現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ホンダZ100(1961年)とZ50(1967年)、初代モンキーはどっち? 

ここから本文です

ホンダZ100(1961年)とZ50(1967年)、初代モンキーはどっち? 

掲載 更新
ホンダZ100(1961年)とZ50(1967年)、初代モンキーはどっち? 

2018年7月、125ccになって復活したモンキーは、1961年(昭和36年)にモンキーの第1号とも呼ぶべき「Z100」が登場。多摩テックの遊戯車両として、またヨーロッパにも輸出されたZ100は、1963年(昭和38年)に「CZ100」へと進化。4年後の1967年(昭和42年)、ついに国内で量産型のモンキー「Z50M」市販化された。REPORT●北秀昭(KITA Hideaki)PHOTO●4ミニ.net http://4-mini.net/

 ヨーロッパをメインに輸出されていたモンキーの1号機「Z100」は、海外のモーターショーなどでも展示され、高い評価を獲得していた。

「ナニか変?」マジェスティSオーナーでも(ほぼ)わからない、超マニアックなカスタムが隠れてます!

 日本で市販されることがなかったZ100、またZ100をモディファイした「CZ100」は、国内では多摩テックや生駒テックの遊技用の乗り物として活躍。子供たちだけでなく、一緒に遊びに来ていた大人たちからも好評を得た。


●ホンダ・モンキーはメリーゴーランドだった? 多摩テックとZ100

●ホンダ・モンキー 57年の歴史と、その人気の理由を振り返る

 やがて「国内でもZ100やCZ100などの“モンキーバイク(当時モンキーはこう呼ばれていた)”を市販して欲しい」という声が高まり、1967年、ついに“モンキー”として公道用の量産モデルが市販された。

モンキーは日本初のレジャーモデル

 Z50Mの発売当時のキャッチコピーは、「ピクニックの必需品」。「レジャーモデル」として位置づけられた国内市販車初のZ50Mは、派手なレッドのフレームとチェック柄のシートなど、実用性を重んじられた当時のバイクの中では極めて斬新かつ稀有な存在として登場した。

 Z50Mは、車にも積み込みやすいように設計された、折り畳み式ハンドルを採用。この折り畳みハンドルは、バイク=運搬用ツールだった当時としては、ユーザーの価値観を大きく揺さぶる設計だった。

 この折り畳みハンドルは、50ccの最終モデルまで伝承された。


「Z50M=初代モンキー」と位置付けられているのは、なぜ?

 Z50Mのフレームと足周りは、前モデルのCZ100同様、リジッド式の前後サスペンションと前後5インチホイール&タイヤを採用。

 エンジンは初代スーパーカブC100に採用のOHVから、進化したスーパーカブC50系のOHCに変更されている。

 Z50Mは国内では最初に「モンキー」という名称を正式に採用した公道走行用モデル。そのため、Z50Mを「初代モンキー」とする場合が多い。メーカーであるホンダでも、「モンキー○周年記念モデル」などは、Z50Mが誕生した67年を起点にしている。


Z50Mの細部をチェック!

●モンキーZ50Mの主要SPEC 
全長:1150mm/全高:790mm/全幅:545mm/乾燥重量:47.5kg/燃料タンク容量:2.5L/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/最大出力:2.5ps/6000rpm/最大トルク:0.31kgm/5500rpm/変速機:3速リターン/クラッチ形式:自動遠心式/タイヤサイズ:前後4.0-5/価格:6万3000円(当時)


Z50Mを“初代モデル”とした限定モンキー

 メーカーであるホンダが、Z50Mを「初代モンキー」として位置付けている分かりやすい一例。それは、Z50Mが発売された50年後、2017年(平成29年)にリリースされた、モンキーの「50周年アニバーサリー」。

 ホンダの広報資料には、下記のように記されている(一部抜粋)。

 「このモデルはモンキーの発売50周年を記念し、1967年に発売された初代モデル、“モンキーZ50M”のカラーリングイメージを踏襲。記念モデルにふさわしい専用の立体エンブレムやメインキーを採用しています」


ホンモノのZ50Mが集うモンキーミーティング

 東京都あきる野市にある「東京サマーランド」で開催された「モンキーミーティングin多摩」。2018年4月29日に開催された同イベントは、今回で11回目を迎えた。

 毎年多くのモンキーフリークが集まるこのイベントには、カリカリにカスタマイズされたモンキーだけでなく、Z50Mなどの貴重なビンテージモンキーもお目見え。国内でも入手困難な超お宝モデルのZ50Mがズラリと並ぶその姿は、壮観そのものだ(写真)。

 2019年の開催日は未定だが、「モンキーにはあまり興味はない」という人も一度見てみる価値あり!

こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677.3698.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

435.0726.0万円

中古車を検索
ヨーロッパの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677.3698.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

435.0726.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村