現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 没後30年。アイルトン・セナとホンダの”絆”を、マネージャーの言葉で振り返る「彼はホンダに対して誠実だった」

ここから本文です

没後30年。アイルトン・セナとホンダの”絆”を、マネージャーの言葉で振り返る「彼はホンダに対して誠実だった」

掲載 2
没後30年。アイルトン・セナとホンダの”絆”を、マネージャーの言葉で振り返る「彼はホンダに対して誠実だった」

 1994年5月1日に、稀代のF1スターであるアイルトン・セナがこの世を去ってからちょうど30年。その30年の間に、F1は安全性が増しただけでなく、当時とは比べ物にならないほど世界中からの注目が高まることになった。

 そのセナと切っても切れない関係にあるのが、ホンダの存在である。セナはロータスに在籍していた1987年に初めてホンダエンジンが搭載されたマシンに乗り、以後1992年まで、一貫してホンダエンジン搭載マシンでF1を戦い続けた。当時の日本では、セナとホンダF1はいわば同一視され、大ブームを牽引するひと役を担った。

■あの悔しさがあったから、ホンダは強くなれた……HRC渡辺社長、アロンソの契約延長を歓迎「今度は絶対、共に笑顔になれるように!」

 ただホンダが1992年限りでF1を撤退すると、翌1993年にはフォードエンジン搭載のマクラーレンで奮闘。しかしこの年限りでマクラーレンを離れ、ウイリアムズへと移籍……そしてイモラで帰らぬ人となった。

 実際にセナがウイリアムズに加入したのは1994年だったが、そもそも1992年の段階でウイリアムズ入りしていた可能性もあったという。そう語るのは、セナのマネージャーを務めていたジュリアン・ジャコビである。ジャコビは、セナとホンダの絆が強かったからこそ、1992年もマクラーレンに残ったのだと明かす。

 マクラーレン・ホンダに所属したセナは、1991年に自身3度目のチャンピオンを獲得したが、この年の終わりに契約が満了となるため、移籍も含めて選択肢を検討していた。その移籍先の候補のひとつだったのが、ウイリアムズであった。

 ジャコビによれば、セナは1991年のベルギーGPを前に、ウイリアムズとマクラーレン、双方と契約を結ぶ準備ができている状態にあり、1992年にウイリアムズに移籍する可能性も十分にあったという。

「アイルトンはウイリアムズに行きたがっていたが、彼はホンダに対して誠実だった」と、ジャコビはF1のポッドキャストでかつてそう語った。

「彼は本能ではウイリアムズ行きを望んでいたが、彼は当時ホンダの社長だった川本信彦に対して、特に義理を感じていたんだ」

「アイルトンは彼と非常に親しかった。なぜならホンダはアイルトンと共に、1988年にマクラーレンに加わり、3度のチャンピオンを獲得したからだ」

「彼は1991年に3度目のチャンピオンを獲得したが、直感的にホンダの将来を心配していたんだ」

 ジャコビは、スパでのレースに先立ち、セナがウイリアムズへの移籍契約にサインすると考えていたようだ。しかし、セナが川本社長と電話をしたことで、状況が変わったという。

「私はスパに、ふたつの契約書を持って行ったことを覚えている。ひとつはマクラーレンで、もうひとつはウイリアムズだ。私が思うに、アイルトンはウイリアムズに行くべきだと分かっていたと思う」

「どちらの契約もサインする準備はできていた。そして日曜日の朝、彼はウイリアムズとの契約にサインするつもりだと私は思っていたんだ」

「しかし彼は、日本にいる川本社長と一晩中話をした。日曜日の朝に私のところに来て、『もう1年残るつもりだ』と言ってマクラーレンと契約を延長したんだ」

 1992年は、ウイリアムズの『FW14B』が席巻したシーズンとなった。リ・アクティブサスペンションを搭載したハイテクマシンを操ったナイジェル・マンセルが、16レース中9勝、14ポールポジションを記録。対してセナはわずか3勝、最終的なランキングは4位となった。

 ジャコビは、セナが1992年にウイリアムズに移籍していたら、マンセルはおそらくチームにいなかっただろうと述べた。

「アイルトンは1992年の時点でウイリアムズに行くことができた。そうなればおそらく、ナイジェルはそこにいなかっただろう」

「その年は、ナイジェルがチャンピオンシップを勝った年だ。しかしアイルトンが引いたので、マンセルが残ったんだ。川本社長がアイルトンをマクラーレンに残るよう説得し、ホンダもコミットし続けると約束した」

「それは本当に難しい決断だった。そして最終的に、その決断はアイルトン次第だった。我々にできることは、両方の選択肢を提示することだけだった。結局、彼は”忠誠”を選んだんだ」

 しかしホンダは、1992年のシーズン終了をもってF1から撤退。セナは、アラン・プロストが1992年にやったように、1993年を休息に充てることを考えた。

「ホンダは撤退を決定し、彼らがロン(デニス/当時のチーム代表)に撤退を伝える3ヵ月前に、アイルトンにそれを話していたと思う。そして、彼は酷く打ちのめされた」

「それから、我々は1993年の契約先を見つけなくてはいけなかった。アイルトンが1年間ドライブしない可能性はどれだけあったか? その答えはかなり高かったと言える」

 なお2024年のF1は、ホンダ製のパワーユニットを使うレッドブルが圧倒的な強さを発揮している。ホンダは、セナ亡き後度々F1に挑んできたが、当時のような好結果をなかなか残すことができなかった。当時と同じようにマクラーレンと組んだこともあったが、これも表彰台すら獲得できずに終了という形になった。

 ただ今は、前述のようにホンダ製のPUが猛威を振るい、他を圧倒している。しかし厳密には、現在ホンダはF1を撤退している状態であり、子会社のホンダ・レーシング(HRC)がレッドブル・パワートレインズに技術サポートを提供しているという状況である。

 そして2026年、新レギュレーションが施行されるのと同時に、ホンダは正式にF1にカムバック。アストンマーティンを新たなパートナーとしてワークス参戦する予定だ。

 ”セナ時代”と同じような大成功を収めることができるのか、注目が集まる。

こんな記事も読まれています

アストンマーティンF1”後退説”にチーム代表反論「準備は順調。ホンダもやってくるし、アラムコもいる……魅力的な立場なはずだ」
アストンマーティンF1”後退説”にチーム代表反論「準備は順調。ホンダもやってくるし、アラムコもいる……魅力的な立場なはずだ」
motorsport.com 日本版
角田裕毅、2025年もRBに残留決定! 今季の大躍進が後押し「今後も重要な役割となるレッドブルとホンダに感謝」
角田裕毅、2025年もRBに残留決定! 今季の大躍進が後押し「今後も重要な役割となるレッドブルとホンダに感謝」
motorsport.com 日本版
【英国F1レポーターが角田裕毅を分析】角田を起用しなかったのは、レッドブルにとっては大きな損失……でもRBにとっては最大の利益だ!
【英国F1レポーターが角田裕毅を分析】角田を起用しなかったのは、レッドブルにとっては大きな損失……でもRBにとっては最大の利益だ!
motorsport.com 日本版
RBリカルド、ご意見番ビルヌーブからの“F1やめちまえ”批判も意に介さず「彼のしょうもない発言はいつものこと」
RBリカルド、ご意見番ビルヌーブからの“F1やめちまえ”批判も意に介さず「彼のしょうもない発言はいつものこと」
motorsport.com 日本版
ランス・ストロール、“買ってもらった”F1シートで参戦8年目も闘志は消えず「僕は最も負けず嫌いな人間だ」
ランス・ストロール、“買ってもらった”F1シートで参戦8年目も闘志は消えず「僕は最も負けず嫌いな人間だ」
motorsport.com 日本版
2025年にF1レギュラーシートを失う可能性が高いドライバーは誰? 中団チームの椅子取りゲームは激化の様相
2025年にF1レギュラーシートを失う可能性が高いドライバーは誰? 中団チームの椅子取りゲームは激化の様相
motorsport.com 日本版
海外ライターF1コラム:その決断がF1勢力バランスを変える。天才デザイナー、ニューウェイが手にする4つの選択肢
海外ライターF1コラム:その決断がF1勢力バランスを変える。天才デザイナー、ニューウェイが手にする4つの選択肢
AUTOSPORT web
アウディワークス化が近付くザウバー、技術陣を強化。レッドブルやマクラーレンで活躍したステファノ・ソルドをパフォーマンスディレクターに任命
アウディワークス化が近付くザウバー、技術陣を強化。レッドブルやマクラーレンで活躍したステファノ・ソルドをパフォーマンスディレクターに任命
motorsport.com 日本版
次世代F1マシンは「コーナー遅すぎ&直線速すぎ」とマクラーレン代表が懸念示す
次世代F1マシンは「コーナー遅すぎ&直線速すぎ」とマクラーレン代表が懸念示す
motorsport.com 日本版
サインツJr.は動かない。ウイリアムズからの熱烈ラブコールに感謝も「来季の移籍先を決めるには時間が必要」と冷静
サインツJr.は動かない。ウイリアムズからの熱烈ラブコールに感謝も「来季の移籍先を決めるには時間が必要」と冷静
motorsport.com 日本版
MotoGPマルケスのドゥカティ入り、来季フェラーリF1移籍のハミルトンが「凄い。来年が待ちきれない」と称賛
MotoGPマルケスのドゥカティ入り、来季フェラーリF1移籍のハミルトンが「凄い。来年が待ちきれない」と称賛
motorsport.com 日本版
RB残留決定の角田裕毅、F1参戦4年目での“驚異的な”成長にチーム首脳陣も称賛「レースごとに我々を驚かせる」
RB残留決定の角田裕毅、F1参戦4年目での“驚異的な”成長にチーム首脳陣も称賛「レースごとに我々を驚かせる」
motorsport.com 日本版
レッドブル重鎮マルコ、角田裕毅は”トップドライバー”だと評価。RB残留は確実か?「予想より少し遅れたが、成長は素晴らしい」
レッドブル重鎮マルコ、角田裕毅は”トップドライバー”だと評価。RB残留は確実か?「予想より少し遅れたが、成長は素晴らしい」
motorsport.com 日本版
アルピーヌ、離脱確定のオコンもガスリーと“平等”と明言。激しい中団争いの最中で揉めている場合ではない?
アルピーヌ、離脱確定のオコンもガスリーと“平等”と明言。激しい中団争いの最中で揉めている場合ではない?
motorsport.com 日本版
角田裕毅のRB残留決定にホンダ・レーシング渡辺社長もコメント「世界の舞台で活躍する選手であり続けることを期待」
角田裕毅のRB残留決定にホンダ・レーシング渡辺社長もコメント「世界の舞台で活躍する選手であり続けることを期待」
motorsport.com 日本版
【MotoGP】ドゥカティ離脱が“現実的”になるプラマック、ヤマハサテライトチーム化に進む? マルティン離脱もきっかけに
【MotoGP】ドゥカティ離脱が“現実的”になるプラマック、ヤマハサテライトチーム化に進む? マルティン離脱もきっかけに
motorsport.com 日本版
カルロス・サインツJr.の加入を待望するウイリアムズ。ボウルズ代表「私が彼なら、決めるのは簡単なんだけどね」
カルロス・サインツJr.の加入を待望するウイリアムズ。ボウルズ代表「私が彼なら、決めるのは簡単なんだけどね」
motorsport.com 日本版
F1カナダGPは、メルセデスの復活のための最後の一歩だったのか? ライバルのマクラーレンが警戒
F1カナダGPは、メルセデスの復活のための最後の一歩だったのか? ライバルのマクラーレンが警戒
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • ハンセン
    当時ホンダが常勝だったけど、トヨタが参戦していなかったから、その価値がわからなかったけど、今思うとホンダってすごいなと。セナって、本当に特別な人だよな、速さだけじゃなく勝利への執念、あのイケメンから想像できない。日本GPでは、様々な思い出ありがとう。ホンダの車、開発にも携わってくれて。日本人から一番愛されたF1ドライバーじゃないかな。
  • エガちゃんねらー
    逆にと言うか
    プロフェッサーの愛称だったプロストは
    そのイメージとかけ離れた人だったと
    当時のホンダ関係者は言う
    セナのエンジンだけスペシャルじゃないのか
    とイチャモンをつけられて
    じゃあ君がランダムに選んでくれていい
    やましい事は一切してないから
    と返したエピソードは今でも覚えてる
    いや、プロストを批判してるんじゃなくて
    F1なんてそのくらいの勢いでないと
    生き残れないよね
    ある意味セナは良い人すぎたのかも知れない
    ポルコロッソのセリフを借りるなら
    良いヤツはみんな死んだ、だ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村