現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スバルがスーパー耐久レースに参戦する理由「レースを通して技術力と人財の成長を」

ここから本文です

スバルがスーパー耐久レースに参戦する理由「レースを通して技術力と人財の成長を」

掲載 更新 2
スバルがスーパー耐久レースに参戦する理由「レースを通して技術力と人財の成長を」

レースのテクノロジーを市販車へフィードバック。さらにレースに参戦することによって人財育成を行っているスバル。レースからどのように人財を育成しているのか、24時間レースでその現場を垣間見てきた。(Motor Magazine2023年8月号より)

SDA(スバルドライビングアカデミー)の一環としてS耐に参戦
当初は市販量販車をベースとする車両で戦われていたレースのスーパー耐久シリーズ(以下「S耐」)は、時代の変化とともにさまざまな車両が参戦できるようレギュレーションが改訂され、現在では非常に多彩な車両が参戦して活況を呈している。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

さらに、開発車両が参戦できる新しいST-Qクラスも追加されたことで、2022年からスバルも参戦。車両開発だけでなく、人財育成のための有意義な場として積極的に活用しているという。今回、そのスバルのS耐に参加する理由を探るべく、富士24時間レースの現場で話を聞いた。

もともとスバルには、「走る、曲がる、止まる」の基本性能を磨くことで、状況を問わず安心して愉しく運転できる、という思想がある。

それを実現するため「SDA=スバルドライビングアカデミー」という独自の取り組みを行っている。これはドライバーの評価能力以上のクルマは作れないという考えから、運転スキルと評価能力を高める目的で、2015年に創設したもの。スバルには専門のテストドライバーは存在せず、鋭い感覚を持つエンジニアがその役目を兼ねて車両を開発している。S耐への参戦も、SDAの活動の一環となっている。

「トヨタさんから声をかけてもらい、カーボンニュートラルの選択肢を増やし、ユニークな水平対向エンジンの可能性にチャレンジしようと中村現社長からも背中を押されたこともあり、参戦を決めました」とSDAを立ち上げ、S耐でチーム監督を務める本井雅人氏は述べる。

1991年入社の本井監督は、スバルの研究開発拠点である群馬製作所とパワーユニット開発を担う東京事業所の双方の研究実験部門を経験し、2019年からはスバル研究実験センター長を務めている。

「私が入社した頃は車種も少なく、自分が担当する開発範囲がすごく広かったんです。それが30年ほど経って車種も増え、開発の効率化が進み、さらに人員も増えて縦割りのところが増えました。気がつくと自分の手がけている範囲のこと以外は何をやっているのかわからなくなっていました。もっと全体、クルマ1台を作れるエンジニアを育てる必要性を感じていたところ、まさに技術本部や開発部門全体もそういう人財を求めているということがわかりました」と本井監督はいう。

もちろん、実際のレースの現場では、自分の持ち場でないところも積極的に携わることが求められるのはいうまでもない。

誰でも何でも提案できる。それがモチベーションの向上へ
「2017年に社名を変更したときに、モノをつくる会社から笑顔をつくる会社へと、世界中のお客さまの笑顔を増やしたいと考えたわけですが、まずドライバーの笑顔を作るにはどうしたらいいのか。目的は明確です。誰でも何でも提案してよくて、たとえ上手くいかなくても、次に巻き返せばよいと考えています。それがモチベーションの向上につながります」と本井監督は語った。

今回の24時間レースでは4名のプロに加えてSDAのメンバー2名がドライバーを務めた。エンジニアのうち8人が初参加。少しでも多くの人にレースの現場を体験して欲しい思いもあり、メンバーを固定化せず、どんどん新しい人を入れながら、オブザーバー的に前年のメンバーも来ているので人数が増えている状況だという。

「昨年を振り返るとレースを知らないとかレーシングカーを見るのは初めてという人も少なくありませんでした。ところがレースウイークの水曜あたりにサーキットに入って、最初は右も左もわからなかったのに、時間の経過とともに目つきや顔つきまで変わってくるスタッフを何人も見てきました。また、監督の視点で気づいたのは、若いメンバーの中には非常に優秀な人財が隠れていることです。本来自分の担当ではない分野でも知識があり、アウトプットできる人財がいるのです。彼らにもっと会社で活躍してもらうには、どうすべきかというのも課題だと感じています」(本井監督)

車両について、22年はプロドライバーが速く走れるようにしたところ乗りづらいクルマになり、逆に社員のジェントルマンドライバーがタイムを出せず、トータルで大きくタイムを落としてしまうことが多かった。

23年は方針を変えて誰でも乗りやすいクルマづくりを心がけたところ、ジェントルマンがプロに近づくことができた。絶対的な速さではライバルに及ばないものの燃費で勝てるので、24時間をノントラブルでいければ勝機はあると考えているという。

むろん24時間耐久レースとなると通常とは違う大変さもある。22年の24時間レースで一番大変だったというトランスミッションの問題を克服するためにどうしたらよいのかをチーム全体で議論し、MT自体への対策とともに、エンジンにも変速時に同期させる制御を新たに取り入れた。これによりMTの寿命が大幅に延びることが期待できる。

「ドライバーが疲れてくると運転もラフになってしまうのをいかにカバーするかというところをエンジニアが頑張ってくれています。100点じゃなくてもいいから、役に立ちそうなことはやってみよう、というスタンスで進めているので、いろいろ案を出してトライしてくれればと思っています(」本井監督)

参戦当初から携わっている車両運動開発部のデータエンジニア、津久井滉生氏は、最初は完走させるのが精一杯だったと振り返る。

「最初は本当に手探り状態で、市販車とレース車ではスピード感がぜんぜん違い、考え方が通用しない面が多々ありました。そこからまずはドライバーに信頼して乗ってもらえるクルマ作りを目指しました。さらに23年は速さを出しつつ、乗りやすいクルマに仕上げることと、我々エンジニアの目標もステップアップしてきています。そして、まだ不十分なところを克服するのが今後の目標です」

スバルチームのAドライバーを務める廣田光一選手は「これまでやってきたことの積み重ねのおかげでトラブルもなく、乗りやすくて気持ちよく安定して走ることができました」。

伊藤和広選手は「まだ改善の余地もありますが、プロと一定のタイム差でコンスタントに走れ、自分のスティントを無事に走ることができました」と語った。両選手の声は、まさしくスバルが目指す走りの方向性と一致している。

新しい技術の投入に若手のエンジニアが活躍
また、もともとぜひやりたかったというアイサイトによるフラッグ検出を今回のレースでいよいよ実戦投入した。市販車に搭載されているシステムをサーキット向けにチューニングし、メーターに表示するようにしたもので、これによりドライバーの心理的負荷を軽減し、見落としをなくすことを目標としている。

一般道に比べて圧倒的に複雑で速度差のあるサーキットでアイサイトや車両安全機能を鍛えていき、2030年の死亡交通事故ゼロを目指すスバルとして、ぜひそこで得た知見を活かしたいと考えているという。

アイサイトを担当する技術本部ADAS開発部の池田怜央氏はまだ入社年目の若手で、池田氏によると、「外乱の影響もあり、苦手とする面もあるのは想定の範囲内で、調整によりこの問題を解決するにはそれほど時間を要しないと考えています。認識率としては非常に高いというのが率直な感想です」という。

さらに、「アイサイトの開発には、『認識』と『制御』という大きく分けて2チームがあり、会社の業務では認識を担当していますが、S耐の場では認識と制御の両方を自分が主体でやらないといけません。その際、専門外のことも担当者に教えてもらいながら進めると自分の知識になり、いまではアイサイトの枠を超えた広い視野でクルマを見ることができています。

また、自分のやりたいことをどう提案し伝えたら協力してもらえるか、相手にとってどういうシステムが最良なのかといったことも考えられるようになりました。また、お客さま目線に立って、自分の業務がどう役に立つか、仕事に対する考え方をこの耐参戦から学びました。これを普段の業務にも活かしていきたいと思っています」と続けた。

AIを活用した車両データの監視にもトライしている。S耐では無線によるデータ通信のテレメトリーシステムの使用が禁止されている。

これまではピットインした車両からUSBで走行データを収集して、人の手でエクセルでデータを解析、可視化していると数時間かかりレース現場では間に合わなかったところを、機械によって瞬間的にグラフ化するソフトを作成。さらにそのグラフをAIに読ませて画像解析して、異常を自動的に検知するという機能を実戦投入した。

本井監督も「素晴らしいものを作ってくれた」と喜んでいた。開発した技術本部CAE部の浅野貴文氏は、「ゆくゆくは不具合の予兆検知や連続走行中のデータ解析を実現し、さらに、お客様のクルマの不具合を我々がいち早く発見できるところまで行きたい」と意気込んでいた。

決勝レースでは無事に24時間を走り切りゴール。カーナンバー61のスバルBRZはST-Qクラス3位という結果を得た。監督、エンジニア、ドライバーと参加したすべてのスタッフにとって、他では得難い価値ある体験となったに違いない。(文:岡本幸一郎/写真:井上雅行)

コラム1:スーパー耐久ST-Qクラスとは
どのクラスにも該当しないメーカー開発車両などが参戦できるようにと2021年に新設。スバルはバイオマス由来の成分を合成したCNF(カーボンニュートラル燃料)を使用するBRZで参戦。他に同じくCNFを使うGR86やシビックタイプR、フェアレディZのほか、液体水素エンジンのGRカローラ、バイオディーゼル燃料のマツダ2など国内主要5メーカーの車両が参戦中。

コラム2:ワイガヤクラブ正式に発足
スーパー耐久の理念に共感し、ST-Qクラスに参戦するトヨタ、マツダ、スバル、ニッサン/ニスモ、ホンダの5メーカーが集結し、2022年に「S耐ワイガヤクラブ」を発足。そして、2023年5月23日に「S耐ワイガヤクラブ」のホームページ(https://supertaikyu.com/waigaya/を公開した。

<共挑>というスローガンを掲げ、「未来」を生み出すために立ち上がった「仲間」が、レースの現場だからこそできる「スーツとネクタイを脱ぎ去った自由な意見交換」と「スピードある開発」の場として設けられたもので、今後レースで得た知見の市販車へのフィードバックや、若手エンジニアの育成、カーボンニュートラル燃料や水素エンジンの実証実験などに、メーカーの垣根を越えて挑戦していくとしている。メンバーが気兼ねなく本音でワイワイガヤガヤと話せる場となっている。

[ アルバム : スバルがスーパー耐久レースに参戦する理由 はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

首都圏に向けて水産加工品を運ぶデコトラ乗り! 夜間特急便の仕事ぶりに密着取材した
首都圏に向けて水産加工品を運ぶデコトラ乗り! 夜間特急便の仕事ぶりに密着取材した
WEB CARTOP
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
motorsport.com 日本版
使い勝手の良さが際立つメルセデス・ベンツ「E220dステーションワゴン」の万能感
使い勝手の良さが際立つメルセデス・ベンツ「E220dステーションワゴン」の万能感
@DIME
BRZが第4戦富士でピットB棟……!? スーパーGTのピット位置はどう決まっているのかをおさらい
BRZが第4戦富士でピットB棟……!? スーパーGTのピット位置はどう決まっているのかをおさらい
AUTOSPORT web
「押しボタン式信号」なぜ“押してすぐ青”にならないケースが? 納得の理由があった!
「押しボタン式信号」なぜ“押してすぐ青”にならないケースが? 納得の理由があった!
乗りものニュース
高齢者の事故が増加傾向に! 国交省や警察が「ただちに」動くべき「2つの“緊急”対策」とは
高齢者の事故が増加傾向に! 国交省や警察が「ただちに」動くべき「2つの“緊急”対策」とは
くるまのニュース
米トヨタ、新作短編映画『Getaway Driver』公開…「夜が似合う」特別なカローラ・ハイブリッド起用
米トヨタ、新作短編映画『Getaway Driver』公開…「夜が似合う」特別なカローラ・ハイブリッド起用
レスポンス
小椋藍が激戦を制し、今季2勝目マーク! ランキング2番手に浮上|Moto2オランダ決勝
小椋藍が激戦を制し、今季2勝目マーク! ランキング2番手に浮上|Moto2オランダ決勝
motorsport.com 日本版
EVモードで100km近く走行可能なメルセデス・ベンツ「E350eスポーツ エディションスター」の高い実用性
EVモードで100km近く走行可能なメルセデス・ベンツ「E350eスポーツ エディションスター」の高い実用性
@DIME
高速道路は「ほどんどカーブ」ってホント? 直線区間「かなり少ない」!? 体感的にそう感じないワケとは
高速道路は「ほどんどカーブ」ってホント? 直線区間「かなり少ない」!? 体感的にそう感じないワケとは
乗りものニュース
日本ではいつ登場!? メルセデス・ベンツの新コンパクトミニバンに3列7人乗りが欧州で登場 「EQT」ってどんなクルマ?
日本ではいつ登場!? メルセデス・ベンツの新コンパクトミニバンに3列7人乗りが欧州で登場 「EQT」ってどんなクルマ?
VAGUE
レクサス新型「スポーティセダン」登場! “精悍すぎる黒パーツ” 4年ぶりに復活! 新「ES」約700万円から米国で発売へ
レクサス新型「スポーティセダン」登場! “精悍すぎる黒パーツ” 4年ぶりに復活! 新「ES」約700万円から米国で発売へ
くるまのニュース
レッドブルF1代表、“期待外れ”のペレスに「プレッシャーがかかるのは当然」スランプ脱却にチームも協力
レッドブルF1代表、“期待外れ”のペレスに「プレッシャーがかかるのは当然」スランプ脱却にチームも協力
motorsport.com 日本版
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月23日~6月29日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月23日~6月29日)
Webモーターマガジン
フェルスタッペンがレッドブル残留を再表明。ホーナー代表もメルセデスに対し余裕のコメント「ヨスなら空いてるよ」
フェルスタッペンがレッドブル残留を再表明。ホーナー代表もメルセデスに対し余裕のコメント「ヨスなら空いてるよ」
motorsport.com 日本版
【MotoGP】9月に延期開催予定だったMotoGPカザフスタンGP、結局2024年は中止へ。代替戦は今年2度目カタールを予定か
【MotoGP】9月に延期開催予定だったMotoGPカザフスタンGP、結局2024年は中止へ。代替戦は今年2度目カタールを予定か
motorsport.com 日本版
一歩先を行く新作“ベーシックスマホホルダー”をピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】
一歩先を行く新作“ベーシックスマホホルダー”をピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
ペレス、チームメイトPPの陰でタイム伸びず8番手止まり「もう新品タイヤが残っていなかった」
ペレス、チームメイトPPの陰でタイム伸びず8番手止まり「もう新品タイヤが残っていなかった」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村