現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 戦後初の「国産戦車」がスゴかった! 「61式」とはどんな戦車だったのか?

ここから本文です

戦後初の「国産戦車」がスゴかった! 「61式」とはどんな戦車だったのか?

掲載 24
戦後初の「国産戦車」がスゴかった! 「61式」とはどんな戦車だったのか?

■昭和の高度成長期生まれ。現在も海外派遣任務遂行中の「61式戦車」とは

 戦後の1955(昭和30)年から1973(昭和48)年頃は高度経済成長期といわれます。

3000万円の装甲付きジープ!? 自衛隊の「軽装甲機動車」は他国から羨望の存在だった

 クルマ業界でも国産車は飛躍期でプリンス「スカイライン2000GT 」、ホンダ「S600」、トヨタ「S800」、日産「シルビア」など今でも名を聞く名車が次々と生まれました。

 日本のモータリゼーションはこの頃から始まったのです。

 戦前、戦中に目を転じてみると海の戦艦「大和」、空の「ゼロ戦」は有名でしたが、モータリゼーションの遅れを象徴するように日本陸軍の戦車は全く目立ちません。

 ただ弱かったイメージですが実態は異なります。日本も戦前は主要戦車生産国でした。

 戦時中の戦車生産台数は約5000両でこれはアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ソ連に次ぐ生産量でした。

 第2次大戦中の戦車は炎上しやすいガソリンエンジンが主流でしたが、世界に先駆けてディーゼルエンジンを戦車に採用したのは日本です。

 これが戦後バス、トラックのディーゼルエンジン技術に継承されていきます。

 しかし戦争に負けては元も子もありません。1945(昭和20)年に日本軍は解体され戦車など兵器の製造は禁止されます。

 日本が戦車を持ち始めたのは1952(昭和27)年のことで当時は陸上自衛隊ではなく保安隊と呼ばれており、かつての日本戦車の宿敵だったアメリカ戦車を供与されました。

 アメリカの戦車は大柄で日本人には扱いづらいもので、足が短くてフットペタルを踏み込めない、座席を一杯上げてもハッチから頭を出せないなど。

 足が届くようにブーツに木片を括り付けて厚底にしたり、ハッチから頭を出せるように座席に何枚も座布団を重ねたりと笑い話のようなエピソードが多くあります。

 そうなると、やっぱり身の丈にあった戦車が欲しくなります。ほんの十年前までは戦車を国産していたという自負もあり、アメリカの中古戦車に甘んじているわけにはいかないという意識が出てきます。

 国産戦車の開発が始まったのが1954(昭和29)年で、陸上自衛隊発足と同時期にあたります。

 日本が独り立ちして高度経済成長期に入ろうとした時期で、技術者が残っており戦前から蓄積してきた戦車の技術的ノウハウを途切れさせないギリギリのタイミングでもありました。

 その一方で敗戦後10年の空白期間の間に世界の戦車技術はどんどん進歩していましたのでコンセプトを決めるのが大変だったといいます。

 道路網は貧弱だったので軽く、コンパクトに造ることが命題とされます。

 最初の要求仕様では重量25t、主砲90mm砲、強力なエンジンと低接地圧、装甲は以上を実現する範囲で妥協し、大きさは狭軌だった国鉄の貨車に積載できることです。

 同世代ライバルだったソ連のT-55は36t、アメリカのM47パットンは46tでしたのでかなり軽量級でした。

 主砲は90mmにこだわりました。背景には戦時中アメリカ戦車に遭遇した日本戦車兵の「装甲はブリキでもよい。敵戦車を破壊できる主砲を送ってくれ」との声があったのです。

 機動力や防御力というのは訓練や工夫で何とかなる余地がありますが、火力の不足だけはどうにもならないという発想でした。

 しかし90mmを装備して重量を25tに抑えようとすると装甲はペラペラになってしまい、自衛隊側から「戦車乗りの良心にかけて、本案の戦車を装備化することは同意し難い」との意見を受け装甲を増して35tまで増加します。

■退役後も重要な任務につく61式

 戦後初の国産戦車が制式採用されたのは1961(昭和36)年4月で採用年から61式戦車と命名されます。

 アメリカの中古戦車を動かすには笑い話のような苦労がありましたが、61式にもやっぱり苦労がありました。

 61式に乗っていたOBの誰もが熱く語るのが操縦の難しさです。今のクルマのギアチェンジはオートマチックが普通ですが、61式では昔の大型車と同じくエンジンとミッションの回転数を合わせ、ダブルクラッチ操作をして重い変速レバーを操作しなければなりません。

 タイミングが合わなければギヤが鳴ってレバーははじかれます。その衝撃で捻挫したり手袋を着用していても手の皮が捲れたり腕時計が壊れたり、なかには力任せにギヤを入れようとして変速レバーを折ってしまう猛者もいたとか、話題は尽きません。

 主砲を撃つのも敵との距離を測る測距機はあるものの、素早く射撃するには目標との距離を目測し、直接光学照準器を覗き込んで、撃って弾着を見て修正するという職人技のような熟練が必要でした。

 戦車に限らず普通のクルマでも手足のように動かすには技が必要という「めんどくさい時代」でもありました。でもこの経験が国産戦車の基礎を築いたのです。

 61式は2000(平成12)年に全車退役しましたが任務はここで終わりませんでした。

 2019(平成31)年にヨルダン王立戦車博物館に展示品として海外派遣(無償貸与)されることになったのです。

 中東では日本のクルマは有名ですが、戦車も国産していることが意外と知られていません。

 現在も列国戦車と並んで日本戦車の技術歴史を語る国際広報任務に就いています。

こんな記事も読まれています

アタック失敗の可夢偉を立ち直らせた1本の電話「気負わず、思いっきりやってくれ」/ル・マン24時間
アタック失敗の可夢偉を立ち直らせた1本の電話「気負わず、思いっきりやってくれ」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
パイオニア 立体音響デモカーなど“音”に拘った技術を披露!「OTOTEN2024」出展
パイオニア 立体音響デモカーなど“音”に拘った技術を披露!「OTOTEN2024」出展
グーネット
GTWCアジア/ジャパンカップの『SRO GTパワーツアー』富士には12メーカー49台のGTが集結へ
GTWCアジア/ジャパンカップの『SRO GTパワーツアー』富士には12メーカー49台のGTが集結へ
AUTOSPORT web
無限 ホンダ・ヴェゼル専用設計サンシェード発売!紫外線による車内劣化を防止
無限 ホンダ・ヴェゼル専用設計サンシェード発売!紫外線による車内劣化を防止
グーネット
愛車と一緒に走りを学ぶ!フェラーリなど高級輸入車5ブランド対象のアカデミー開催 コーンズ
愛車と一緒に走りを学ぶ!フェラーリなど高級輸入車5ブランド対象のアカデミー開催 コーンズ
グーネット
信号待ちのたびに助手席の人がカックン! そんな人にはペットボトルでブレーキを[抜く]練習が効果的だった!
信号待ちのたびに助手席の人がカックン! そんな人にはペットボトルでブレーキを[抜く]練習が効果的だった!
ベストカーWeb
ラリーとアソビを満喫しよう!「TGRラリーチャレンジ」6月16日開催 福井・勝山市
ラリーとアソビを満喫しよう!「TGRラリーチャレンジ」6月16日開催 福井・勝山市
グーネット
梅雨でも楽しいカーライフ。雨の日でも安心な中古車4選
梅雨でも楽しいカーライフ。雨の日でも安心な中古車4選
グーネット
ルノー カングーを「チャラン・ポ・ランタン」ボーカルの「もも」に提供!今後はコラボも予定
ルノー カングーを「チャラン・ポ・ランタン」ボーカルの「もも」に提供!今後はコラボも予定
グーネット
初夏を美味しいもので乗り切ろう!グルメ系ギフトがあたるキャンペーン開催 ENEOS
初夏を美味しいもので乗り切ろう!グルメ系ギフトがあたるキャンペーン開催 ENEOS
グーネット
EVに乗るメリットとは?実際のユーザーが挙げた意見は… 966名に調査
EVに乗るメリットとは?実際のユーザーが挙げた意見は… 966名に調査
グーネット
2025年からKTMファクトリーチームとなる「レッドブルKTMテック3」。バスティアニーニとビニャーレスの強力ラインアップに一新
2025年からKTMファクトリーチームとなる「レッドブルKTMテック3」。バスティアニーニとビニャーレスの強力ラインアップに一新
AUTOSPORT web
ハイパーポールに間に合うか? JOTA、FP2でクラッシュした12号車ポルシェのシャシーを交換へ
ハイパーポールに間に合うか? JOTA、FP2でクラッシュした12号車ポルシェのシャシーを交換へ
AUTOSPORT web
教習所で習ったっけ!? 忘れちゃっていることが多い&教えてほしかった[教習項目]
教習所で習ったっけ!? 忘れちゃっていることが多い&教えてほしかった[教習項目]
ベストカーWeb
ホンダ 新型「N-VAN e:」用純正アクセサリー発売 EVならではのアイテム充実
ホンダ 新型「N-VAN e:」用純正アクセサリー発売 EVならではのアイテム充実
グーネット
アバルト「F595」「695」の国内販売終了 特設サイトにてキャンペーンがスタート
アバルト「F595」「695」の国内販売終了 特設サイトにてキャンペーンがスタート
グーネット
デミオ改め[新型マツダ2]登場もうすぐ!? そもそもどうしたら生き残れるのか!?
デミオ改め[新型マツダ2]登場もうすぐ!? そもそもどうしたら生き残れるのか!?
ベストカーWeb
ニュル24時間クラス優勝したSTIのガレージにレース翌日に訪問! STI辰己監督の勇退セレモニーが行われました【みどり独乙通信】
ニュル24時間クラス優勝したSTIのガレージにレース翌日に訪問! STI辰己監督の勇退セレモニーが行われました【みどり独乙通信】
Auto Messe Web

みんなのコメント

24件
  • 昭和30年代小僧が描く「せんしゃの絵」は砲口がTの字になってて
    かいじゅう映画ではほぼ無力・・・

    バブル期にはタミヤの1/35リモコン戦車に法外な値段が付けられたけど、「(61式は除く)」・・・

    実際の運用面でどうだったのかは知らないけれど、プラモの世界では不遇。
    子供心にもカッコイイとは思えなかったけど、「こくさんせんしゃ」という言葉の響きは心地よかったな。

  • 初めて買ったプラモデルがタミヤの箱絵付きの61式。箱絵の素晴らしさに実物もカッコイイ、と思ったが最新鋭の74式を知るようになって時代の差を感じた。
    単体で見ると時代遅れになりつつあった主砲、照準器、薄い装甲、と見るべき物は無いが、戦後初の国産戦車・74式へ続く技術の為には重要な役割を果たしたと言える。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村