現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ

ここから本文です

驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ

掲載
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ

 6月23日、アメリカ・カリフォルニア州モントレーにあるウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカにて、2024年NTTインディカー・シリーズの第8戦『ファイアストン・グランプリ・オブ・モントレー』の決勝が行われ、チップ・ガナッシ・レーシングのアレックス・パロウがポール・トゥ・ウインで今季2勝目を飾った。

 第8戦の舞台となるラグナ・セカは、全長3.6kmを11のコーナーで繋ぐロードコース。アップダウンが大きく、名物コーナーの『コークスクリュー』がある伝統のコースだ。

【順位結果】2024年インディカー第8戦ラグナ・セカ 決勝

 全95周で争われる決勝レースは、気温19度、路面温度54度の晴れ空のもと、ポールシッターのアレックス・パロウ(チップ・ガナッシ・レーシング)を先頭にローリングスタートが切られた。

 迎えたスタートでは1コーナーから、2番手カイル・カークウッド(アンドレッティ・グローバル)が先頭パロウに並びかけ、アウトからオーバーテイクに成功。早くもレースリーダーに躍り出る。

 さらにはアレクサンダー・ロッシ(アロウ・マクラーレン)が4番手、スコット・ディクソン(チップ・ガナッシ・レーシング)が7番手にポジションを上げ、クラッシュ等のないクリーンなスタートが切られた。

 先頭集団のタイヤ選択はハード寄りのプライマリータイヤ(通称ブラック)となったが、周回を重ねる首位カークウッドはうまくペースを上げられない様子。先頭集団は僅差のまま、23周目に4番手のロッシが先行ピットインを選んだ。

 ロッシはソフト寄りのオルタネートタイヤ(通称レッド)に交換し、ペースアップを図る。この動きを見た上位勢は4周以内に次々とピットへ向かうも、ロッシはアンダーカットを成功させて首位に立った。2番手にはハータが続く。

 35周目には後方を走っていたルカ・ギオット(デイル・コイン・レーシング)が単独スピンを喫し、ここで1度目のフルコースコーションが導入。このタイミングでパロウ以外の上位勢が次々とピットインし、ハータ、ロッシ、カークウッドの順で隊列に復帰する。

 40周目には、パロウを先頭にリスタートするもノーラン・シーゲル(アロウ・マクラーレン)が単独スピンアウトを喫して再度フルコースコーションが導入され、43周目に2度目のリスタートが切られた。

 ここでピットタイミングをずらした首位パロウは、中団でピットイン組の先頭を走るハータに対して1周1.5秒ほど速いラップタイムで走行を開始。驚速ペースでぐんぐんとリードを広げ、55周目には約20秒を築いて2度目のピットインを行った。

 ハータ、ロッシの後ろの3番手で復帰したパロウは、新しいレッドタイヤでプッシュし2台をスムーズに攻略。64周目にはトップに返り咲いた。68周目になるとハータ、ロッシらが3度目のピットインを選択し、70周目にパロウもタイミングを合わせて3度目のピットへ向かう。


 先頭集団は順位変動なくコースに戻り、95周のレースは終盤戦へ突入。しかし、ここから展開はさらなる荒れ模様となり、75周目にマーカス・アームストロング(チップ・ガナッシ・レーシング)がコースオフして3度目のフルコースコーションが導入される。

 再開後も82周目にジャック・ハーベイ(デイル・コイン・レーシング)がエンジントラブルを起こし4度目、90周目にはキッフィン・シンプソン(チップ・ガナッシ・レーシング)とグラハム・レイホール(レイホール・レターマン・ラニガン)の接触により5度目が導入されるなど、レースはリスタートを繰り返すことに。

 残り4周のタイミングには最後のリスタートが切られ、抜群の蹴り出しで首位を守ったパロウがハータとのスプリント対決を制してポール・トゥ・ウインで今季2勝目を飾った。

 2位はハータ、3位には今季初表彰台のロッシが入り、ノンハイブリッドエンジンでのラストレースはホンダのワン・ツーフィニッシュとなった。

 2024年NTTインディカー・シリーズの次戦は、7月5日から7日に『ホンダ・インディ200・アット・オハイオ』として開催される第9戦ミド・オハイオ。オハイオ州のミド・オハイオ・スポーツカーコースを舞台に、ハイブリッドエンジン導入初戦として行われる第9戦からインディカーは新時代に突入する。

こんな記事も読まれています

大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
AUTOSPORT web
アストンマーティン育成クロフォードが今季初優勝。宮田莉朋は入賞ならず/FIA F2第6戦レース2
アストンマーティン育成クロフォードが今季初優勝。宮田莉朋は入賞ならず/FIA F2第6戦レース2
AUTOSPORT web
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
トヨタのクックが“7台ごぼう抜き”で移籍後初勝利。最終周の逆転劇でBMWヒルは5勝目/BTCC第5戦
トヨタのクックが“7台ごぼう抜き”で移籍後初勝利。最終周の逆転劇でBMWヒルは5勝目/BTCC第5戦
AUTOSPORT web
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
motorsport.com 日本版
レッドブルリンクでレッドブル育成のハジャルが一番時計。宮田莉朋は20番手/FIA F2第7戦フリー走行
レッドブルリンクでレッドブル育成のハジャルが一番時計。宮田莉朋は20番手/FIA F2第7戦フリー走行
AUTOSPORT web
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
AUTOSPORT web
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
motorsport.com 日本版
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
AUTOSPORT web
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
AUTOSPORT web
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
AUTOSPORT web
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・アジア富士大会はポルシェが2連勝。岡崎ポルシェが日本勢ベストの7位に
GTワールドチャレンジ・アジア富士大会はポルシェが2連勝。岡崎ポルシェが日本勢ベストの7位に
AUTOSPORT web
【F1第10戦無線レビュー】際どいチームメイトバトルで接触のフェラーリ勢「カルロスが閉めた」「僕の方が前だったのに」
【F1第10戦無線レビュー】際どいチームメイトバトルで接触のフェラーリ勢「カルロスが閉めた」「僕の方が前だったのに」
AUTOSPORT web
SROジャパンカップ富士は山脇/高木組フェラーリが連続ポール・トゥ・ウイン。レース1でKチューンズが1-2
SROジャパンカップ富士は山脇/高木組フェラーリが連続ポール・トゥ・ウイン。レース1でKチューンズが1-2
AUTOSPORT web
フェルスタッペンがノリスとの一騎打ちを制し今季7勝目飾る。角田裕毅は19位【決勝レポート/第10戦】
フェルスタッペンがノリスとの一騎打ちを制し今季7勝目飾る。角田裕毅は19位【決勝レポート/第10戦】
AUTOSPORT web
勝者フェルスタッペン「早々にラッセルを抜いたことが鍵。マクラーレンほど強くなかったが、全員でベストな仕事をした」
勝者フェルスタッペン「早々にラッセルを抜いたことが鍵。マクラーレンほど強くなかったが、全員でベストな仕事をした」
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村