度に実施するのが難しい場合も多く、「事故が多い」「長距離走行がある」「肥満」などリスクの高い人から優先順位を決めておくことも重要。

 中長期的な計画書を作成し、3~5年に一度を目安に検査を実施する。

治療と検査後のフォロー

 避けなければならないのは、SASであることを隠し、治療を受けずに運転業務を続けることだ。そのためにも、SASを理由に乗務からはずすなど差別的な扱いをしてはならない。

 検査前からSAS対策の目的や方針を周知し、社内で意識共有することが重要だ。また治療費の負担や乗務可否の判断など、SAS取扱い規定を作成することで公平かつスムーズな対応が可能になる。

 治療法としてはCPAP(持続陽圧呼吸療法)、OA(口腔内装置)、手術(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)等がある。

 このうちCPAP(シーパップ)はSASの代表的な治療法で、中等度~重度の患者によく用いられる。睡眠時に鼻マスクを付け、上気道に陽圧をかけることで気道を押し広げ無呼吸を防く。有効性・即効性があり、副作用はほとんどない。

 ただ毎月の受診が必要で、一定期間だけCPAPを着ければSASが治癒するものでもないため、できるだけ毎晩装着することが望ましく、ドライバーには一定の負担が必要となる。

睡眠中の正常な状態の上気道の図。いっぽう睡眠呼吸障害は、舌が喉の奥に沈下し呼吸が止まったり、止まりかけたりする状態となる

 SAS診断後は事業者や運行管理者によるフォローも重要だ。治療開始までの勤務スケジュールの変更のほか、社内での理解促進、継続的な治療のチェックも欠かせない。

 残念ながらドライバーの中には治療を中断したり、重度のSASを放置して事故を繰り返す人もいる。治療を受けずに運転業務を続けることは、本人にとっても、事業者・社会にとっても危険な状態だ。管理者にはプロドライバーとしての自覚を促す強い指導力が求められる。

 職業として運転業務に当たるプロドライバーにとって、良質な睡眠は安全を確保するための生命線といえる。いっぽうでSASを理由に不利益を受ければ検査や治療に消極的となるドライバーも出てくる。ドライバーと事業者の双方に一層の理解と努力を期待したい。

先進安全装備「ドライバー異常時対応システム」の普及も……

 最後にもう1つ、車両側で普及し始めた新たな動きもご紹介しよう。SASに起因する重篤な病気の発症など突発的なドライバーの異常に際して、最新の自動運転技術が文字通りストップをかけるというものだ。

 「ドライバー異常時対応システム」(EDSS)と呼ばれるこのシステムは、車両がドライバーの異常を検知し自動で安全に停止するもので、トラックでは昨年5月にいすゞ自動車の新型ギガに初めて採用された(全車にオプション設定)。

 ギガにはフロントピラーに内蔵されたカメラで常時ドライバーの状態を監視し、居眠りやよそ見運転を検知すると警報する「ドライバーステータスモニター」が2019年より装備されている。

 EDSSはこの進化版で、ドライバーが意識を失うなどの異常を検知すると、自動でブレーキ制御を開始し車両を停止させるもの。また、ドライバー自身のスイッチ操作でも機能する。

ドライバーモニターの警告機能に、自動ブレーキの機能を追加したギガのEDSS

ドライバー自身によって車両を緊急停止させるEDSSスイッチも備わる

 ドライバーの異常を検知し自動で車両を停止し、大事故を未然に防ぐ先進安全装備は、昨年6月に発表された三菱ふそうの新型スーパーグレートにも採用された。

 こちらは高度運転運転支援システム「アクティブ・ドライブ・アシスト」のハンズオフ検知機能を使ってドライバーの異常を検知。複数段階の警告を経て、車両を自動制御で車線内に停止させるものだ。

 ただ、こういった先進安全装備は「最後の砦」と考えるべきだろう。何よりも重大事故につながりかねない突発的な病気を発症しないことが大切だ。特に大型車を運転するドライバーには日頃からSASに対処する習慣を持ってほしいと思う。

こんな記事も読まれています

「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
バイクのニュース
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
AUTOSPORT web
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
Auto Messe Web
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
モーサイ
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
Webモーターマガジン
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
カー・アンド・ドライバー
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
くるまのニュース
【リコール】レクサス、トヨタ スバル25車種23万台超リコール
【リコール】レクサス、トヨタ スバル25車種23万台超リコール
Auto Prove
光明は高速グラベルラリーにあり。不運が続くトヨタのエバンス「早い段階で自信を取り戻すことが重要」
光明は高速グラベルラリーにあり。不運が続くトヨタのエバンス「早い段階で自信を取り戻すことが重要」
AUTOSPORT web
トヨタ8号車が総合トップ! 雨が強まりSCでレース折り返し|ル・マン24時間:12時間経過
トヨタ8号車が総合トップ! 雨が強まりSCでレース折り返し|ル・マン24時間:12時間経過
motorsport.com 日本版
【クルマら部】クルマ愛クイズ!三菱が誇るスペシャリティクーペ『FTO』から全4問!
【クルマら部】クルマ愛クイズ!三菱が誇るスペシャリティクーペ『FTO』から全4問!
レスポンス
木村武史、レクサスで挑む6回目のル・マン24時間に自信あり「ひさびさに手ごたえがありますよ」
木村武史、レクサスで挑む6回目のル・マン24時間に自信あり「ひさびさに手ごたえがありますよ」
AUTOSPORT web

みんなのコメント

3件
  • SASの問題、一般の人も、気づかない間になっているほど、マイカー通勤、トラック・バス運転手でも、大きな社会問題、通勤時間と勤務時間含め16時間拘束、8時間が休息でも、飲酒や食事などは含まれない。
    サラリーマンでも、8時間の休息時に飲酒をして、翌朝、寝酒通勤をする計算になる。
    それでも、首都圏に車通勤で、通勤経路を会社が審査が必要となる中、今の会社では、長距離通勤をする人ほど、テレワークで在宅勤務が増えた。
    異例なほど、寝酒通勤が減ったはずが、地方では、驚くほど寝酒運転が増え、事故が増えている。
    とは言え、SASの問題は、休息時間の問題にある。
    業界団体は、労働者の雇用が守れないと18時間勤務の短縮を求め裁判を始め、7時間も寝る間も無く出勤、出勤時に事故に遭う事で、人手不足が続き、コロナで離職率が増えた。
    ただ、他人を悪く言う人ほど、気付かない間に、SASになっている事がある。
  • トラックドライバーは緊張の連続と解放との繰り返しやでなー 体がそれに慣れてまってどこかで一気に寝落ちして寝てても脳は起きとる思うとるんやろなー これは職業病かも知れへんでー せめて安全の為に早く環状線と高速は自動運転に全面的になる事を祈るでー
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村