現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > メルセデス・ベンツとBMW 同じようで違う? EVの戦略・売り方の工夫

ここから本文です

メルセデス・ベンツとBMW 同じようで違う? EVの戦略・売り方の工夫

掲載 更新 2
メルセデス・ベンツとBMW 同じようで違う? EVの戦略・売り方の工夫

メルセデス 市場環境が許す限りEVに

執筆:Masayuki Moriguchi(森口将之)

【画像】BMW iX xドライブ40 細部まで見る【実車を撮影】 全38枚

編集:Tetsu Tokunaga(徳永徹)

舞台をフランクフルトからミュンヘンに移して、IAAモビリティと呼ばれるドイツのモーターショーが9月に開催された。

コロナ禍ということもあり開催期間は6日間、入場者数は40万人に留まったが、地元ドイツの自動車メーカーは多くのニューモデルを出展。ほぼすべてがEVであり、たしかにエンジンショーではなくモーターショーになっていた。

その中からここではメルセデス・ベンツとBMW、プレミアムブランドの両雄の主要車種を紹介しながら、彼らのEVシフトの共通点・相違点などを見ていきたい。

メルセデスは開幕前日にプレイベントを開催し、オンライン配信もされた。

冒頭ではEVファーストからEVオンリーへと加速していくことを宣言し、2025年までに3つの新しいEV専用アーキテクチャを導入予定で、2台に1台は電動化とすることを目標に掲げた。

そして2030年までに“市場環境が許す限り”、すべての新型車をEVにする準備が整う予定ともアナウンスした。

前半の威勢の良さに比べると、後半の歯切れの悪さが気になった。

EVに力を入れるのに、2台に1台は電動化という表現に留めていたり、市場環境が許す限り準備が整う予定としていたり、かつては「最善か無か」という強烈なスローガンを掲げたこのブランドらしからぬ表現が目立つ。

欧州委員会は今年7月、2035年にすべての新車乗用車をゼロエミッションにすると発表しているが、メーカー側は完全なEV化は難しいと考えているのかもしれない。とはいえ欧州委員会に正面から反論することもできないためか、ワールドプレミア・モデルの多くがEVという力の入れようだった。

BMW EV専用車でメルセデスに先行

具体的にはEクラスに相当するEV専用車であるEQEをはじめ、すでに発表されているEQSのAMG版であるメルセデスAMG EQS 53 4マティック+、GクラスのEV版として2025年頃に市販予定というコンセプトEQGを世界初公開した。

本拠地ミュンヘンでのモーターショー開催となったBMWは、ショー開幕日に日本で発表会を開催した。

そこでは今年日本でも販売を開始するEV専用車iXをお披露目するとともに、欧州ではすでに発表されているiX3およびi4を、日本でも来年導入予定とアナウンスした。

ここで両ブランドのEVラインナップをもう一度おさらいしておくと、導入が早かったのはBMWで、2013年に発表したEV専用車i3を、PHV(プラグインハイブリッド車)のスポーツカーi8とともに発表しており、iXはEV専用車としては第2弾となる。

メルセデスの市販EVは2019発売のEQCが最初で、エンジン車のGLCとプラットフォームを共有している。第2弾として今年日本に導入されたEQAも似たような成り立ちだ。

メルセデスを擁するダイムラーはこれ以外にマイバッハとスマート、BMWはロールス・ロイスとミニというブランドを持っている。

このうちスマートとミニはどちらもEV専用ブランドに特化することが発表済みで、ロールス・ロイス以外はIAAでコンセプトカーを発表しているが、ここではメルセデスとBMWに絞って話を進めていくことにする。

「EQ」と「i」 専用設計車に2社の色

どちらのブランドも、現状ではEVに独自のサブネームを与えている。BMWはi、メルセデスはEQだ。

ちなみにPHVはBMWでは「330 e」、メルセデスでは「A 250 e」などと、既存の車名の末尾にeをつけて区別しており、EVが特別な車種であることが伝わってくる。

でもすべてのiモデル、すべてのEQがテスラのようなEV専用設計というわけではなく、すでに一部は紹介してきたように、エンジン車のプラットフォームを共有する車種も多い。

EVシフトは最近になって急に決まったものであり、コストの関係もあって全車種を一度に切り替えるのは不可能なのだろう。

そこでどの車種がEV専用設計かを見てみると、メルセデスのEQSとEQEはともに4ドアセダンで、流れるようなプロポーションをはじめパッケージングも近い。

一方BMWのEV専用設計はi3とiXで、コンパクトなシティコミューターとラージサイズSUVという違いはあるが、短いノーズにスクエアなキャビンという幾何学的な造形は似ている。

トヨタの車種に当てはめれば、メルセデスのEV専用車は燃料電池を搭載しつつセダンに仕立てた「ミライ」を思わせるのに対し、BMWのそれは先進的なメカニズムにふさわしい斬新なデザインを組み合わせる「プリウス」に近いと感じる。

メルセデスとBMWはガチンコのライバルでありながら、これまでも独自の方向性を提示して、それぞれのファンに応えてきた。それがEV専用車にも当てはまるのは興味深い。

メルセデスがセダンにこだわるのは保守本流を貫くブランドイメージに合っているし、iシリーズのラディカルなデザインはBMWらしい。

日本での売り方/サポートの工夫

BMWについては日本での説明会ということで、この国でEVをどうやって売っていくかという説明もなされた。そこで感じたのは、最善か無かのメルセデスに対し、柔軟な対応を考えていることだ。

そもそもEVの歴史で見れば、BMWはメルセデスより長い。メルセデス初のEVは2019年発売のEQCだが、i3はそれより6年前の2013年に発売している。

BMWはi3のサポートを行う中で、電動車への対応を考えてきたという。

その中で考えたのが、航続距離に関する不安の解消。

バッテリー容量100kWhを燃料タンク100Lと考えてもらい、急速充電1時間で100L入ると説明している。このあたりはドイツ本国とは違う説明だそうだ。

また急速充電では、80%まで何分という表現を多く使うが、実際は10分間の充電で100kmぐらいは走れるので。10分単位で十分ではないかとメッセージするなど、不安を和らげる取り組みを進めているとのことだった。

メルセデスも日本市場では、EQCの大幅値下げに加えて、充電用ウォールユニット1基無料提供、設置費用一部負担などのサポートをしている。EV経験の違いが、モノで攻めるか、コトで誘うかという違いに現れている。

それは最善か無かのメルセデス、駆けぬける歓びのBMWという、両者のブランドイメージにも通じるものだ。

日本ではどちらのアプローチが支持されるのか、数年後にはある程度の結果が出ているかもしれない。

こんな記事も読まれています

光明は高速グラベルラリーにあり。不運が続くトヨタのエバンス「早い段階で自信を取り戻すことが重要」
光明は高速グラベルラリーにあり。不運が続くトヨタのエバンス「早い段階で自信を取り戻すことが重要」
AUTOSPORT web
トヨタ8号車が総合トップ! 雨が強まりSCでレース折り返し|ル・マン24時間:12時間経過
トヨタ8号車が総合トップ! 雨が強まりSCでレース折り返し|ル・マン24時間:12時間経過
motorsport.com 日本版
【クルマら部】クルマ愛クイズ!三菱が誇るスペシャリティクーペ『FTO』から全4問!
【クルマら部】クルマ愛クイズ!三菱が誇るスペシャリティクーペ『FTO』から全4問!
レスポンス
木村武史、レクサスで挑む6回目のル・マン24時間に自信あり「ひさびさに手ごたえがありますよ」
木村武史、レクサスで挑む6回目のル・マン24時間に自信あり「ひさびさに手ごたえがありますよ」
AUTOSPORT web
アルファロメオ『ジュニア』が「ミッレミリア」に出走…イタリアのヒストリックカーレース
アルファロメオ『ジュニア』が「ミッレミリア」に出走…イタリアのヒストリックカーレース
レスポンス
三菱の「ランエボ“SUV”」!? 高性能4WD搭載の「スポーティモデル」! 斬新ドアも超カッコイイ「e-EVOLUTION C」とは
三菱の「ランエボ“SUV”」!? 高性能4WD搭載の「スポーティモデル」! 斬新ドアも超カッコイイ「e-EVOLUTION C」とは
くるまのニュース
BMW Motorrad「R 12」はフラットツイン入門に最適!! クルーザースタイルで抜群の親しみやすさを実現
BMW Motorrad「R 12」はフラットツイン入門に最適!! クルーザースタイルで抜群の親しみやすさを実現
バイクのニュース
レッドブルF1代表がメルセデスの皮肉に反撃「我々はダウングレードで彼らのアップグレードに勝った」
レッドブルF1代表がメルセデスの皮肉に反撃「我々はダウングレードで彼らのアップグレードに勝った」
AUTOSPORT web
超低い車高がカッコいいのよ!! V12が最高に気持ちいい! スーパーカーブームの火付け役[フェラーリ512BB]
超低い車高がカッコいいのよ!! V12が最高に気持ちいい! スーパーカーブームの火付け役[フェラーリ512BB]
ベストカーWeb
【本物】キャメルトロフィーのランドローバー「ディフェンダー90」を1年前に入手!「レース当時の姿を再現するのがライフワークです」
【本物】キャメルトロフィーのランドローバー「ディフェンダー90」を1年前に入手!「レース当時の姿を再現するのがライフワークです」
Auto Messe Web
メリットがあるのは間違いないもののコスパは果たして!? タイヤに「窒素ガス」を注入するのはあり?
メリットがあるのは間違いないもののコスパは果たして!? タイヤに「窒素ガス」を注入するのはあり?
WEB CARTOP
VANTECH、ペットとの時間を大切にする特別仕様のキャンピングカーを発表
VANTECH、ペットとの時間を大切にする特別仕様のキャンピングカーを発表
レスポンス
ピレリ、ムジェロでのF1タイヤテストを完了。2日目はサインツJr.とリザーブのベアマンが周回重ねる
ピレリ、ムジェロでのF1タイヤテストを完了。2日目はサインツJr.とリザーブのベアマンが周回重ねる
motorsport.com 日本版
日産「“2ドア”ハコスカGT-R」実車展示に大反響! 「極上個体」の値段に議論勃発!? 今「いくら」で買える?
日産「“2ドア”ハコスカGT-R」実車展示に大反響! 「極上個体」の値段に議論勃発!? 今「いくら」で買える?
くるまのニュース
何か関係はある? 偉人の名前が付けられた「ナポレオンミラー」の正体とは
何か関係はある? 偉人の名前が付けられた「ナポレオンミラー」の正体とは
バイクのニュース
メルセデスベンツの新型EVトラック、欧州20カ国走破ツアー開始…航続500kmの『eアクトロス600』
メルセデスベンツの新型EVトラック、欧州20カ国走破ツアー開始…航続500kmの『eアクトロス600』
レスポンス
「高速SA」に泊まれる!? 謎の「ハイウェイホテル」車中泊より快適ってホント? “どんな人”が利用してる? 実際に宿泊した人からの感想も
「高速SA」に泊まれる!? 謎の「ハイウェイホテル」車中泊より快適ってホント? “どんな人”が利用してる? 実際に宿泊した人からの感想も
くるまのニュース
気になる! バイクのバッテリー寿命はすべて均一なのか?
気になる! バイクのバッテリー寿命はすべて均一なのか?
バイクのニュース

みんなのコメント

2件
  • BMWはi8以外は見た目がなぁ
  •  世界的にEV化を進めているが、充電設備やバッテリーの問題から、「EV普及は無理だ。水素だ。」などと言って、FCV普及を言い出しそう。そんでもって、「いや、水素も無理だ。結局ガソリンが1番。」なんてことになりそう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

BMW iX

3.8 6件

新車価格(税込)

1075.01740.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

588.01337.9万円

中古車を検索
iXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1075.01740.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

588.01337.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村