【幻の国産スーパーカー】ロータリーエンジン搭載の「マツダRX500」
2017/05/12 11:15 WEB CARTOP
2017/05/12 11:15 WEB CARTOP
カウンタックよりも早くガルウィングドアを採用!
国産スーパーカーの元祖と言えば、童夢-零というイメージが強いかもしれないが、1970年の東京モーターショーに登場し、話題となったマツダRX500を忘れてはいないだろうか?
【オークション】1991年の富士1000kmに出場したマツダ767Bは約2億83万円で落札!
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のタイムマシンになったデロリアン「DMC-12」(1981年)を彷彿させる、かなり未来的なデザインを取り入れたこのRX500は、マツダ創立50周年を記念して作られた、正真正銘のジャパニーズ・スーパーカーなのだ(RX500=マツダ創立50周年)。
スーパーカーの正しい文法ともいえる、ウェッジシェイプをかなり効かせたボディに、ガルウイングドア(正式には「バタフライウィングドア」)を装着したミッドシップの本格派。RX500の企画は、1968年から。コスモ・スポーツの後継モデルの試作モデルとして、開発がはじまったという。
ガルウイングと言えば、なんといってもランボルギーニ・カウンタックが有名だが、カウンタックの発表は、1971年。このことからも、RX500の先進性がどれほどだったかよくわかるだろう。エクステリアデザインは、マツダの福田成徳氏が担当。
空力をかなり意識して、風洞実験を繰り返しながら、このデザインに行きついたとされる。エンジンはレース用にチューニングされた、10Aロータリー(250馬力)をミッドシップに搭載。ミッションはマツダ初のFF車、ルーチェロータリークーペ(RX87)のミッションを流用。
単なるショーモデルではなくハイスピード走行を想定した内容
決して、デザインだけのハリボテ・ショーモデルではなく、ブレーキは当時のレーシングカーでも珍しい4ポットキャリパー&4輪ベンチレーテッド・ディスクという豪華なスペック。
最高速250km/hからのストッピングパワーを想定したセレクトになっていた。15インチのアルミホイールも、例外的に大きなサイズで、完全にワンオフ。
ボディカラーは当初、マツダのイメージカラーのグリーン、そしてイエロー、シルバーへと塗り直されている。
ライトも最初はリトラクタブルライト風のダミーライト(?)で、のちに埋め込み式のライトに変更。インテリアデザインも、エクステリアに劣らずセンスのいいものに仕上がっている。
このように、かなり本気度の高い入魂の一台になっているにもかかわらず、RX500は量産にはこぎつけず、結局、試作車のこの一台でお蔵入り……。全長4330mm×全幅1720mm×全高1065mm、車重850kgのボディが、大きすぎたのがその理由(ボディはFRP製。ドアとフェンダーはABS樹脂製)と言われているが、何とも惜しい!
もし、1970年代前半に、マツダからこのRX500が市販化されていたら、日本のスポーツカー史や世界のスーパーカー史もかなり変わったと思えるのだが……。レーシングカーでも、効率や空力を優先した結果、デザイン的には決して魅力的とはいえないクルマが増えてきた昨今こそ、こういう理屈抜きでカッコいいクルマの登場が待ち望まれるところ。
あらためてRX500を見てみると、「デザインのマツダ」と評判の、今のマツダから、とびっきりカッコいい、次期ロータリースポーツ車の登場を期待せずにはいられない。
【画像ギャラリー】
予選好調決勝低調、ハースF1代表「日曜に輝き必要」スペインGPノーポイントに嘆き
「これ車中泊であったら便利!」かゆいとこに手が届く純正アイテム!? 車内で泊まれるクルマ 3選
ボンネットの下でひな鳥さんぴよぴよ 2カ月放置していた愛車にセキレイの巣「こんなことってあるぅ!?」とオーナー驚愕
家に帰るまでが……じゃなくて帰ってからもキャンプ! 自宅で使ったギアのメンテを楽しんでこそ本当のアウトドアライフだった
ヴァレオ、マイクロ電動車の「48V ライト eシティーカー」を「人とくるまのテクノロジー展2022 YOKOHAMA」でジャパンプレミア
車いすユーザーが移動できるルート、表示の精度を向上…空港アクセスナビ
BMW、新型EV『iX』に最高出力619psの「M」モデル追加…価格は1740万円
日産、新型軽EV「サクラ」の「e-パワートレイン」の技術説明など「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」出展
音声ですべての操作ができる!ケンウッドがAmazon Alexaに対応したBluetooth搭載カーオーディオを発売
クルマのハンドルに取り付けて使える車載用テーブル登場 PCバッグとしても使用可能
2023年の東京モーターショーは全産業体制!「JAPANオールインダストリーショー」に改名して開催決定
カワサキ、2022年の鈴鹿8耐参戦体制を発表。ジョナサン・レイはじめWSBK実力者が集結
輸入SUV2年連続No.1! 「Tクロス」のグレードの違いとおすすめオプションなどを細かく解説
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化