福祉車両事情 ヨーロッパと日本の相違
福祉車両には車椅子のままで乗り降りできる高齢者や身体の不自由な人に求められる「介護式福祉車両」と手足に障害のある人が運転できるように補助装置を付けた「自操式福祉車両」がある。
リヤの「車高調」が秘密! セレナe-POWERの福祉車両が「車いす利用者」に優しすぎた
日本の自動車メーカーは、SUVから軽自動車まで、各車種で福祉車両を設定している。一方、ヨーロッパでは一部のメーカーを除いて、純正の福祉車両はあまり見当たらないと言われている。
しかし、高度なクルマ社会のヨーロッパでは、身体の不自由な人達が日常的に車を運転し移動している。特にヨーロッパではできる事は自分でやりたいという自立心が強く、自ら運転するタイプの車両、自操式福祉車両が多い印象を受ける。
メーカー純正の福祉車両が充実している日本とは異なり、ヨーロッパでは自動車メーカーに加え、福祉装置メーカーと福祉車両の架装会社が大きな役割を果たしているのが特徴。自動車メーカーが生産した一般車両をベースに、福祉装置メーカーは装備する機器に加え、乗り降りや運転補助のシステム全体を開発している事が多いと言える。
つまり、ユーザーは福祉車両の架装会社を訪れ、現在乗っている車両の福祉車両化や新規購入したモデルを元に、必要な福祉機能や取り付ける装備等を相談するのが一般的である。このヨーロッパスタイルの優れた点は、自由なモデル選択が挙げられる。自分のライフスタイルに適した車両に、必要最小限の改良と改造で仕上げていく。こうした特性の背景は、いかにも合理性を重んじるヨーロッパの文化だ。これは結果的にコストの節約にも繋がり、特に「好きなモデルに乗りたい」「輸入車に乗りたい」というユーザーにとっては歓迎すべき傾向であると言えるだろう。
日本では主流となる自動車メーカー純正の福祉車両はヨーロッパでは少数派と言われている。
しかし、独自開発だけでなく、福祉架装会社などが手掛けるモデルも含めて、自動車メーカーから販売される福祉車両は確実に増えている。特に、ドイツのハノーファーで開催される世界最大規模の国際商用車展IAA、同じくドイツのデュッセルドルフで開催される欧州最大の福祉機器展「REHACARE(リハケア)」が注目の的である。つまり、国際リハビリテーション・福祉・介護機器の世界有数の規模を誇るイベントで革新的な機器を紹介し、高齢者や障害者の暮らしを豊かにしてくれる可能性を秘めている。
何故、ドイツで最大規模の商用車展や福祉機器展が開催されるのかは明白である。ドイツは19世紀後半、当時の宰相ビスマルクが制定した伝統ある充実した社会福祉国家であり、安全で高品質な福祉車両・介護機器・架装メーカーが揃っている。しかも、ドイツにおいても少子高齢化はさらに進み2030年には高齢化率は29%に達すると見込まれており、同年における日本の高齢化率の推計値は31.8%であるから、日本ほど厳しい状況ではないが、それでもドイツが急速な少子高齢化に直面している事には間違いはなく、当然ながら豊かな暮らしをもたらす多様性を推し進めているわけである(推計値はドイツにおける高齢者の生活より参照)。
さて、日本ではメルセデス・ベンツではVクラスの車椅子をサポートする福祉車両が良く知られているが、ドイツ本国のメルセデス・ベンツではそれ以外のモデルAクラス/GLA、Bクラス、Cクラス/ワゴン、Eクラス/ワゴン、GLC、CLS、Sクラス、マルコポーロにも運転補助装置を揃えている(装備は異なる)。
ここでは、メルセデス・ベンツ福祉車両のポリシーにスポットを当てその福祉機器を紹介しよう。まずはメルセデス・ベンツの車造りの哲学を理解するとより解り易いだろうと思う。
メルセデス・ベンツ車造りの定義
メルセデス・ベンツは周知の通り、創始者ゴットリーブ・ダイムラーとカール・ベンツによって造られた。彼等2人の信念が今日のメルセデス・ベンツ車造りに脈々として受け継がれている。特に、ゴットリーブ・ダイムラーのモットーである「最善か無か」は、今もメルセデス・ベンツ車造りの哲学の中核。つまり、メルセデス・ベンツに応用される技術はその時代において最高のものであり、しかもメルセデス・ベンツを使用するお客様にとって利益のある有効なものでなければ採用されない。
また、メルセデス・ベンツの車造りには、一貫したポリシーがある。それはその時代の最高の技術を車に反映させ、「安全で高品質」なメルセデス・ベンツを造ること。つまり、メルセデス・ベンツのエンジニア達は優れた個々の技術を如何にうまく組み合わせ、自動車の求める総合性能のバランスを納得ゆくまで追求し、安全で高品質な車を造ることにある。そして車を安全に造ることは義務であり、同様に経済的に走るように努めるのが義務であるとしている。
特に、最近は自動運転、高効率や環境適合性の技術が求められているのが世界的な時流。これに対するメルセデス・ベンツの車造りの答えは、2016年10月のパリモーターショーの会場で、メルセデス・ベンツのディーター・ツェッチェ取締役兼会長が発表した中長期戦略「CASE」。CASEとは、Connected(インターネットを介して外とつながる)、Autonomous(自動運転)、Shared(所有せず共有する)、Electric(電動化)の頭文字をとったもの。この4項目は、本当の産業革命を起こすメガトレンドと言われ、近年様々な場面でアピールが繰り返されており各メーカーもこのCASEに取り組んでいる。この最新革新技術が、福祉車両に最優先に採用されるべきであると言えるだろう。
メルセデス・ベンツ福祉車両のポリシーは「安全」「高品質」「耐久性」「自由な移動」
メルセデス・ベンツ車造りの哲学は、この福祉車両にも受け継がれている。2010年以来、メルセデス・ベンツは各モデルで現在14の実用的な運転補助装置を提供している。それは、操作及びステアリング補助装置からペダルの変更、便利な出入り口の技術に至るまで多岐に亘っている。
メルセデス・ベンツの福祉車両は安全で自由に移動できる。ファクトリーで取り付けられたメルセデス・ベンツの運転補助装置は、障害を持つ人々が自動車の独立性で楽しむことを可能にしている。メルセデス・ベンツの運転補助装置は、ファクトリーから直接手に入れる事ができ、全ての製品は充分に検査、テストし、最終的にメルセデス・ベンツの開発部とエンジニアリング部で組み立てる。安全と高品質は、メルセデス・ベンツのエンジニア達の最優先事項で、メルセデス・ベンツの高い基準を満たしている。
メルセデス・ベンツが組み立てられた後、ジンデルフィンゲンの「カーモディフィケーションセンター」に到着すると、特別にトレーニングされたクラフトマンが選択された運転補助装置をメルセデス・ベンツの車両に手作りで取り付ける。そして、運転補助装置を取り付けた後、全てのメルセデス・ベンツは独立した自動車専門協会で安全検査が実施される。
メルセデス・ベンツは、身体障害者でないドライバーによって車を動かす機能が十分維持できる事を重視する。特筆は、標準仕様で十分効果を発揮する安全装備、例えば、ステアリングホイールのSRSエアーバッグやニィーバッグ等、身体障害者のコンポーネンツとの組み合わせを最重要視している事である。さらに、メルセデス・ベンツの運転補助装置を取り付けしても、配偶者や全ての家族を含めて使用する事が出来る構造にしている。これは取り外すことも可能で、全ての人々にドライビングプレジャーを与える事を意味しているわけだ。
メルセデス・ベンツモア・モビリティセンターのスペシャリストが、身体障害者の自由なモビリティの相談やアドバイスをする。ドイツにはこのメルセデス・ベンツモア・モビリティセンターが24箇所もある(北のハンブルク~南のミュンヘンやフライブルク)。
ここでは、住居の近くに同センターが無い場合でも運転補助装置をいずれのファクトリーでもオーダーできる様に連絡を取ってくれる。メルセデス・ベンツでは複雑な改造をしなくてもよく、運転補助装置を簡単に手に入れる事が出来る。つまり、メルセデス・ベンツの運転補助装置はファクトリー以外にメルセデス・ベンツ各支店や正規のメルセデス・ベンツディーラーでも簡単にオーダーできる。
メルセデス・ベンツの運転補助装置と手動コントロールシステム
次に、メルセデス・ベンツ福祉車両の主な製品を紹介しょう。
(1)「Classic」ハンドコントロールユニット ハンドルを時計回りに回すだけで加速する。レバーを前方に押すとブレーキが作動する。ボタンを押すだけで安全にブレーキをかけることができる。人間工学に基づいた設計により、長距離でも疲労の無い運転が可能。しかも、オリジナルのアクセルペダルとブレーキも使用できる。
(2)「Easy Speed」ハンドコントロールユニット 最適なレバーの動き、簡単な操作!コントロールレバーを少し下に動かすと加速し、上部のみが動く。コントロールアーム全体を前方に押すことでブレーキをかける。このようにして、レバーの動きを最大限に活用することができる。もちろん、コントロールアームを使用してブレーキをロックすることもできる。「イージースピード」を使用すると、最も狭いハンドコントロールの1つを使用できる。つまり、足元全体のスペースが広くなり、運転席の長さを調整できる。
(3)「Multima Pro」ハンドコントロールユニット 高品質の「Multima Pro」ハンドコントロールユニットは、セルフドライバーにとって便利。前方に押すとブレーキがかかり、後方に引くと加速する。レバーの全長はブレーキの操作に使用。また、標準のアクセルペダルとブレーキペダルも使用可能。細くデザインされた「Multima Pro」は、足元のスペースを広くし、機能的なデザインが魅力で、運転席を前方に調整できる。
(4)ステアリングホイールノブ 人間工学に基づいたステアリングホイールノブにより、片手でステアリングホイ-ルを安全で便利に操作できる。このノブはSRSエアーバッグが機能し続けようにエアーバッグの下に配置。また、プッシュボタンでブラケットから簡単に取り外せる。
(5)多機能ロータリーノブ「MFD TOUCH」「MFD TOUCH」は、ハイビーム、インジケーター、ホーン、ウンドシールドワイパー等をリモートコントロールする。人間工学に基づいたキーパッドで、素早く簡単な操作が直感的にサポート。さらに、これらの機能は全て、ステアリングを離さずにできる。
(6)アクセルリング 手動運転装置で、両手は常にハンドル位置でリングを引く、あるいは押すことによりアクセルコントロールする。
メルセデス・ベンツの快適に乗り降りするためのペダルと技術
(1)電気ペダルの再配置 電気ペダルの再配置で、フットペダルの左側に追加のアクセルペダルが取付られている。右のアクセルペダルはそのまま。 センターコンソールの安全電子スイッチを使用して、出かける前に左または右のアクセルペダルをアクティブに切り替える(カラーボタンで表示)。この安全電子スイッチは、運転中にペダルが切り替えられるのを確実に防止する。
(2)ペダルの増加(高くする) ペダルを高くすることで、ドライバーがペダルに簡単に届くようにする。必要に応じて、ペダルを最大10cmまで高くすることができる。ペダルは元のペダルに差し込むだけなので、簡単に取り外し可能。オリジナルのペダルは常に完全な機能を保持する。
(3)ペダルカバー ペダルカバーはハンドコントロールユニットの補足として機能。フットペダルシステムの偶発的な作動を確実に防ぐ。必要に応じて、ペダルカバーを簡単に取り外して、元のペダルをパートナーや家族が自由に使用できる。
(4)「Tunny – Evo」回転乗降シート
最新世代の「Tunny-Evo」の回転・下降・上昇の動きは、電動式でリモートコントロール。下降時の終了位置はプログラム可能であるため、助手席側で快適な乗り降りを保証。CEマーク(欧州安全規制適合製品)が付いており、クラシュテストが行われ、最大150kgの吊り上げが可能。
(5)乗降口のガード 2つの機能を備えた乗降口のガード。シルモールディングを損傷や引っかき傷から保護し、また、乗り降りの時に衣類が汚れないように保護する。スマートな折りたたみ式で足元に収納できる。
メルセデス・ベンツの車椅子サポート
(1)車の横方向からの昇降スロ-プ装置 車椅子を横方向から昇降することができる。ボタンを押すだけで、スライドドアを運転席から開くことができ、車椅子を昇降することができる。これには、38kgまでの折りたたみ式電動車椅子が適している。1つの利点としてトランクは完全に活用できる。
(2)リアやルーフに車椅子を収納する装置 このシステムでは車椅子を車内または車両に持ち上げた後、何の努力をせずにトランクやル-フにしっかりと固定できる。50kgまでの折りたたみ式車椅子に適している。
(3)車両のフロアーを低く改造(バン) 車両内のフロアーを低くし、スロープも低くなり車椅子ごとそのまま乗り込める。車椅子は4点式で車両に固定され、車椅子の乗客は3点式シ-トベルトで固定される。
福祉車両にも反映するインテリジェントドライブ
現在のメルセデス・ベンツは福祉車両にも必要な装備として、かってないレベルで自動運転へと近づいたインテリジェントドライブを標準装備している。
その例が、ステアリングに手を添えているだけで、自動加減速とステアリングアシストで前走車との最適な距離を維持し、車線もキープするアクティブアシスト・ディストロニック&ステアリングアシストや360°カメラ付きパーキングパッケージだ。
また、言葉や動作等で自分の好みや学習をサポートする革新のインフォメーションシステムであるMBUX(メルセデス・ベンツユーザ-エクスペリエンス)やMercedes me connectデジタル・カーライフが主流となり、最適な移動を提供する「MaaS」(Mobility as a Service)で新たに、より豊かな生活が始まっている。
(参考文献&写真=Mercedes-Benz More Mobility Ratgeber&Fahrhilfen ab Werk)
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
日産が新型「エルグランド」投稿!? エクストレイル顔「グラシア」に驚愕! ルーフスポイラー装着の斬新モデルとは
スズキ初の「5速MT×ハイブリッド」登場! 全面刷新の「新型スイフト」徹底解説! なんと「MT車」のみエコカー減税“100%”
MT設定!? ダイハツ「新型2シータースポーツカー」“再度”お披露目! FR&MT搭載の新モデルに期待高まる! 市販化求む声多い「ビジョン コペン」来名に大反響
1000万円超え! マツダ新型「最上級セダン」発表! 超オシャ内装に美麗レッドがカッコイイ「マツダ6」泰で実車展示
ホンダ、デンソー製燃料ポンプ不具合で5度目のリコール…N-BOXなど113万台
みんなのコメント
長年、乗り続ける事が難しい車って、どうかと思うよ...
寝ていても→到着する
(( _ _ ))..zzzZZ
目的地を…
音声入力」するか?
ナビをタッチ」すれば?良い
今日ですら…未だに…
車椅子を→ワンタッチ固定」すら…出来ない
( ´Д`)y━・~~
最先端?→従来品レベル?じゃないかな
運転席スライドドア」とか?
結構前から→コンセプトカー止まり」なんだよね