現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > [バイクの仕組みQ&A] 最近のバイクのエンジン形状が縦長になってきたのはなぜですか?

ここから本文です

[バイクの仕組みQ&A] 最近のバイクのエンジン形状が縦長になってきたのはなぜですか?

掲載 12
[バイクの仕組みQ&A] 最近のバイクのエンジン形状が縦長になってきたのはなぜですか?



[Q] カワサキZ1などの昔のエンジンは、堂々としていて格好いいなと思います。対して、現代のスーパースポーツのエンジンは、コンパクトなつくりになっています。なぜ、こんなにも前後が短く、コンパクトになってきたのでしょうか?

ダイソーの「ユニバーサルソケット」は本当に万能に使えるか試してみた【100均DIYアイテム徹底レビュー】



[A] 長いスイングアームで、安定したトラクション効果を得るため

1970年代に入ると、750cc以上の大排気量の並列4気筒エンジンを搭載する、さまざまなバイクが誕生しました。

当時はまだ空冷エンジンが主流で、右側にはクラッチハウジングの大きな膨らみがあるなど、迫力があるものが多かったですよね。いま見ても美しく、威風堂々としていて、ボクも大好きなカタチです。

それに比べて、近年の、とくにスポーツモデル向けのエンジンは、とてもコンパクトに仕上がっています。クラッチは膨らみが小さくなり、しかもクランクシャフトの真後ろではなく、シリンダーの背後に迫る高い位置に設置されています。

そして、反対側のドライブチェーンを駆動するエンジン側のスプロケットが、クランクシャフトの真後ろにあります。

エンジンの前後長を短くした“その狙い”とは?

この変化の大きな理由は、エンジンの前後長を短縮するため。

昔のエンジンのように、横から見てクランク軸+ミッションのカウンター軸+ミッションのドライブ軸を一直線に並べるのではなく、カウンター軸を上に配置することで、ドライブ軸を下へ配置する逆V時配列として、前後長の短縮化を実現しているのです。

記事冒頭の写真はBMW S1000RRの並列4気筒エンジンですが、ご覧のように前後長がずいぶんと短くなり、縦長になっているのがわかります。

―― 写真はカワサキZ1(1972) のエンジン。当時のエンジンは、クランク軸/ミッションのカウンター軸/ミッションのドライブ軸のそれぞれが水平に配置されているのが一般的だった。威風堂々のエンジンらしいフォルムだが、現代のスーパースポーツと比べれば明らかに前後に長い。

安定したトラクション効果を得るため

では、なぜエンジンの前後長を縮めているのでしょうか。おもな狙いは、スイングアームを長くしたいから…。それは、速度域の高いところから低いところまで、トラクション効果を広範囲で得るためです。

エンジンの後端にあるドライブスプロケットの位置と、スイングアーム付け根にあるピボット位置との関係を見てください。ピボットよりやや低い位置に、ドライブスプロケットがあるのがわかります。

そしてチェーンが、スイングアームの上にある樹脂やゴム製のスライダーに触れているはずです。これが、トラクション効果を左右する大事な位置関係なのです……

関連タグ

こんな記事も読まれています

[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
WEBヤングマシン
に、2000ccの空冷ネイキッドだとぉ?! BMWが「R20コンセプト」を公開!
に、2000ccの空冷ネイキッドだとぉ?! BMWが「R20コンセプト」を公開!
WEBヤングマシン
『ヒャッハー!』系?! ドゥカティが2つのコンセプトモデルを英国バイクシェッドで初公開
『ヒャッハー!』系?! ドゥカティが2つのコンセプトモデルを英国バイクシェッドで初公開
WEBヤングマシン
[ハーレーカスタム] 1978 ショベルリジッドボバー:1970年代テイスト溢れる軽快カスタム〈遠藤自動車〉
[ハーレーカスタム] 1978 ショベルリジッドボバー:1970年代テイスト溢れる軽快カスタム〈遠藤自動車〉
WEBヤングマシン
BMW Motorrad「R20コンセプト」 ビッグボクサーエンジン搭載のロードスターモデルを公開
BMW Motorrad「R20コンセプト」 ビッグボクサーエンジン搭載のロードスターモデルを公開
バイクのニュース
ホンダ「ダックス125」ブラック登場! 快適系の純正アクセサリーも拡充
ホンダ「ダックス125」ブラック登場! 快適系の純正アクセサリーも拡充
WEBヤングマシン
BMWモトラッド、2.0リットルのビッグボクサー搭載…『R20コンセプト』発表
BMWモトラッド、2.0リットルのビッグボクサー搭載…『R20コンセプト』発表
レスポンス
ホンダ新「モンキー125」は国内仕様もこのまま登場?! モノトーンタンク、タックロールシート採用【海外】
ホンダ新「モンキー125」は国内仕様もこのまま登場?! モノトーンタンク、タックロールシート採用【海外】
WEBヤングマシン
自転車の構造を再確認! 根っこにあるものだからこそ奥が深いフレームの世界
自転車の構造を再確認! 根っこにあるものだからこそ奥が深いフレームの世界
バイクのニュース
ホンダ第二世代モンキー【Z50A/Z50Z】(1969~1973)詳細解説「フロント分離機構型も登場!」
ホンダ第二世代モンキー【Z50A/Z50Z】(1969~1973)詳細解説「フロント分離機構型も登場!」
モーサイ
[バイクDIYメンテ] 作動性低下で乗り心地が悪くなる足まわり。オイル交換だけではなくグリースアップも重要〈スーパーゾイル〉
[バイクDIYメンテ] 作動性低下で乗り心地が悪くなる足まわり。オイル交換だけではなくグリースアップも重要〈スーパーゾイル〉
WEBヤングマシン
ホンダ「グロム」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「グロム」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
パワフルなエンジンと快適走行が両立した一台! カワサキ「Ninja ZX-25R」とは
パワフルなエンジンと快適走行が両立した一台! カワサキ「Ninja ZX-25R」とは
バイクのニュース
ドゥカティ、終末世界を駆けるコンセプトバイク発表…『RR24I』初公開
ドゥカティ、終末世界を駆けるコンセプトバイク発表…『RR24I』初公開
レスポンス
【ホンダ NX400徹底テスト】400ccの疲れ知らずマシン!? 高速快適&ワインディングを安心して楽しめる
【ホンダ NX400徹底テスト】400ccの疲れ知らずマシン!? 高速快適&ワインディングを安心して楽しめる
モーサイ
ホンダ「CB125R」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「CB125R」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
 原付二種フルカウルモデル スズキ「GSX-R125」最新モデルを海外で発表
原付二種フルカウルモデル スズキ「GSX-R125」最新モデルを海外で発表
バイクのニュース
怪物エンジンをさらに強化…HKSがトヨタG16E-GTSエンジン用排気量アップキットを発売
怪物エンジンをさらに強化…HKSがトヨタG16E-GTSエンジン用排気量アップキットを発売
レスポンス

みんなのコメント

12件
  • kus********
    それは分かっているんだけど、初期型カタナの空冷インラインフォアって主張する横長スタイルは捨てがたいので手放せないでいる。
    転けるとクランクカバーをやっちゃって走行不能になるんだけどね。
  • RunBee
    水冷化と技術の進歩+デザイン
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村